ビジネス用語ナビ

「お迎えに上がる」は、ビジネスや日常生活のさまざまなシーンで「相手を迎えるためにこちらから向かう際」に使われるフレーズです。

この記事では、「お迎えに上がる」の基本的な意味や背景、使用例、類語や言い換え、注意点などを詳しく紹介します。

「お迎えに上がる」の基本的な意味と背景

「お迎えに上がる」は、文字通りには「迎えるために上がる」という意味です。

実際の使用シーンでは「訪問者やゲストを受け入れるために部屋や場所に案内する」という意味合いで使われ、主に目上の方やお客様に対して利用されます。

「お迎えに上がる」を使った例文

ビジネスシーンでの例文

  1. ご面談の際は、エントランスまでお迎えに上がります。
  2. お客様が到着されたら、すぐにお迎えに上がりますので、少々お待ちください。
  3. 新商品のサンプルをお持ちして、直接お客様の元へお迎えに上がる予定です。
  4. 会議室が準備でき次第、お迎えに上がります。
  5. お客様を待合室でお待たせしておりますので、お迎えに上がってください。
  6. 明日の打ち合わせについて、14時にお迎えに上がります。
  7. お打ち合わせの際は、ロビーでお迎えに上がる形となります。

日常生活での例文

  1. 先生が駅についたら、お迎えに上がります。
  2. 家にお客様がいらっしゃったので、玄関でお迎えに上がりました。
  3. ご予約のお客様が到着されましたので、お迎えに上がります。
  4. 迎えの時間になったので、子供を保育園にお迎えに上がります。
  5. ご夕食の時間までには、お迎えに上がりますね。
  6. 明日、先輩を空港にお迎えに上がる予定です。
  7. ご到着時間を教えていただければ、お迎えに上がります。

「お迎えに上がる」の類語と言い換え

「お迎えに上がる」の代わりに使えるビジネスシーンでの類語や言い換えには、さまざまなニュアンスがあります。以下に、それぞれのニュアンスを含む5つの言い換えを示します

  1. 「お訪ねする」
    ニュアンス: 丁寧な表現で、相手のオフィスや場所を訪問する意向を示します。礼儀正しい印象を与える。
  2. 「お伺いさせていただく」
    ニュアンス: 謙譲の表現で、相手の許可を仰ぎつつ、訪問の意志を伝えます。相手に丁寧さと謙虚さを示す。
  3. 「お話しに伺う」
    ニュアンス: 会話や面談のために訪問することを表現し、相手とのコミュニケーションに重点を置いています。
  4. 「お願い申し上げに参ります」
    ニュアンス: 依頼や提案を伝えるために訪問する意向を示し、相手に協力をお願いする気持ちを表現します。
  5. 「お知らせしにまいります」
    ニュアンス: 重要な情報やニュースを伝えるために訪問することを示し、相手に情報提供を行う意向を伝えます。

これらの表現は、訪問や面会の際に相手に感謝の意を示し、丁寧さや謙虚さを表現する際に使用できます。

ビジネスや日常のコミュニケーションにおいて、相手に好意的な印象を与えるために適切な表現を選びましょう。

「お迎えに上がる」の具体的な使用場面5つ

「お迎えに上がる」は、特に日本のビジネス文化において一般的に使用される表現です。以下は、具体的な使用場面のいくつかです。

  1. クライアントへの訪問
    自社の担当者がクライアントのオフィスを訪問し、面会や商談を行う際に使用します。この表現は、相手に訪問の意志を伝える一般的な方法です。
  2. 取引先との契約交渉
    重要な契約交渉や提案のために、自社代表者が取引先を訪問する際に使います。訪問の目的を明確に示す表現として利用されます。
  3. プロジェクト進行の打ち合わせ
    プロジェクト関連の打ち合わせや進捗報告のために、プロジェクトチームのメンバーがクライアントまたは関係者を訪問する際に使用されます。
  4. 顧客への製品デモンストレーション
    新しい製品やサービスを顧客に紹介し、デモンストレーションを行うために、営業担当者が訪問する場面で使われます。
  5. 面接
    求職者との面接の際に、採用担当者が面接官のオフィスまたは面接場所に訪問することを表現する際にも使用されます。

これらの場面では、「お迎えに上がる」を使って訪問の意思を示し、相手との対話や協力を促進します。

「お迎えに上がる」を使う際の注意点

「お迎えに上がる」を使うタイミングとしては、「お迎えに上がる」という表現は、相手を尊重し、礼儀正しく対応する意味合いが強いため、ビジネスシーンや正式な場での利用が適切です。日常会話で使う場面はやや少ない表現かもしれません。

「お迎えに上がる」を使う際のマナーとしては、以下の3点が挙げられます。

  1. 実際に迎えに行く前に、相手に事前に一報入れる。
  2. 相手の都合や時間を尊重し、待たせないようにする。
  3. 清潔感を保ち、迎える際は笑顔で対応する。

「お迎えに上がる」を使ったビジネスメール例


件名: 会議当日について

〇〇様

お世話になっております。
△△株式会社の□□でございます。

先日は会議日程のご調整をいただき誠にありがとうございます。

それでは、3月13日(月)9:30 よりお打ち合わせのお時間頂戴できますと幸いです。
ご到着になりましたら、弊社12階のフロントまでお越しください。担当の者がお迎えにあがります。


なお、万が一トラブルなどの場合には、以下の電話番号までご連絡くださいますと幸いです。

080-xxxx-xxxx


当日はどうぞよろしくお願いいたします。

「お迎えに上がる」の意味や使い方・例文まとめ

「お迎えに上がる」は、相手を尊重する心から来る日本独特の表現です。

ビジネスや日常生活のさまざまな場面で適切に使えるよう、この記事で紹介した例文や注意点を参考にしてください。