ビジネス用語ナビ

「本日をもちまして」は、何かを終了する際や重要な変更点を伝える場面で使用されますが、その使用方法と文脈を正確に理解することが不可欠です。

この記事で、「本日をもちまして」の意味、使用例、類語、注意点、そして具体的な使用場面について詳しく説明します。

「本日をもちまして」の基本的な意味と背景

「本日をもちまして」は、何かがその日に終了したり、ある状態がその日で変わることを明示的に示す表現です。この言い回しは、フォーマルな文脈、特にビジネスの環境でよく使用され、期間の終了や契約の終了、プロジェクトの完了などを伝える際に用いられます。

「本日をもちまして」を使った例文

ビジネスシーンでの例文

  1. 本日をもちまして、プロジェクトは無事に完了いたしました。
  2. 本日をもちまして、山田太郎は当社を退職いたします。
  3. 本日をもちまして、新システムへの移行を完了しました。
  4. 本日をもちまして、当初の契約を終了いたします。
  5. 本日をもちまして、年度末のセールを終了します。
  6. 本日をもちまして、役員会を閉会いたします。
  7. 本日をもちまして、長年のサービスを終了させていただきます。

日常生活での例文

  1. 本日をもちまして、このアパートから引っ越します。
  2. 本日をもちまして、料理教室の最終レッスンです。
  3. 本日をもちまして、私たちの結婚式の準備が完了しました。
  4. 本日をもちまして、夏の読書クラブが終了です。
  5. 本日をもちまして、ドラマの最終回を迎えます。
  6. 本日をもちまして、ボランティア活動を一区切りします。

「本日をもちまして」の類語と言い換え

「本日をもちまして」という表現に代わるビジネスコミュニケーションで使用できる類語や言い換えがいくつかあります。それぞれの表現には微妙なニュアンスの違いがあります。以下に、いくつかの類語や言い換えとそれぞれのニュアンスを示します。

  • 今日付けで何かがその日付をもって始まるか終わることを表すより直接的な表現です。
  • この日を境にある日を境に状況や環境が変わることを示します。変化の節目を強調する表現です。
  • 今日を限りに何かがその日を最後に終了することを強調する表現で、終了や引退のニュアンスが強いです。
  • 本日よりある日から新しい状況やルールが開始することを示す表現で、変化の開始点を指します。
  • 本日を終了としてその日をもって何かが終了することを直接的に示す表現で、明確な終了を強調します。

「本日をもちまして」の具体的な使用場面

「本日をもちまして」という表現は、ビジネスコミュニケーションにおいてさまざまな場面で使用されます。以下は、その具体的な使用場面の例です。

  1. 契約期間の終了通知契約や提携の期間が終了する際に、契約相手に通知し、新たな交渉や行動を促すために使用されます。
  2. 価格改定の通知商品やサービスの価格が変更される際に、顧客や取引先に価格改定の通知を行う際に使用されます。
  3. 営業日変更の告知ショップやオフィスの営業日や営業時間が変更される場合、顧客や利用者に告知する際に使用されます。
  4. イベントの開催通知セミナーやワークショップ、展示会などのイベントが特定の日から開催される際に、参加者に通知する際に使用されます。
  5. 関連文書の効力発生通知契約書や規約、法的文書などにおいて、文書の効力発生日を明示的に通知する際に使用されます。


「本日をもちまして」を使う際の注意点

「本日をもちまして」は、明確な終了や変更が「その日」に起こることを強調する際に使用されます。そのため、事前の通知や未来の予定には使われません。状況が公式または半公式の場合にのみ使用し、カジュアルな文脈では避けるようにしましょう。

また、「本日をもちまして」の後に具体的な行動や結果、変更点を明確に述べると良いでしょう。

「本日をもちまして」を使ったビジネスメール例

この度、[新しい部署名]への異動が決定いたしました。本日をもちまして、[現部署名]での業務を終了いたします。

在籍中は多大なご支援を賜り、心より感謝申し上げます。[現部署名]での経験は私のキャリアにおいて非常に貴重なものであり、今後の業務にも大いに役立てていく所存です。

新しい部署でも、皆様とは異なる形で関わっていくこととなりますが、引き続き変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げます。

「本日をもちまして」の意味や使い方・例文まとめ

「本日をもちまして」は、終了や変更がその日に発生することを明示的に伝える際に使用する正式な表現です。ビジネスや公式なコミュニケーションで適切に使用することで、プロフェッショナルさを保ちつつ、必要な情報を効果的に伝えることができます。使用する際は、その文脈とタイミングを考慮し、聞き手が正確に理解できるように配慮することが重要です。