ビジネス用語ナビ

ここでは、「記載」と「明記」の違いについて、それぞれの意味や例文、類語と共に分かりやすく解説します。

「記載」とは

「記載」とは、具体的な事項や内容を文字にして文書や表、リストなどに書き込むことを指します。

例えば、契約書や手続きの用紙、日記などに何かを書き入れる際には「記載する」と言います。具体的な数字や日付、人名や行為を記載する、といった使い方が一般的です。

たとえば、「書類に必要事項を記載する」や、「日記に今日の出来事を記載する」のように使います。

「明記」とは

「明記」は、情報をはっきりと書き示すことを指します。主に、文書や文献、公式文書などに情報を具体的に、明瞭に、はっきりと書き出すことを示します。また、疑いの余地を残さないように、具体的な事柄を詳しく書き示すことも「明記」と言えます。

例えば、「契約条件をはっきりと明記する」、「議事録に出席者全員の名前を明記する」などのように使用されます。

「記載」と「明記」の違い

「記載」と「明記」は、似ているようで意味的には微妙に異なります。

「記載」は、何かを文書や図表などに書き出すことを指す言葉です。具体的な形や内容にこだわらず、一定の情報を書き残す動作全般を指します。

一方、「明記」は、「記載」よりもさらに具体的な意味を含みます。明確に書き出す、はっきりと示すことを指します。この言葉は、あいまいさを排除し、誤解の余地がないようにすることを強調します。

  • 「記載」の例文:「報告書に実験結果を記載する」
  • 「明記」の例文:「使用前に説明書をよく読み、注意事項を明記する」

また、「記載」の類語としては、「記入」や「記録」、「描写」などが考えられます。「明記」の類語としては、「明示」や「表示」があります。それぞれ、書き出す・書き残すという意味では同じでも、どの程度詳細に、あるいは明確に書くかというニュアンスに違いが生じます。

「記載」の例文・使い方

記載という言葉は、ある情報を文書や書類などに書き入れることを意味します。特に、事実や資料をまとめたり、後で参照したり、利用者が理解しやすいように情報を整理する際によく使用されます。

以下に「記載」を使用した例文を3つ挙げます。

  1. このレポートには、プロジェクトの進行状況が詳細に記載されている。
  2. 必要な書類にすべての情報を適切に記載し、提出します。
  3. コンピュータ上のファイルには、データ分析の結果が記載されています。

「記載」を用いる場合の注意点としては、その情報が正確であることが求められます。公式な書類や報告書などでは、表現が曖昧だったり誤りが含まれていると問題となるからです。また、「記載」した情報が重要な意義をもっていることが多いため、記載内容の確認や修正、更新を怠らないようにしましょう。

「明記」の例文・使い方

  1. 「パッケージには、製品の有効期限が明記されている。」
  2. 「留学する学生は、留意事項を理解した上でアンケートに明記してください。」
  3. 「使用前には、取扱説明書に明記された注意事項を確認しましょう。」

「明記」は情報をはっきりと、かつ詳細に書き連ねて伝えることを指します。明記することで、誤解や混乱を防ぎ、情報を的確に伝えることができます。「明記」は主に書類や文書、ウェブなど文字が主体のメディアで使用されます。

注意点としては、「明記」が求められる場合、省略や曖昧さは避けるべきです。たとえば、名前を明記する場合、姓名を省略して「田中」とだけ書き込むのではなく、「田中太郎」と全名で書くべきです。明記はその情報が絶対的に必要であることを意味しますから、情報を省略することなく具体的に記載する必要があります。

「記載」「明記」の類語・言い換え

記載の類語

  1. 描写
  2. 記入
  3. 記載
  4. 書き込み
  5. 陳述

明記の類語

  1. スペルアウト
  2. はっきり書く
  3. 明らかに書く
  4. 明確に書く

「記載」と「明記」の違いまとめ

「記載」は、何かを文書や記録に書き入れることを指し、「明記」は、あいまいさを避けるために文書や記録に具体的かつ明確に書き入れることを指します。つまり、'明記'は'記載'よりも詳細かつ特定の情報を強調するニュアンスがあります。