ビジネス用語ナビ

ここでは、「灯籠」と「灯篭」の違いについて、それぞれの意味や例文、類語と共に分かりやすく解説します。

「灯籠」とは

灯籠(とうろう)は、一般的には石や金属、木材などで作られた、照明具の1つを指します。主に、道を照らしたり、空間に華やかさを添えるために利用されます。その形状やデザインは、材料や使用目的によりさまざまです。特に日本の庭園や仏教寺院では、特徴的な石灯籠がよく見られ、装飾的な役割を果たすと同時に、夜間に庭園を照らすためのものとして機能します。また、一部の灯籠は祭りの際に、神々を招き入れる象徴として使われます。

「灯篭」とは

灯篭(とうろう)とは、主に石や金属、または木等で作られた照明具の一つです。日本の社寺や庭園などに多く設置されており、夜間の明かりや目印、または装飾として使われます。形状は立ての円筒形が一般的で、その上部に火を灯す部分が設けられています。また、灯篭には、五重塔を模した五重石灯や、吊り下げる形状の吊灯篭など、さまざまな種類とデザインがあります。その美しい形状は日本文化の象徴ともされています。

「灯籠」と「灯篭」の違い

「灯籠」と「灯篭」は、いずれも読みは「とうろう」で、灯りを灯すための器具を指す言葉です。しかし、それぞれ少々意味が異なります。

灯籠

「灯籠」は、主に石や竹などで作られた屋外用の照明器具を指します。特に石製のものは仏教施設や庭園などでよく見られ、暗闇の中で道を照らす役割を果たします。日本庭園などでよく見られる五重塔型の灯籠は特に有名です。

灯篭

一方、「灯篭」は、一般的には紙や布、竹で作られ、内部に灯りを灯す可搬式の照明器具を指します。主に行事や祭礼などで用いられ、手で持って移動することができます。

「灯籠」の例文・使い方

例文:

  1. 灯籠流しの行事に参加し、先祖の霊を送り出すことができた。
  2. 神社の境内には、和紙で作られた美しい灯籠が数百個も並べられていた。
  3. 彼は竹と和紙で灯籠を作る職人だが、その技術は伝統工芸として高く評価されている。

使い方や注意点についての解説:

「灯籠(とうろう)」は、最も一般的で普遍的な漢字表記であり、祭りや行事、特にお盆などで先祖の霊を弔うために使う紙または竹で作られる照明器具を指します。「灯籠」の主な用途は、神社・仏閣の境内や庭園などで設置されていることが多いです。また、灯を灯すための儀式や祭事など、宗教的なシーンで使用されることが多いため、その使い方には敬意と注意が必要です。また、用途に応じて形状や材質、デザインが異なるため、状況に合わせた選択が必要となることを覚えておきましょう。

「灯篭」の例文・使い方

例文:

  1. 地元のお祭りでは、手作りの灯篭が町の至る所に並べられ、幻想的な雰囲気を醸し出していた。
  2. お寺の境内の灯篭は、参拝者が夜道を安全に進むことができるように、黄色く穏やかな光を放っていた。
  3. 庭園の一角に吊るされた灯篭が、和風の落ち着きを加える一方で、暗闇の中での明るいポイントとなっていた。

使い方や注意点についての解説:

灯篭は、主に石や木で作られた灯火を入れるための器具で、特に日本の伝統的な庭園やお寺などでよく見られます。また、昔から夏の祭りの風景などでよく使われ、灯篭流しという行事などで特に言及されます。形状はさまざまで、ひもで吊るされるものや床に置くものなどがあります。ただし、灯篭と表記するときは、伝統的な形をした日本的なものを指すことが多いため、その使用時に注意が必要です。西洋のランタンやキャンドルホルダーといったものを指す場合には、「灯籠」を使用することが一般的です。

「灯籠」「灯篭」の類語・言い換え

「灯籠」も「灯篭」も日本語では同じ意味で、道を照らすための照明器具を指します。しかし、「灯籠」は元々の古語の綴りで、「灯篭」は新しい表記法でも使われています。これらの言葉は高級感や粋な雰囲気を持つ日本独特の照明器具で、日常的な照明とは異なる雰囲気を持っています。

1. 行灯(あんどん)

灯籠や灯篭と同様に、照明用具を指します。紙で作られた箱に蝋燭や油灯を入れて照明とするもので、携帯可能な照明器具として使用されていました。明治時代までは一般的な照明器具でしたが、現在では主に祭りなどで使われます。

2. 提灯(ちょうちん)

こちらも照明器具の一つであり、骨組みに和紙を張り、中にろうそくを入れることで光を得ます。紙の外側には店名や商品名が記述されることが多く、商店の看板としても使われてきました。

3. 豆結(まめむすび)

携帯式の照明器具の一つで、灯円(とうえん)とも呼ばれます。半切れサイズの和紙をさらに半分に折り、その中に蝋燭を立てて使います。手軽に明かりを持ち運ぶことができました。

4. 吊り提灯(つりちょうちん)

端の部分を引っ掛けて吊るすことができる提灯の一種です。祭りの際や旅館などでよく見かけます。和風の雰囲気を醸し出すアイテムで、日本的な情緒を感じることができます。

5. 丸提灯(まるちょうちん)

和紙で作られた丸い形の提灯で、中に灯りを灯すことで暖かな光を放ちます。祭りや郷土芸能などでよく使われ、昔ながらの日本の風情を感じさせてくれます。

「灯籠」と「灯篭」の違いまとめ

「灯籠」は総称で、中に火を灯す様々な形状の器具のことを指し、「灯篭」は特に石製の灯籠を指します。両者の違いは、普遍的な存在と、その一部で特化した存在という概念的な差異があります。