ビジネスシーンで頻繁に使われる「承知いたしました」は、深い敬意を含む表現であり、目上の方への返答や丁寧なコミュニケーションには欠かせません。
ただし、その使い方には注意が必要で、適切な場面や文脈で使用しないと、かえって不自然な印象を与えることもあります。
本記事では、「承知いたしました」の正確な意味やニュアンスを解説し、具体的な例文を交えながら、正しい使い方をわかりやすくお伝えします。
「承知いたしました」の意味
「承知いたしました」は、ビジネスシーンで広く使われる丁寧な表現で、相手の依頼や指示を 完全に理解し受け入れたこと を示す言葉です。
「承知」の「承」には「引き受ける」「受け入れる」の意味があり、「知」は「わかる」を意味します。
つまり、単なる「わかりました」以上に、相手の意図を深く理解し、その要求を受け入れる というニュアンスを持っています。
特に目上の人や取引先に対して使用する際に最適で、自分の動作を低く表現しながら相手への敬意を示す、非常に洗練された敬語表現なのです。
「承知いたしました」は二重敬語?
二重敬語とは、同じ種類の敬語を重ねて使用する表現のことです。
「承知いたしました」は、謙譲語である「いたす」と丁寧語である「ます」の組み合わせであるため、二重敬語には該当しません。
むしろ、この表現は敬語の中でも非常に格の高い、洗練された言葉遣いと言えます。
安心して使用できる正しい敬語表現であり、ビジネスシーンや目上の方との会話で適切に活用できる言葉なのです。
「承知しました」との違いは?
「承知しました」と「承知いたしました」の最大の違いは、敬語の使い方にあります。
「承知いたしました」は、謙譲語と丁寧語を組み合わせた最も丁寧な表現であり、上司や取引先など目上の人に対して使用するのに最適です。
一方、「承知しました」は丁寧語のみを使用した表現で、よりカジュアルで柔らかい印象を与えます。
社内や親しい間柄での会話では問題ありませんが、フォーマルな場面では「承知いたしました」の方が適切です。
「了解いたしました」との違いは?
「了解」と「承知」は似ているようで、実は微妙に異なる意味を持っています。
「了解」は「理解する、納得する」 という意味合いがあり、「承知」は「知る、承る」 という意味を持っています。
「了解いたしました」は、物事の内容を理解して承認する表現ですが、目上の人に対しては不適切な印象を与える可能性があります。
一方、「承知いたしました」は、相手の意見をより謙譲的に受け入れる表現として、ビジネスシーンでは上司や取引先に対して推奨される言葉です。
「かしこまりました」との違いは?
「承知いたしました」と「かしこまりました」は、どちらも目上の人に対する敬語表現ですが、微妙な違いがあります。
最大の違いは敬意の度合いです。「かしこまりました」は最上級の敬意を示す表現で、より謙虚さを強調したい場合に適しています。
一方、「承知いたしました」は日常的なビジネスシーンでより広く使用され、相手の指示や要望を理解したことを明確に伝えるのに適しています。
「承知いたしました」の使用例
ビジネスシーンでは、適切な言葉遣いが重要です。
「承知いたしました」は、相手の依頼や提案を理解したことを丁寧に伝える敬語表現の一つです。
上司や取引先とのコミュニュケーション において、正確な意味と適切な使用方法を知ることで、より洗練されたビジネスマナーを身につけることができます。
口頭での使用例
「承知いたしました」は、対面や電話などの口頭コミュニケーションで頻繁に使用される表現です。
上司や取引先からの依頼や指示に対して、内容を理解し、引き受けたことを丁寧に伝える際に活用できます。
打ち合わせ日程の確認
「承知いたしました。明日の11時にもう一度伺います」
業務期限の確認
「承知いたしました。11月18日までに完成させて提出いたします」
メールでの使用例
メールでは、「承知いたしました」を使う際に、具体的な内容を明確に示すことが重要です。
単に「承知いたしました」と記載するだけでなく、どの件について了承したのかを明確に伝えましょう。
会議スケジュールの返信
「来月の会議のスケジュールについて、承知いたしました」
プロジェクト進捗の確認
「現場の進捗状況について、承知いたしました」
その他の具体的な使用シーン
ビジネスシーンでは、「承知いたしました」は様々な状況で活用できます。
例えば、社内の重要な連絡やセミナーや研修の案内、出張の調整など、目上の人からの情報や指示に対して、理解と受け入れの意思を明確に伝えたい場合に最適な表現です。
システム変更の対応
「登録解除の件、承知いたしました。明日までに完了させておきます」
打ち上げの日程調整
「承知いたしました。ありがとうございます。楽しみにしております」
「承知いたしました」の不適切な使用例
「承知いたしました」は、ビジネスシーンで丁寧な表現ですが、使い方を誤ると相手に不快な印象を与える可能性があります。
主な不適切な使用例は以下のようなケースです。
同僚や部下への使用
「承知いたしました」を同僚や部下に使用すると、かえって不自然で堅苦しい印象を与えてしまいます。
同じ立場や目下の相手に対しては、過度に丁寧な表現は逆効果となり、コミュニケーションの障壁になる可能性があります。
このような場合は、「わかりました」や「了解しました」といったよりカジュアルで自然な表現を使うべきです。
「承知です」の誤用
「承知です」は、ビジネスシーンでは不自然な表現となります。
この表現は、依頼や要求を聞き入れる意味合いではなく、むしろ「事情を知っている」というニュアンスで受け取られます。
そのため、正しい返答は「承知しました」となります。
漢字での誤った表記
「承知いたしました」をメールで送信する際、よくある間違いは「承知致しました」と漢字で表記することです。
「致しました」は単独の動詞として使用される言葉であり、「承知いたしました」のような補助動詞の場面では不適切です。
そのため、ビジネスメールでの「承知」の文脈では、ひらがなの「いたしました」が正確な表現となります。
内容の確認を省略する使用
「承知いたしました」を使う際に、具体的な内容を確認せずに安易に返事をすることは、後に重大なミスや誤解を招く可能性があり、非常に危険です。
ビジネスシーンでは、単に言葉を返すのではなく、指示の内容を正確に理解し、必要に応じて具体的な確認や質問をすることが重要です。
以下のような使い方が推奨されます。
「承知いたしました。具体的には〇〇の通りに対応いたします。」
「承知いたしました」の類語と使い分け
「承知いたしました」は、相手の依頼や指示を正確に理解し、受け入れる意思を丁寧に伝える表現です。
しかし、状況や相手によって適切な言い換え表現が異なるため、コミュニケーションの質を高めるには、各表現の微妙なニュアンスを理解することが大切です。
「了承しました」
「了承しました」は、相手の指示や提案を理解し、受け入れたことを示す表現です。
主に同僚や部下との間で使用される敬語であり、「分かりました」「大丈夫です」といったニュアンスを持っています。
主に以下のようなビジネスシーンで活用できます:
同僚との打ち合わせ
A: 「この書類を午後のミーティングまでに確認してください」
B: 「了承しました。すぐに確認いたします」
プロジェクト進捗の確認
A: 「先日のご提案について、いかがでしょうか?」
B: 「おおむね了承しましたが、いくつかの点について検討中です」
注意点として、上司や目上の人には使用を避け、「承知しました」などより丁寧な表現を選ぶことが重要です。
「わかりました」
「わかりました」は、「承知いたしました」の最もカジュアルな言い換え表現です。
「承知いたしました」と同様に「理解した」という意味を持ちますが、丁寧さのレベルが大きく異なります。
ビジネスシーンでは、同僚や部下との会話で使用するのが適切です。
主に以下のようなビジネスシーンで活用できます:
同僚との日常的なコミュニケーション
- プロジェクトの進捗報告時
- 業務分担の確認
- 打ち合わせ後の作業内容の了解
部下とのコミュニケーション
- 上司からの指示に対する返答
- タスクの受け取りと理解の表明
- 締め切りや作業内容の確認
上司や取引先など、目上の人に対して使用すると失礼に当たる可能性があるため注意が必要です。
「承りました」
「承りました」は、「承る(うけたまわる)」を丁寧にした表現で、主に取引先やお客様とのコミュニケーションで使用される敬語です。
「承知いたしました」とほぼ同じ意味を持ちますが、やや柔らかいニュアンスを持っています。
ビジネスシーンでは、相手の依頼や提案を受け入れる際に使用し、取引先やお客様とのなコミュニケーションに最適な敬語表現の一つです。
主に以下のようなビジネスシーンで活用できます:
電話対応での使用
問い合わせへの対応
「ご注文承りました。明日、発送致します」
「ありがとうございます。○○が承りました」
代理対応の際の表現
「あいにく○○は外出しておりますので、私が代わりにご用件を承ります」
来客応対での活用
訪問予約の確認
「ご訪問の件、ご希望の日時で承りました」
担当者の紹介
「担当は○○が承ります」
依頼や指示の受け入れ
依頼の確認
「先ほどお送りいただいた住所宛てに、お手配を承りました」
指示の理解
「ご依頼の件、確かに承りました」
「承諾しました」
「承諾しました」は、相手の依頼や発言を聞き入れ、その内容を正式に受け入れることを意味する表現です。
「承知いたしました」と比較すると、やや正式で公的な印象を持つ言葉です。特に、契約や重要な提案に対して使用される傾向があり、単なる了解よりも強い意味合いを持っています。
ビジネスシーンでは、提案や依頼に対して明確に同意する際に適しており、相手の要望を責任を持って引き受けることを示す言葉として使われます。
主に以下のようなビジネスシーンで活用できます:
契約に関する承諾
「ご提案いただいた契約条件について、社内で慎重に検討した結果、承諾しました。」
プロジェクトでの承諾
「新規プロジェクトの実施要件について、チーム全員の承諾しました。」
取引先との合意
「貴社からの業務提携の申し入れを、慎重に検討した結果、承諾しました。」
「承知いたしました」まとめ
「承知いたしました」は、ビジネスシーンにおいて最も丁寧な敬語表現の一つであり、特に目上の方や取引先に対して相手の指示や依頼を理解し、受け入れたことを伝える際に適しています。
本記事では、「承知いたしました」に加えて、関連する類語や使用例を取り上げました。
相手との関係性や状況に応じてこれらの表現を適切に使い分けることが、信頼を築く鍵となります。
この記事を参考に、実践的な言葉遣いを身につけ、より良いビジネスコミュニケーションを目指してください。