ビジネス用語ナビ

「遵守」という言葉は、法律や規則などをしっかりと守ることを意味しますが、似たような言葉に「順守」があり、違いに迷うことも多いのではないでしょうか。

ビジネスシーンや公式な文章で使用する際には、これらの言葉を正しく使い分けることが重要です。

この記事では、「遵守」の意味や正しい使い方に加え、混同しがちな「順守」との違いについても詳しく解説します。

「遵守」の読み方・意味

まず初めに、「遵守」の正しい読み方や意味、さらに「順守」との違いについて詳しく解説します。

「遵守」の読み方

「遵守」の正しい読み方は「じゅんしゅ」です。

よくある間違いとして、漢字の構成から「そんしゅ」と読み間違える人がいますが、これは誤りです。

「遵守」の意味

「遵守」とは、「決められたことに従い、逸脱せずにしっかりと守ること」を意味します。

具体的には、法律や規則、約束などを守ることを指し、社会の秩序を維持するための基本的な行動原則です。

漢字の意味を分解すると、

  • 「遵」:法や道理に従う
  • 「守」:守る、守護する

という意味合いになります。

「遵守」と「順守」の違い

「遵守」と「順守」は基本的に同じ意味を持ちますが、微妙なニュアンスに違いがあります。

以下では、細か違いについて解説していきます。

「遵守」は主に公式文書で使われる

「遵守」は主に政府の公式文書、法令関連文書、契約書などで使用されます。

政府や行政機関は基本的に「遵守」を正式な表記として採用しています。

例えば、内閣官房の公式文書では「就活・採用活動日程をはじめとする事項を遵守いただくよう経済団体等へ要請しています」のように使用されます。

「遵守」の使用例

「遵守」の典型的な使用例には以下のようなものがあります:

  • 法律を遵守することは、市民としての責任です。
  • 国際法を遵守することは、国家間の信頼関係を築くうえで重要です。
  • 社内規則を遵守しない従業員は、懲戒処分の対象となることがあります。
  • 情報セキュリティポリシーを遵守することは、顧客情報を守るうえで不可欠です。
  • 安全基準を遵守することで、事故を防ぐことができます。

「順守」は主にメディアで使われる

「順守」は主に新聞、雑誌、テレビなどのメディアで広く使用されています。

例えば、毎日新聞のデジタル記事では「ヤフージャパン、欧州で閲覧中止『法令順守困難で』」のような表現が見られます。

「順守」の使用例

「順守」の典型的な使用例は以下の通りです:

  • トレーニングプログラムの手順を順守してください。
  • 調理の際はレシピの指示を順守してください。
  • 施設内のルールを順守し、他の利用者に迷惑をかけないようにしましょう。
  • 教室でのルールを順守することは、良好な学習環境を維持するために必要です。
  • 作業手順を順守することで、作業の効率が上がります。

なぜ「遵守」と「順守」が両方あるのか

1954年に国語審議会が「遵」という漢字を当用漢字から削除する案を出しました。これにより、新聞社などのメディアは「順守」を使用し始めました。

しかし、最終的にこの補正案は正式な答申とならず、「遵」の漢字は削除されませんでした。結果として、「遵守」と「順守」の両方の表記が現在も使用されています。

現在のビジネスシーンでは、一般的に「遵守」を使用することが推奨されています。

「遵守」の類義語

「遵守」には、規則や法律を守るという意味があり、同じようなニュアンスを持つ類義語も多く存在します。

以下では、「遵守」の類義語とその使い方を詳しく解説します。

厳守

厳守は、命令や約束などを非常に厳しく守ることを意味します。

「遵守」が一般的なルールや法律を守ることを指すのに対し、厳守は特に重要な約束や期限を絶対に守ることを強調します。

例えば、「時間を厳守する」「秘密を厳守する」といった使い方をします。

遵法

遵法は、法律に従い、きまりを守って行動することを意味します。

「遵守」が広範囲のルールを指すのに対し、遵法は特に法律に焦点を当てた言葉です。「遵法精神」のように、法律を尊重し、道徳的原理に基づいて行動する姿勢を表現します。

遵奉

遵奉は、法律、命令、教えなどを尊重して、それに従うことを意味します。

「遵守」よりもさらに厳密に、尊重の念を持って守ることを強調します。

主に、伝統的な価値観や教えを固く守る際に使用されます。例えば、「伝統的な儀式を遵奉する」のように使います。

準拠

準拠は、あるものを拠り所(よりどころ)としてそれに従うこと、またはそのよりどころを指す言葉です。

「遵守」が一般的なルールを守ることを意味するのに対し、準拠は特定の基準や規範に基づいて行動することを意味します。

「法律に準拠する」「教科書に準拠した参考書」などの使い方があります。

従順

従順は、人に逆らわず、おとなしく言われたことに従う様子を意味します。

「遵守」が客観的なルールや法律を守ることを指すのに対し、従順は主に人間関係における服従や素直さを表現します。

「両親の指示に従順に従う」「兵士は上官に対して従順であるべきだ」などの使い方があります。

「遵守」の対義語

「遵守」は法律や規則を守ることを意味しますが、これに対する反対の概念も重要です。

以下では、「遵守」の対義語となる言葉やその意味について詳しく解説します。

違反

「違反」は最も一般的な「遵守」の対義語です。

法律、規則、契約などで定められたルールに背くことを意味します。

具体的には、交通法規、就業規則、契約条件などを意図的に破ることを指します。例えば、「交通法規違反」「服務規律違反」などの表現で使用されます。

逸脱

「逸脱」は決められた道筋や基準から外れることを意味します。

規則に反するだけでなく、本来あるべき方向や範囲から外れることを示唆します。「逸脱した危険行為」「伝統的な価値観から逸脱している」などの使い方があります。

違法

「違法」は法律に反する行為や状態を指します1。法的な観点から見て、正当性を欠く行為を意味します。

「違法駐車」「違法建築」「違法ダウンロード」などの例があり、法律に明確に反する行為を示します。

破棄

「破棄」は契約や約束、取り決めなどを無効にしたり、完全に破棄することを意味します。

単に守らないだけでなく、その取り決め自体を無効にしたり、完全に否定する意味合いが強いです。

「条約を破棄する」「雇用契約を破棄する」というような使い方をします。

「遵守」を使った言葉

「遵守」は、法律や規則を守る際によく使われる表現で、さまざまな言葉と組み合わせて使用されます。

以下では、「遵守」を使った代表的な言葉とその具体的な意味や使い方を解説します。

法令遵守

法令遵守は、企業や組織が法律や規制を正確に守ることを意味する重要な概念です。

コンプライアンスとも呼ばれ、組織の社会的責任と倫理的行動の基盤となります。

使用例:

「当社は法令遵守を経営の最重要課題の一つと位置づけています」

「法令遵守の周知を全社員に徹底する」

「法令遵守に関する基本方針を策定しました」

安全遵守

安全遵守は、職場や日常生活における安全規則や指針を厳密に守ることを意味します。

使用例:

「安全遵守は私たちの最優先事項です」

「工事現場における安全遵守を徹底します」

「安全遵守マニュアルを全従業員に配布しました」

服務遵守

服務遵守は、公務員や組織の従業員が職務上の規律や倫理を守ることを意味します。

使用例:

「服務遵守に関する研修を実施します」

「全社員に服務遵守の重要性を説明しました」

「服務遵守規程を策定し、周知徹底を図ります」

遵守事項

遵守事項は、特定の状況や環境で守るべき具体的な規則や注意点を指します。

使用例:

「施設利用の遵守事項を掲示しました」

「契約書に記載された遵守事項を確認してください」

「研究における遵守事項を厳守します」

服薬遵守

服薬遵守は、医療分野で患者が医師の処方通りに薬を服用することを意味します。

使用例:

「服薬遵守は治療成功の鍵となります」

「服薬遵守率を向上させるための指導を行います」

「患者の服薬遵守を支援するプログラムを開発しました」

「遵守」まとめ

「遵守」という言葉は、法律や規則を守ることを表す重要な表現です。

「順守」との違いを理解し、正しく使い分けることで、ビジネスや公式な場面での適切なコミュニケーションが可能になります。

この記事で紹介した「遵守」の意味や使い方、関連する表現を参考に、言葉のニュアンスを正確に捉え、より信頼感のある表現を目指しましょう。