ビジネス用語ナビ

「了解しました」という表現は、ビジネスシーンで頻繁に使われますが、実は目上の人や取引先に使う際には注意が必要です。

この記事では、「了解しました」の適切な使い方や、目上の人に使える丁寧な敬語表現を例文とともにご紹介します。

正しい言葉遣いを身につけて、相手に好印象を与えるビジネスコミュニケーションを実現しましょう!

「了解しました」は正しい敬語?

「了解しました」はビジネスシーンでよく使われる表現ですが、使う相手によって適切さが変わります。以下で詳しく解説します。

「了解しました」は丁寧語

「了解しました」は、敬語の一種である「丁寧語」に分類されます。

「了解」は、相手の伝達事項を理解したことを示す表現であり、「しました」をつけることで、一定の丁寧さを持つ言葉になります。

同僚・目下の人には使える

「了解しました」は、同僚や目下の人に対して使用できる適切な表現です。

この言葉は「わかりました」と同義で、主に対等または下位の関係性にある人とのコミュニケーションで使用されます。

目上の人に使うのは不適切

また、「了解しました」は一見敬語に見えますが、実際にはビジネスシーンで目上の人に使うと失礼に当たる表現です。

「了解」という言葉自体が、本来は目下の人に許可を与える際に使われる言葉であり、上司や取引先に対して使用すると、無愛想で事務的な印象を与えてしまいます。

目上の人に「了解しました」と伝える際の敬語表現

目上の人や取引先に「了解しました」と伝えるのは不適切とされるため、より丁寧な敬語表現を使うことが大切です。以下に、適切な言い換え例をご紹介します。

「承知しました」

目上の人に最も適した表現の一つです。「承知」には「相手の意向を理解し、受け入れる」というニュアンスがあり、丁寧な印象を与えます。

例文:

「明日までに改善策を考えてほしい」「承知しました。改善策を考えます」

「◯日までに対応策をまとめてほしい」「承知しました。まとめておきます」

「至急対応してほしい」「承知しました。対応いたします」

「承知いたしました」

「承知しました」よりもさらに敬意を表現したい場合に使用します。語尾の「いたしました」により、相手への敬意が増します。

例文:

「承知いたしました。作成いたします。」

「承知いたしました。〇〇にそのように申し伝えます」

「承知いたしました。当日までに準備をさせていただきます」

「かしこまりました」

最も丁寧な表現の一つで、特に接客業や重要な場面で使われます。目上の人や取引先に対して高い敬意を示すことができます。

例文:

「明日の会議の資料の件、かしこまりました。準備を進めます。」

「スケジュールの件、かしこまりました。調整いたします。」

「プロジェクトの内容変更について、かしこまりました。メンバーに伝えます。」

「承りました」

顧客や取引先からの要望に対して使用できる、謙虚さを感じさせる表現です。

例文:

「ご注文承りました。明日、発送致します」

「ご訪問の件、ご希望の日時で承りました」

「確かにご伝言を承りました」

「了解しました」の英語表現

「了解しました」を英語で表現する際は、状況に応じてビジネス向けのフォーマルな表現や、カジュアルな表現を使い分けることが重要です。

以下に例を挙げます。

ビジネスシーンでの表現

  • Noted

システムのバグや連絡事項を了解した際に使用します。

例: "Noted. I'll look into the system bug."

  • Absolutely

強い賛同や了解を示す表現です。

例: "Absolutely. I will complete the task."

  • Of course

上司や取引先との会話で使える丁寧な表現です。

例: "Of course. I'll take care of it."

フォーマルな表現

  • Certainly

目上の人やお客様に対して使える丁寧な表現

例: "Certainly. I'll have it done by ."

  • I understand

自然で丁寧な表現で、現在形を使用することが重要です。

例: "I understand. I will prioritize this task."

  • Understood

日常会話でよく使われる表現です。

例:"Understood. I'll make sure to follow your instructions."

カジュアルな表現

  • Got it

同僚や友人との会話で使える最もカジュアルな表現。「わかりました」「了解」の意味

例: "Got it! I won't be late."

より簡潔な「Got it.」でも使用可能

  • I got it

日常会話でよく使われる表現

「理解できた状態になった」というニュアンス

例: "I got it! I'll be thorough."

  • No problem

頼まれ事を引き受ける際のカジュアルな表現

例: "Can you help me?" "No problem."

「了解しました 敬語」まとめ

「了解しました」は便利な表現ですが、ビジネスシーンや目上の人とのやり取りでは、より丁寧な言葉を選ぶことが重要です。

本記事で紹介した「承知しました」や「かしこまりました」などの敬語表現を活用することで、相手に対する敬意をしっかりと伝えることができます。

敬語の使い方一つで、コミュニケーションの質や相手の印象が大きく変わることがあります。

ぜひ今回の内容を参考に、適切な言葉遣いを身につけ、より信頼感のあるビジネスコミュニケーションを実現してください!