「頂戴する」という言葉は、敬語表現の一つで、主に「もらう」や「受け取る」の謙譲語として使われます。
日常的には「お菓子を頂戴する」などのように軽い表現で使われることもありますが、ビジネスシーンでは特に慎重に使用する必要があります。
この記事では、「頂戴する」の意味や使い方を詳しく解説し、ビジネスシーンで使えるより丁寧な表現もご紹介します。
「頂戴する」は正しい敬語?
まず初めに、「頂戴する」は正しい敬語表現なのか、確認していきましょう。
「頂戴する」は「もらう」の謙譲語表現
「頂戴する」は、「もらう」の謙譲語表現であり、ビジネスシーンで目上の人に対して敬意を示す際に使用される言葉です。
基本的には「頂戴します」という形で使用し、相手から物や時間、アドバイスなどを受け取る際に、へりくだった気持ちを伝えることができます。
「いただく」との違いは?
「頂戴する」と「いただく」はどちらも「もらう」の謙譲語ですが、微妙な使い分けがあります。
「いただく」は汎用性が高く、幅広い場面で使える敬語表現です。食事の際の「いただきます」から、物を受け取る場面まで、カジュアルな状況でも自然に使えます。
一方、「頂戴する」は、よりフォーマルで硬めの印象を与える敬語表現となります。特にビジネスシーンでは、上司や取引先から何かを受け取る際に適しています。
「頂戴する」を使ったビジネスシーンでの例文
ここでは、実際に「頂戴する」を使ったビジネスシーンでの例文を見ていきます。
時間に関する使用
- 「本日お手すきの時間がありましたらお時間を頂戴してもよろしいでしょうか」
- 「お休みを頂戴することは可能でしょうか」
物を受け取る場合
- 「名刺を頂戴します」
- 「資料を頂戴します」
「頂戴する」を使用する際の注意点
「頂戴する」を使用する際は、適切な場面で敬意を込めて使うことが重要です。以下のポイントに注意しましょう。
目上の人や取引先に対して使用する
「頂戴する」は、目上の人や取引先に対して使用する際、非常に重要な敬語表現です。
特に、上司や取引先から何かを受け取る場面で、深い敬意を示すことができます。
例えば、茶菓子を出されたときや貴重な資料を手渡されたときに、「頂戴します」と言うことで、相手への感謝と尊敬の気持ちを丁寧に伝えることができます。
漢字表記(「頂戴」)が望ましい
「頂戴」の表記に迷う場合は、ビジネスシーンや目上の人と話す際は、漢字で「頂戴」と書くことをおすすめします。
ひらがなの「ちょうだい」は、幼い印象や親しみやすい雰囲気を与えてしまうため、フォーマルな場面では避けるべきです。
二重敬語は避ける
「頂戴いたします」は二重敬語であり、ビジネスシーンでは避けるべき表現です。
「頂戴」と「いたします」はどちらも謙譲語のため、同時に使用すると敬語が重複してしまいます。正しい表現は、シンプルな「頂戴します」です。
「お名前を頂戴する」は誤用
「お名前を頂戴する」という表現は、文法的に誤りです。この表現は、文字通り「名前を受け取る」という意味になってしまうため、不適切です。
正しくは、「お名前をお願いします」や「お名前をお伺いできますか」といった言い方が求められます。
「頂戴する」の類語・言い換え
「頂戴する」には、ビジネスシーンで使える様々な類語や言い換え表現があります。
- いただきます
より汎用性が高く、カジュアルな場面でも使える謙譲語です。贈り物や意見を受け取る際に適しています。
- 賜ります
最も丁寧で、上司や取引先への応対に最適な表現です。「貴重なご意見を賜り」のように、相手への最大限の敬意を示せます。
- 拝受
主に書類や金品を受け取る際の「受領」のニュアンスが強い言葉です。フォーマルな文書や正式な場面で使われます。
「頂戴します」をより丁寧に伝えるには?
「頂戴します」をより丁寧に伝えるには、言葉を補ったり表現を工夫したりする方法があります。
以下に具体例を挙げます。
「ありがたく」「心より」「謹んで」などを前につける
「頂戴します」という基本的な表現に、さらに丁寧さを加えるには、冒頭に特定の言葉を添えることが効果的です。
「ありがたく頂戴します」は、感謝の気持ちを込めた表現で、相手への深い謝意を示すことができます。
「心より頂戴します」は、より真摯で誠実な印象を与える言葉遣いとなり、特に重要な場面や、深く感謝したい状況で威力を発揮します。
「謹んで頂戴します」は、最も形式的で厳かな印象を与える表現で、公式な場や非常に重要な機会に適しています。
「賜ります」などを使う
「頂戴します」をさらに丁寧に伝えたい場合、状況に応じて表現を工夫できます。
「賜ります」は、古風で格調高い表現で、特に公式な場面や目上の方に対して使用すると、より深い敬意を示すことができます。
例えば、重要な贈り物や貴重な機会を受ける際に活用できます。
「頂戴する」の英語表現
「頂戴する」には、状況に応じた様々な英語表現があります。
ビジネスシーンでは、以下の表現が適切です:
- I'll accept: フォーマルな場面で支払いや書類を受け取る際
- I'll take: カジュアルな状況での受け取り
- I'll receive: やや公式な場面での受け取り
例えば、「お支払いを頂戴します」は英語で "I'll accept the payment now" と表現できます。
相手への感謝の気持ちを込める場合は、"I will gratefully accept it" や "Thank you, I appreciate it" といった表現も効果的です。
「頂戴します」まとめ
「頂戴する」は、正しい敬語としてビジネスシーンでも幅広く活用できる便利な表現ですが、使い方やニュアンスには注意が必要です。
状況に応じて「いただく」や「賜る」などの表現を使い分け、相手への敬意がしっかり伝わるよう心がけましょう。
この記事を参考に、「頂戴する」を適切に使いこなし、より良いコミュニケーションを目指してみてください。