ビジネス用語ナビ

新年の挨拶は、相手への敬意とともに季節感を伝える重要なタイミングです。

特に1月は、新しい年の始まりを祝う特別な時期であり、上旬・中旬・下旬によって適した表現が少しずつ変わるため、それに応じた言葉選びが求められます。

この記事では、具体的な例文やシチュエーション別の挨拶文を交えながら、適切で洗練された表現をわかりやすく解説します。

正確な時候の挨拶を身につけることで、相手との円滑なコミュニケーションを図りながら、文章から信頼感や好印象を与えるスキルを高めましょう。

時候の挨拶って何?

時候の挨拶は、季節や月ごとの情景や感情を表現する日本の伝統的な言葉遣いです。ここでは、時候の挨拶についての基本事項を解説します。

時候の挨拶を入れると気遣いを示せる

時候の挨拶は、季節の挨拶以上の意味を持っています。手紙やビジネス文書の書き出しに添えることで、相手への深い配慮と誠実さを表現できます。

季節の移り変わりや気候の変化を繊細に捉え、相手の健康や近況を気遣う言葉を選ぶことで、思いやりの心を伝えることができます。

例えば1月の時候の挨拶では、厳しい寒さの中で相手の健康を気遣う言葉を添えることで、形式的な挨拶を超えた温かみのあるコミュニケーションを実現できます。

メールやLINEでは不要

メールやLINEなどのオンラインツールでは、基本的に時候の挨拶は不要とされています。

ただし、「いつもお世話になっております」や「突然のメール失礼いたします」といった簡単な前置きの一文は、最低限マナーとして入れておくべきです。

特に1月は、新年の挨拶を簡潔に伝えることが適しています。「明けましておめでとうございます」「本年もどうぞよろしくお願いいたします」といった短い文章で十分です。

時候の挨拶は主に手紙やビジネス文書、フォーマルな場面で使用される表現であり、カジュアルなコミュニケーションツールでは省略しても問題ありません。

季節の挨拶(時候の挨拶)の書き方の基本的な書き方と流れ

季節の挨拶(時候の挨拶)は、手紙やメールの冒頭で使われる大切な表現です。ここでは、書き方の基本や流れを分かりやすく解説します。

ビジネスシーン

1、冒頭の挨拶(例:「拝啓」など)

ビジネス文書における冒頭の挨拶で「拝啓」は最も一般的で正式な書き出しであり、手紙やメールの冒頭に使用されます。

季節の挨拶文では、「拝啓」の後に「○○様」「○○先生」など、相手に応じた呼称を添えることが適切です。

文書の目的や相手との関係性によって、「謹啓」「前略」などの表現を使い分けることも可能です。

2、季節に触れる挨拶文

1月の季節感を伝える挨拶文では、新年の祝意や寒さへの配慮を取り入れることが重要です。

例えば、「厳寒の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」や「新春の候、皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます」といった表現が適しています。

3、本文

本文では、手紙の用件や目的を明確かつ簡潔に伝えることが大切です。

1月の挨拶文では新年の抱負や計画、プロジェクトの展望などを述べることが一般的です。段落を適切に分けて構成し、読みやすさを確保します。

専門的な内容や具体的な提案が含まれる場合はわかりやすい表現を用い、相手が理解しやすい文章を心がけます。

4、締めくくりの言葉

締めくくりの言葉では、相手への感謝や今後の協力への期待を込めます。

「何卒よろしくお願い申し上げます」「今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします」などが一般的な表現です。

文末で謙虚さと誠意を示すことで、相手との良好な関係を築く一助となります。

5、結びの挨拶(例:「敬具」など)

「敬具」は、ビジネス文書で最もよく使われる正式な結びの挨拶です。

文書の最後に記載し、全体に品格と丁寧さを加えます。場合によっては、「草々」「謹言」「敬白」なども使用できます。

結びの挨拶は、文書の格式を高めるとともに、送り手の誠意を伝える重要な役割を果たします。

プライベートシーン

1、季節を感じさせる挨拶文

1月の時候の挨拶では、季節感を大切にしながら、相手との関係性や親しさに応じた言葉選びが重要です。

プライベートな手紙やメッセージでは、新年の雰囲気や冬の情景を織り交ぜることで、温かみのある挨拶文を作ることができます。

例えば、「新春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが、お変わりありませんか」や「年が明け、希望に満ちた日々が始まりましたね」といった表現は、季節の移ろいと相手への気遣いを巧みに表現しています。

2、本文

時候の挨拶は、相手との心のつながりを示す大切なコミュニケーションツールです。

1月は新年の始まりであり、希望と決意を込めた言葉を選ぶことで、より深い感情を伝えることができます。

「春を待ちわびつつ、今年もお互いに素晴らしい一年になりますように」といった文章は、前向きな気持ちと相手への温かい思いを同時に表現できる素敵な挨拶文となります。

3、締めの一文

時候の挨拶の締めくくりは、その手紙や文章の印象を大きく左右する重要な要素です。1月らしい締めの一文には、新年への期待や希望、相手への祈りや励ましを込めましょう。

例えば、「今年こそ、素敵な思い出が溢れる一年になりますように」や「寒い日が続きますが、どうぞお体に気をつけてお過ごしください」といった言葉は、相手への気遣いと温かい気持ちを伝えることができます。

相手によって「漢語調」と「口語調」を使い分ける

時候の挨拶は、相手や場面によって「漢語調」と「口語調」を使い分けることが大切です。

漢語調は、ビジネス文書や公式な場面で使用される格調高い表現で、「〇〇の候」という簡潔な形式が特徴です。例えば、「初春の候」「小寒の候」などが該当します。

一方、口語調は、親しい友人や家族に向けた柔らかな表現で、季節の情景や感覚を自然な言葉で伝えます。

「新年となり、決意も新たにご活躍のことと存じます」といった、よりカジュアルな挨拶文となります。

【ビジネス】1月の季節の挨拶を使った例文(漢語調)

1月のビジネス文書では、季節感を重視した漢語調の挨拶が効果的です。ここでは、上旬・中旬・下旬に適した例文を取り上げ、相手に好印象を与える文例をご紹介します。

1月全般

寒冷の候

寒冷の候、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。

厳寒の候

厳寒の候、いかがお過ごしでしょうか。寒さ厳しき折、どうぞご自愛ください。

厳冬の候

厳冬の候、皆様にはますますご健勝のことと存じます。

酷寒の候

酷寒の候、風邪など召されませぬようお気をつけください。

1月上旬

初春の候

初春の候、新年のご挨拶を申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

七草の候

七草の候、無病息災を願うこの時節、皆様のご健康をお祈り申し上げます。

新春の候

新春の候、謹んで新年のお慶びを申し上げます。

1月中旬

寒中の候

寒中の候、ますますのご発展をお祈り申し上げます。厳寒の折、どうぞご自愛ください。

寒風の候

寒風の候、冷たい風が身にしみる季節、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

小寒の候

小寒の候、体調を崩されませぬよう、くれぐれもお身体をおいといください。

晩冬の候

晩冬の候、春の訪れが待ち遠しい季節、皆様におかれましては穏やかにお過ごしください。

1月下旬

大寒の候

大寒の候、いよいよ寒さも厳しい時期となりました。どうぞお身体を大切にお過ごしください。

【プライベート】1月の季節の挨拶を使った例文(口語調)

プライベートなやりとりでは、親しみやすい口語調の季節の挨拶が適しています。1月の季節感を取り入れた自然な例文を、上旬・中旬・下旬ごとにご紹介します。

1月全般

「冬の寒さがますます厳しい頃となってまいりました。」

「一年で最も寒さが厳しい時期となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」

1月上旬

「七草粥の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」

「新しい年を迎え、寒さが続いておりますが、お変わりありませんでしょうか。」

1月中旬

「寒に入り、寒さが一段と厳しさを増しております。」

「寒風が身に染みる頃となりましたが、ご健勝のことと存じます。」

1月下旬

「冬も終盤に差し掛かり、春の訪れが待ち遠しい季節となってまいりました。」

「大寒を迎え、一段と冷え込みが厳しい日々が続いております。」

【ビジネス】新年の挨拶にふさわしい結びの表現

ビジネス文書の新年の挨拶では、適切な結びの表現が信頼感を高める重要な要素となります。
ここでは、丁寧で印象の良い結びの例文を厳選し、状況に応じた使い方をご紹介します。

新年の節目を意識した結び

「新たな一年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。」

「本年もより一層の飛躍を遂げられますようお祈り申し上げます。」

寒さを意識した結び

「厳寒の折、どうぞ暖かくしてお過ごしください。」

「寒さ厳しき折、体調を崩されませんようご自愛ください。」

希望や明るい未来を感じさせる結び

「寒さの中にも、春の兆しを楽しみに日々をお過ごしください。」

「新春の清々しさとともに、新たな希望を胸に進んでまいりましょう。」

時候や行事を絡めた結び

「初春の陽気が感じられる頃、またお会いできる日を楽しみにしております。」

「大寒を越え、立春の訪れが待ち遠しい時期、皆様のご多幸を祈念しております。」

【プライベート】新年の挨拶にふさわしい結びの表現

プライベートな新年の挨拶では、温かみのある結びの表現が大切です。ここでは、親しみやすく、相手との距離を縮める例文を紹介します。

特定の状況やイベントに関連した結びの挨拶

「年末年始のご多忙の中、お身体にお気をつけて良い新年をお迎えください。」

「新年度を迎えられるにあたり、ますますご活躍をお祈り申し上げます。」

社会状況に合わせた結びの挨拶

「コロナ禍でご不安も多いかと思いますが、どうぞ無理なさらないでください。」

「感染対策が続く中、皆様が元気にお過ごし頂けますようお祈り申し上げます。」

健康や体調を気遣う結びの挨拶

「寒さが続きます、どうぞご自愛ください、元気にお過ごしください。」

「季節の変わり目、お風邪など召されませんようお気をつけください。」

1月向けの文書例文集

ここでは、季節感を取り入れた挨拶文や結びの表現を厳選し、ビジネス・プライベートの両方で役立つ例文をご紹介します。

1月に送る取引先向け新年挨拶状の例文

新春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。旧年中は格別のお引き立てを賜り、心より御礼申し上げます。

本年も、より一層お役に立てるよう社員一同努力してまいりますので、引き続きご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

寒さ厳しき折、貴社の皆様のご健康とますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

1月に送る社内向け業務連絡例文

明けましておめでとうございます。昨年中は業務に多大なるご尽力を賜り、誠にありがとうございました。さて、新年度の目標と計画について、以下の通りお知らせいたします。ご確認の上、各自準備を進めていただきますようお願い申し上げます。

【新年度の目標】

  1. 業務効率のさらなる向上
  2. 新規プロジェクトの推進
  3. チームワークの強化

本年も、皆様とともにさらなる発展を目指して邁進してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

1月に送る学校行事報告のお知らせ例文

新春の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。さて、昨年度末に開催いたしました「◯◯発表会」のご報告を申し上げます。

【行事名】◯◯発表会【日時】令和◯年12月◯日【場所】本校体育館【内容】各学年による学習発表と合唱

当日は多数のご参加をいただき、盛況のうちに終了いたしました。今後も保護者の皆様と連携し、より良い学びの場を提供できるよう努めてまいります。

1月らしい季節のテーマ・キーワードとは?

1月に使える季節のテーマやキーワードをまとめました。新年ならではの行事や自然の情景を取り入れた表現で、季節感のある文章作成の参考にしてください。

季節の移ろいと節気

寒さの節気

小寒、大寒、寒中、寒の入り、冬将軍

例:「小寒を迎え、いよいよ本格的な寒さがやってまいりました。」

自然や旬の食材

花・植物

寒椿、福寿草、寒梅、水仙、葉牡丹、蝋梅、雪割草、満作、松竹梅

例:「寒椿が鮮やかに咲き誇り、冬の庭に彩りを添える頃となりました。」

動物

白鳥、鶴、鷺

例:「湖畔には白鳥の優雅な姿が見られる季節となりました。」

食べ物

おせち、お雑煮、お屠蘇、七草がゆ、河豚、わかさぎ、寒しじみ

例:「七草がゆを味わいながら、無病息災を祈る時期となりました。」

季節の行事や風習

お正月関連

初夢、初詣、書初め、羽根つき、独楽回し、凧あげ

例:「書初めで新年の抱負を記す姿があちこちで見られる頃です。」

季節の行事

松の内、七草、小正月、左義長、どんど焼き、成人式、だるま市

例:「成人式を迎え、華やかな振袖姿が街を彩っています。」

冬の風物詩

雪合戦、雪だるま、雪うさぎ、かまくら

例:「雪だるま作りに夢中になる子どもたちの姿が微笑ましい季節です。」

時候の挨拶1月まとめ

1月の時候の挨拶は、新年の喜びや季節の移り変わりを表現する大切なコミュニケーションツールです。

上旬は新春や初春、中旬は小寒や寒中、下旬は大寒や酷寒など、それぞれの時期に合わせた適切な挨拶を選ぶことで、相手への心遣いと季節感を演出できます。

ビジネスや個人的な手紙に、今回紹介した例文を参考にあなたらしい温かみのある挨拶文を添えてみてはいかがでしょうか。

季節の挨拶で、より豊かなコミュニケーションを育んでいきましょう。