「伺います」という表現は、ビジネスや日常の敬語表現としてよく使われますが、正しい使い方を理解していますか?
この記事では、「伺います」の意味や使い方を詳しく解説し、状況に応じた言い換え例や具体的な例文もご紹介します。
正しい敬語表現を身につけ、相手に好印象を与えましょう!
「伺います」とは?
「伺います」は、日本語の敬語表現で、「うかがいます」と読み、「訪問する」「聞く」「尋ねる」の3つの意味を持つ謙譲語です。
この言葉は、謙譲語の「伺う」に丁寧語の「ます」をつけた表現で、自分の行動をへりくだって表現し、相手への敬意を示す言葉です。
「伺います」の使用例
「伺います」は、「訪問する」「聞く」「尋ねる」を丁寧に表現する際に使われる謙譲語です。
以下では、それぞれの意味での具体的な使用例をわかりやすく解説します。
「訪問する」の意味での使用例
- 明日13時に御社に伺います。
- 当日は担当の○○と私の2名で御社に伺います。
- 今取りかかっている仕事が終わり次第、すぐに伺います。
「聞く」の意味での使用例
- 担当者より状況を伺いました。
- 先生のお話を伺って、大変勉強になりました。
- 先日は大変有意義なお話を伺うことができ、感謝しております。
「尋ねる」の意味での使用例
- 不明点があるので、担当の○○様に伺いたいです。
- 新しい案件の詳細について伺ってもよろしいでしょうか。
- ご連絡先を伺いたく存じます。
「伺います」と「参ります」の違い
「伺います」と「参ります」は、どちらも謙譲語ですが、使い方やニュアンスに違いがあります。
以下では、「伺います」と「参ります」の違いや具体的な特徴を解説します。
「伺います」(謙譲語I)の特徴
「伺います」は、目上の人や取引先を訪問する際に使用し、行き先(訪問する相手)に対して敬意を示す謙譲語です。
- 「明日、田中先生のところに伺います」
「参ります」(謙譲語II)の特徴
「参ります」は、話を聞いている相手に対して丁寧さを示す表現です。
訪問先に敬意を払う必要がない場合に使用する表現です。
- 「出張で大阪に参ります」
使い分けのポイント
使い分けを判断する際は、以下のポイントに注意します:
「伺います」を使うとき
- 訪問先の相手に敬意を払いたい場合
- 目上の人や取引先を訪問する場合
「参ります」を使うとき
- 特定の相手への敬意が不要な場合
- 聞き手に対して丁寧に自分の行動を伝えたい場合
「伺います」の類語・言い換え表現
「伺います」は、訪問・聞く・尋ねるを謙譲語で表現する言葉ですが、場面によって適切な言い換えをすることも重要です。
以下では、「訪問する」「聞く」「尋ねる」の意味で使える「伺います」の類語や言い換え表現を具体例とともにご紹介します。
「訪問する」の意味での類語
「参ります」は、行き先に敬意を払う必要がない場合に使用される表現です。
- 明日の会議の件で、10時に貴社へ参ります。
「訪問いたします」は、それよりも丁寧な表現であり、フォーマルな場面や相手に対してより敬意を示す場合に適しています。
- 「先日お約束いただきましたお時間に合わせて、貴社を訪問いたします。
「聞く」の意味での類語
「お聞きする」は、より柔らかく丁寧な印象を与える表現です。
- この件について、詳細をお聞きしたいのですが、少しお時間をいただけますでしょうか。
「承る」は、上の地位にある人から話を聞く場合に用いる謙譲語です。
- 次回のスケジュールについて、ご意見を承りたく存じます。
「拝聴する」は、「聞く」をさらにへりくだって伝える際に用いられる表現であり、相手に対する深い敬意を示します。
- 先生の貴重なお話を拝聴でき、大変勉強になりました。
「尋ねる」の意味での類語
「お尋ねする」は、より丁寧な印象を与える言い換え表現です。
- プロジェクトの進捗状況について、改めてお尋ねしたいのですが、よろしいでしょうか。
「質問する」は一般的な表現として、特にフォーマルな場面で広く使われます。
- この件に関して、いくつか質問したいことがありますので、少しお時間をいただけますか。
「伺います」使用時の注意点
「伺います」は丁寧で便利な表現ですが、使い方を誤ると相手に違和感を与えることがあります。正しく使うためには、注意すべきポイントを押さえることが大切です。
以下では、「伺います」を使用する際の注意点をわかりやすく解説します。
二重敬語を避ける
「伺います」を使う際に最も注意すべき点は、二重敬語を避けることです。以下の表現は誤りとされるため、使用を控えましょう:
- お伺いします
- お伺いいたします
- お伺いさせていただきます
これらの表現は、すでに謙譲語である「伺う」に余分な敬語表現を重ねているため、二重敬語となります。
「窺います」は誤字
「伺う(うかがう)」と似た読み方の「窺う(うかがう)」は全く異なる意味を持つ言葉です。
- 伺う: 敬意を込めて「聞く」「尋ねる」「訪れる」
- 窺う: 「ひそかに探る」「様子をうかがう」
両者を混同しないよう注意が必要です。
「伺います」の英語表現
「伺います」を英語で表現する場合、状況や意味によって適切な言葉を選ぶ必要があります。
以下では、「伺います」の意味ごとの英語表現をわかりやすくご紹介します。
「訪問する」の意味での英語表現
- I'll be there at [時間]
- I'll call on you
- I'll visit [場所/人]
例文:
- 明日8時に伺います → I'll be there tomorrow at 8:00.
- そちらに伺います → I'll be there.
「聞く」の意味での英語表現
- hear
- listen
例文:
- おうわさはかねがね伺っております → I have heard a lot about you.
「尋ねる」の意味での英語表現
「尋ねる」の基本表現:
- ask
- inquire
- question
例文:
- この問題についてご意見を伺いたい → I would like to ask your opinion about this problem.
- ちょっと伺いますが → Excuse me, but...
「伺います」まとめ
「伺います」は、訪問・聞く・尋ねるという行動を謙譲語で表現する便利な敬語で、ビジネスや日常のシーンで適切に使うことで、相手に敬意を伝えることができます。
また、場面に応じて類語や言い換え表現を使い分けることで、さらに丁寧で印象の良いコミュニケーションが可能です。
正しい敬語の使い方は、相手との信頼関係を築く一歩です。
この記事を参考に「伺います」を効果的に活用し、よりスムーズなやり取りを目指してみてください。