SNSでの人間関係に悩み、ブロックするほどではないが、かといってミュートやリムーブでは不十分に感じるといった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「ブロ解」の方法について詳しく解説します。
ブロ解の特徴や使い方、他の機能との違いを理解することで、SNSでのストレスフリーな人間関係を築くことができるようになるはずです。
ブロ解とは
「ブロ解」とは、SNSにおいて「ブロック解除」の略称で、特定のフォロワーやフォローしている相手を一時的にブロックした後、すぐにブロックを解除する行為を指します。
通常のブロックと異なり、ブロ解では一時的なブロックによってお互いのフォローが解除され、フォローをする前の状態に戻すことができます。
ブロ解の特徴として、相手に通知が行くことはなく、フォロワー欄を見ない限りは気付かれにくいという利点があります。
これにより、波風を立てずに関係を整理したい場合や、SNS上での付き合いを自然な形で終わらせたい場合に活用されています。
なお、最近では特にTwitterやInstagramなどのSNSプラットフォームで一般的に使用される用語となっています。
「ブロ解」と「ミュート」「リムる」の違い
「ブロ解」「ミュート」「リムる」は、SNS上で相手との関係を調整する際の異なる方法です。
「ミュート」は、相手をフォローしたまま投稿やストーリーを非表示にする機能です。相手には気付かれることなく、タイムライン上での表示を制限できます。フォロー関係は維持されたままなので、後から表示を戻すことも簡単です。
「リムる」は「リムーブ」の略で、相手のフォローを解除する行為を指します。フォロー解除された相手は、フォロワーリストで確認すれば気付くことができます。
一方「ブロ解」は、一時的なブロックでフォロー関係を完全に解消します。「リムる」よりも確実に関係を断ち切れる上、「ミュート」より完全な遮断が可能です。ただし、相手に気付かれる可能性は「ミュート」より高くなります。
ブロ解する理由
SNSユーザーがブロ解を選択する理由は様々です。ここでは、代表的なブロ解の理由について詳しく見ていきましょう。
自分の投稿を非表示にしたいから
SNSでは、相手に自分の投稿を見られたくない場合があります。例えば、趣味が変わって投稿内容が大きく変化したり、特定の相手との関係性が変化したりした時です。
このような場合、単にリムーブすると相手からのフォローは継続されたままになり、自分の投稿は相手のタイムラインに表示され続けてしまいます。
ブロ解を使えば、お互いのフォロー関係を一度にリセットできるため、自分の投稿を相手のタイムラインから完全に非表示にすることができます。
また、ブロックとは異なり、ブロ解後も相手は自分のプロフィールページを閲覧できます。
相手の投稿を見る機会を減らしたいから
SNSでは、相手の投稿内容が自分にとってストレスになることがあります。
例えば、政治的な主張が強すぎたり、過度な自慢投稿が多かったり、ネガティブな内容が続いたりする場合です。
ミュート機能でも相手の投稿を非表示にできますが、タイムラインで相手の投稿へのリプライや引用リツイートが表示されることがあり、完全な非表示は難しいのが現状です。
ブロ解であれば、フォロー関係が解消されるため、相手の投稿に関連するコンテンツがタイムラインに表示される機会が大幅に減ります。
フォロワーを整理するため
長期間SNSを使用しているとフォロワーが増えすぎて管理が難しくなることがあり、特に、過去の交流が薄れた相手や、最近投稿をしていないアカウントが多くなってきた場合です。
このような状況で単にリムーブすると、相手からのフォローは継続されたままになり、本当の意味でのフォロワー整理にはなりません。
ブロ解を利用すれば、双方向のフォロー関係を一度にクリアできるため、効率的にフォロワーを整理することができます。
また、整理後も相手が必要に応じて再フォローできる状態を維持できるのも特徴です。
「ブロック」よりも円滑にフォロー解除ができるため
通常のブロックは相手に対して強い拒絶感を示し、人間関係にも影響を与える可能性があります。特に、現実でも接点がある相手や、共通の知人がいる場合は要注意です。
ブロ解は、ブロックと比べてより穏やかな対応が可能です。相手のプロフィールページは閲覧可能な状態が維持され、必要に応じて再度フォローし直すこともできます。
また、ブロックされた場合と異なり、相手があなたの投稿を見ることも可能なため、完全な関係断絶ではないという印象を与えることができます。
ブロ解されるとどうなるの?
ブロ解をされると、まずお互いのフォロー関係が自動的に解除されます。
相手のタイムラインにあなたの投稿が表示されなくなり、あなたのタイムラインにも相手の投稿が表示されなくなります。
ただし、通常のブロックと異なり、以下のことは継続して可能な状態が維持されます:
- 相手のプロフィールページの閲覧
- 相手の投稿の閲覧
- いいねやリツイートの操作
- 相手への返信やメンション
また、ブロ解された後でも、必要に応じて相手を再フォローすることができます。
ただし、相手からの承認が必要な非公開アカウントの場合は、フォローリクエストを送る必要があります。
このように、ブロ解はフォロー関係のリセットが主な効果となり、その他の機能制限はほとんどありません。
ブロ解のやり方をSNS別で解説
ブロ解の具体的な方法は、SNSによって若干異なります。
ここでは、主要なSNSプラットフォームごとに、ブロ解の手順を分かりやすく解説していきます。それぞれの特徴を押さえて、状況に応じた適切な方法を選びましょう。
X(旧Twitter)
X(旧Twitter)でのブロ解は、以下の手順で簡単に行うことができます。
まず、ブロ解したい相手のプロフィールを開き、右上にある「…」をタップします。表示されたメニューから「(アカウント名)をブロック」を選択します。
ブロックが完了したら、すぐに同じプロフィール画面の「ブロック中」をタップし、「ブロック解除」を選択します。これでブロ解は完了です。
なお、ブラウザ版では「フォロワー削除」機能が使えるため、ブロ解をしなくても相手のフォローを外すことが可能です。ただし、この機能はアプリからは現時点で利用できません。
Instagramでのブロ解は、以下の手順で実行できます。
まず、ブロ解したい相手のプロフィールを開き、右上にある「…」をタップします。表示されるメニューから「ブロック」を選択し、確認画面で再度「ブロック」をタップします。
ブロックが完了したら、すぐに同じプロフィール画面から「ブロックを解除」をタップします。確認画面が表示されるので、「ブロックを解除」を選択します。
なお、ブロックした相手のアカウント名が分からなくなった場合は、設定画面から「ブロックされているアカウント」を開き、該当アカウントの「ブロックを解除」をタップすることでも解除できます。
ブロ解完了後は、お互いのフォロー関係が解消された状態となります。
LINE
LINEでは、ブロ解に相当する機能として「ブロック解除」があります。手順は以下の通りです。
まず、ブロ解したい相手のトーク画面を開き、右上の「…」をタップします。表示されるメニューから「ブロック」を選択し、確認画面で「ブロックする」をタップします。
続いて、「設定」→「プライバシー管理」→「ブロックリスト」の順に進みます。ブロックした相手の名前が表示されるので、その横にある「ブロック解除」をタップします。
LINEの場合、ブロ解後は友だち関係が解消され、メッセージのやり取りもできなくなります。ただし、相手があなたのプロフィールを検索して友だち追加することは可能な状態が維持されます。
なお、グループトークに同じメンバーがいる場合は、グループ内でのやり取りは継続できます。
TikTok
TikTokでのブロ解は、以下の手順で行うことができます。
まず、ブロ解したい相手のプロフィールを開き、画面右上にある「⇨」(共有マーク)をタップします。表示されるメニューから「ブロック」を選択します。
ブロックが完了したら、すぐに同じプロフィール画面から「ブロックを解除」をタップします。これでブロ解は完了です。
なお、ブロックしたアカウントの一覧は、プロフィール画面から「設定」→「プライバシー設定」→「ブロックリスト」で確認することができます。ここからまとめてブロック解除することも可能です。
また、フォロワーを整理したい場合は、プロフィール画面から「フォロワー」を開き、該当アカウントの「...」から「フォローを外す」を選択する方法もあります。
ブロ解されやすい人の特徴
SNSでは、知らず知らずのうちに自分の投稿や行動がブロ解の原因となっているかもしれません。
ここでは、SNSにおいてブロ解されやすい代表的な特徴を紹介します。
引用・広告の投稿が多い
SNSでは、オリジナルのコンテンツよりも引用投稿や広告的な投稿が目立つアカウントは、ブロ解されるリスクが高くなります。特に以下のような投稿が頻繁な場合は要注意です。
例えば、他者の投稿を引用して批判や皮肉を込めたコメントを繰り返したり、同意や感想だけの引用を大量に行ったりする行為は、フォロワーのタイムラインを圧迫してしまいます。
また、アフィリエイトリンクや商品のプロモーション投稿が続くと、アカウントが広告媒体化していると判断されやすくなります。
特に、商品の宣伝と関係のない話題に唐突に広告を混ぜ込むような投稿は、フォロワーの信頼を損なう原因となります。
消極的な発言が多い
また、SNSで過度に否定的な投稿や自己否定的な発言を繰り返すアカウントは、フォロワーから敬遠されやすい傾向にあります。
例えば、「どうせ私なんて…」「人生つまらない」といった自虐的な投稿や、「誰も私のことを理解してくれない」といった孤独感を強調する投稿が続くと、フォロワーに精神的な負担を与えてしまう可能性があります。
また、他者の投稿に対して「それは無理だと思う」「失敗するのでは」といった否定的なコメントを頻繁にすることも、周囲との関係性を悪化させる原因となります。
このような投稿が続くと、フォロワーは自身のタイムラインの雰囲気を保つために、ブロ解という選択をすることがあります。
他者を良く攻撃している
さらに、他のユーザーへの攻撃的な発言や批判を繰り返すアカウントも、ブロ解の対象となりやすい傾向があります。
特定の個人や企業を名指しで批判したり、相手の投稿に対して過度に攻撃的なリプライを送ったりする行為は、フォロワーに不快感を与える原因となります。
また、社会問題や時事ニュースに対して感情的な意見を投稿し続けたり、異なる意見を持つ人々を一方的に非難したりする傾向のあるアカウントも要注意です。
このような言動は、たとえ直接の攻撃対象でないフォロワーであっても、タイムライン上で目にすることで精神的なストレスを感じる可能性があります。
ブロ解とはまとめ
ブロ解はSNSでフォロー関係を穏やかにリセットする方法で、ブロックよりソフトでありながら、ミュートより確実にフォローを解除できる手段として広く活用されています。
主な特徴は、お互いのフォロー関係が解除されることですが、ブロックとは異なり相手の投稿を閲覧でき、必要に応じて再フォローも可能です。
強い拒絶感を与えにくいため、関係を損なうことなく整理する手段として適しています。
フォロワー整理やSNS環境の調整に役立ちますが、関係性や状況を考慮し適切なタイミングで行いましょう。