ビジネス用語ナビ

ビジネスシーンで頻繁に使われる「ご依頼」。敬語として正しいのか、目上の人に使っても失礼にならないのか、迷うこともあるのではないでしょうか?

この記事では、「ご依頼」の意味や適切な使い方を、具体的な例文とともにわかりやすく解説します。

これを読めば、ビジネスメールや商談など、さまざまな場面で自信を持って「ご依頼」を使いこなせるようになるはずです。

「ご依頼」の意味とは?

ご依頼とは、人に頼ること、人に用件を頼むことを意味する言葉で、名詞である依頼に接頭辞のごをつけて丁寧に表現したものです。

ごが付いているため敬語表現だと思われがちですが、ご依頼という言葉自体は敬語表現ではありません。前後に続く言葉と組み合わせることで、はじめて敬語表現として機能します。

また、用件の依頼先を立てている表現であるため、ご依頼を相手に使っても、相手に失礼にはあたりません。

依頼は、相手に仕事の手伝いをしてもらいたい場面や、相手から仕事を受けたときなど、ビジネスシーンで幅広く活用できます。

「ご依頼」を利用する際に気になるポイント

「ご依頼」はビジネスで頻繁に使われる表現ですが、適切な敬語の使い方や文脈に注意が必要です。
ここでは、「ご依頼」を使用する際に気になるポイントを詳しく解説します。

「ご依頼」は適切な敬語?

ご依頼は、依頼という言葉に接頭語のごを付けた丁寧語であるため、基本的に、相手や相手に関係することに対して使用する敬語表現として適切です。

ただし、自分や自社からの依頼をご依頼と表現するのは誤りとなります。

例えば、弊社からご依頼させていただきますという表現は不適切で、依頼させていただきますが正しい使い方です。

また、目上の人や取引先に対して使用する場合は、より丁寧なご依頼にさせていただく、申し上げるなどを組み合わせることで、より適切な敬意を示すことができます。

ご依頼は広く一般的に使用されている敬語表現であり、ビジネスシーンでも問題なく使用できます。

メールの件名で「ご依頼」と書くのは適切?

メールの件名にご依頼という単語を単独で使用するのは適切ではありません。件名は内容が具体的に分かるように記載する必要があります。

例えば、資料作成のご依頼、商品カタログ送付のご依頼など、依頼内容を明確に示すことで、受信者は内容を把握しやすくなります。

また、〇〇のご依頼についてという形で、末尾に「について」を付けることで、より丁寧な印象を与えることができます。

ご依頼という言葉を含めること自体は問題ありませんが、必ず依頼内容を明記するようにしましょう。

「ご依頼させていただきました」は正しい敬語表現?

ご依頼させていただきましたという表現は、一見丁寧そうに見えますが、実は二重敬語となるため正しくない表現です。依頼したを敬語表現にする際によく見られる誤りの一つです。

ご依頼だけでは丁寧語にあたり、謙譲語や尊敬語と組み合わせることで、正しい敬語表現として使用できます。

より丁寧な表現にしたい場合は、ご依頼いたしましたを使用するのが正解です。

ご依頼申し上げますのように申し上げるを使用することで、相手に対して適切な尊敬の意を示すことができます。

ビジネスで使える「ご依頼」を用いた例文

「ご依頼」は、ビジネスシーンで丁寧に依頼を伝える際に役立つ表現です。

ここでは、具体的なシチュエーション別に「ご依頼」を用いた例文を詳しく解説します。

ご依頼申し上げます

ご依頼申し上げますは、最も丁寧な依頼表現の一つで、取引先や上司など目上の方に対して使用する際に適した表現です。

申し上げるという謙譲語とご依頼という尊敬語を組み合わせることで、より丁寧な印象を与えることができます。

特に、初めての取引先や重要な案件の際に使用することで、相手への敬意と誠意を十分に示すことができます。

ただし、日常的なやり取りでは使い過ぎると堅苦しい印象を与える可能性があるため、状況に応じて使い分けることが重要です。

  • 大変恐縮ではございますが、資料の作成をご依頼申し上げます
  • 今回の新規プロジェクトについて、貴社にご依頼申し上げたく存じます
  • 緊急の案件ではございますが、ご検討の上、ご対応をご依頼申し上げます

ご依頼をいただき~

ご依頼をいただきは、相手からの依頼に対する感謝や承諾を示す際に使用する丁寧な表現です。いただくという謙譲語と組み合わせることで、相手への敬意を適切に表現できます。

この表現は特に、メールや書面での返信時に多用される表現です。相手からの依頼を受けた際の第一声として使用することで、ビジネスマナーを心得た印象を与えることができます。

また、ご依頼をいただきましてとより丁寧な言い回しにすることも可能です。

  • ご依頼をいただき、誠にありがとうございます
  • この度は弊社にご依頼をいただき、心より感謝申し上げます
  • ご依頼をいただきました件につきまして、早速検討させていただきます

ご依頼の件につきまして

ご依頼の件につきましては、ビジネス文書やメールでよく使用される定型表現です。特に、依頼された案件について言及する際の書き出しとして適切な表現です。

この表現は、につきましてという丁寧語を用いることで、より格式の高い印象を与えることができます。また、後に続く文章の導入としても自然な流れを作ることができます。

より簡潔にご依頼の件という形で使用することも可能ですが、正式な文書や重要な案件の場合は、につきましてを付け加えることで、より丁寧な印象を与えることができます。

  • 先日ご依頼の件につきまして、進捗状況をご報告させていただきます
  • ご依頼の件につきまして、弊社で検討した結果をお知らせいたします
  • ご依頼の件につきまして、添付資料をご確認いただけますと幸いです

ご依頼いただいた~

ご依頼いただいたは、相手からの依頼を受けた後の対応や進捗を伝える際に使用する丁寧な表現です。過去に受けた依頼について言及する際に適しています。

この表現は、いただくという謙譲語を用いることで、相手への敬意を示しながら、依頼内容に対する責任感も表現できます。

また、ご依頼いただきましたとより丁寧な言い方にすることも可能です。特に正式な文書や重要な案件の際は、この形式を使用しましょう。

  • 先日ご依頼いただいた資料の作成が完了いたしましたので、ご確認をお願いいたします。
  • ご依頼いただいた見積書について、修正版を添付させていただきます。
  • ご依頼いただいた納期までに、確実に納品させていただきます。

「ご依頼」を使用する時の注意点

「ご依頼」を使用する際は、相手や状況に応じた適切な敬語表現を選ぶことが重要です。
ここでは、誤解を招かないための注意点や適切な使い方を詳しく解説します。

二重敬語に気をつける

ご依頼を使用する際は、二重敬語に気をつける必要があります。二重敬語とは、同じ種類の敬語を2回使うことで、正しい日本語の使い方ではありません。

例えば、以下のような表現は二重敬語となるため避けましょう。

  • × ご依頼させていただきます
  • × ご依頼申し上げさせていただきます

これらは、ご依頼(謙譲語)に、させていただく(謙譲語)を重ねているため、二重敬語となります。

正しい表現としては、以下のようになります。

  • ○ 依頼させていただきます
  • ○ ご依頼申し上げます

依頼内容を詳細に伝える

具体的な情報を明確に示すことで、相手の理解が深まりスムーズな業務遂行につながります。依頼する際は、以下の要素を必ず含めるようにしましょう:

  • 目的や背景
  • 期限
  • 必要な成果物の形式
  • 予算(該当する場合)
  • 参考資料や関連情報

特に期限については、「可能な限り早めに」といった曖昧な表現は避け、具体的な日時を明示することが重要です。

また、メールで依頼する場合は、箇条書きを活用して視認性を高めることをお勧めします。

相手が理解しやすいよう論理的な順序で情報を整理して伝えることで、後々の確認や修正のやり取りを減らすことができます。

目上の人に使用するときは十分注意する

目上の人に「ご依頼」を使用する際は、状況や相手との関係性を十分に考慮する必要があります。

特に、上司や取引先の重役など目上の方に対して「ご依頼」という言葉を使う場合は、より丁寧な「お願い」という表現を選ぶことが望ましいでしょう。

例えば、「部長にプロジェクトをご依頼する」という表現は適切とは言えず、「部長にプロジェクトをお願いする」という言い方の方が無難です。

ただし、すでに依頼された内容について言及する場合は「ご依頼いただいた件」のように使用することができます。これは受け身の形で相手からの行為として表現するためです。

「ご依頼」の同義語・言い換え表現

「ご依頼」は、状況に応じて他の表現に言い換えることで、より適切で柔軟なコミュニケーションが可能になります。

ここでは、同義語や言い換え表現を具体例とともに解説します。

ご要望

「ご要望」は相手の希望や要求を丁寧に表現する言葉で、具体的な業務の依頼だけでなく、製品やサービスの改善提案など幅広い意味を含みます。

顧客対応やビジネスの場面でよく使われ、相手の意向を尊重する姿勢を示します。

  • お客様のご要望にお応えし、新商品の開発を進めております。
  • ご要望の件について、社内で検討させていただきます。
  • 何かご要望がございましたら、お気軽にお知らせください。

ご用命

「ご用命」は「ご注文」や「ご指示」に近い意味を持ち、相手からの要望や指示を受けることを表します。特に、取引先や上司など目上の方に対して使用することが多い表現です。

「ご用命」は「ご依頼」よりもより改まった印象を与えるため、フォーマルな文書や重要な取引先とのやり取りで使用すると効果的です。

  • どのようなことでもご用命がございましたら、お申し付けください。
  • ご用命の件につきまして、早急に対応いたします。
  • 今後ともご用命を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

ご申請

申請は、自分の希望を申し立てて一定の許可を求めることを意味しています。

ビザを申請するというように、特に国や公共団体などの機関に対して許可や認可を求めるときに使用されます。

なお、申請は自分自身の動作を指すため、接頭語のごを付けてご申請と書いてよいのか疑問に思う方もいるかもしれません。

自分の動作やものごとであっても、それが向かう先を立てる場合はごを付けてOKです。

  • 期日までにご申請のほど、よろしくお願いいたします。
  • 来月からご申請の方法が変更されますので、ご確認ください。
  • 必要書類をご準備のうえ、ご申請をお願いいたします。

ご要望

「要望」は、何かを望むことや希望することを表す言葉です。「ご要望」は、相手の希望や要求を敬意を込めて表現する際に使用される敬語表現です。

「ご依頼」よりもやや控えめな表現で、相手の意向を尊重するニュアンスが強く、特に顧客対応やカスタマーサービスの場面でよく使用されます。

具体的な要求や希望を伝える際に適した表現です。

  • お客様からのご要望にお応えし、新しいサービスを開始いたしました。
  • ご要望の件につきまして、社内で検討させていただきます。
  • 何かご要望がございましたら、お気軽にお申し付けください。

「ご依頼」を英語で表現すると

「ご依頼」を英語で表現する際は、状況や相手に応じた適切なフレーズを選ぶことが重要です。

ここでは、ビジネスシーンで使える英語表現を具体例とともに解説します。

Could you

Could you は、ご依頼を英語で表現する際の丁寧な依頼表現の一つです。相手に対して敬意を示しながら依頼をする場合に適しています。

例えば:

  • Could you please review this document?
    (このドキュメントの確認をお願いできますでしょうか)
  • Could you kindly assist me with this project?
    (このプロジェクトのサポートをお願いできますでしょうか)

Could you は Can you よりもフォーマルで丁寧な表現とされ、ビジネスシーンでは特に重宝します。

please や kindly などの副詞を添えることで、さらに丁寧さを増すことができます。

また、Could you possibly...? や Could I ask you to...? のように表現を拡張することで、より婉曲的な依頼が可能です。

Would you

Would you を使った「ご依頼」の表現は、丁寧でビジネスライクな印象を与えることができます。

以下のような例文が一般的です:

  • Would you please look into this matter?
    (この件についてご検討いただけますでしょうか)
  • Would you be able to send me the report by tomorrow?
    (明日までにレポートをお送りいただくことは可能でしょうか)

Would you は相手への配慮を示しながら依頼できる表現で、特にメールでのコミュニケーションでよく使用されます。

フォーマルな場面で使える万能な表現であり、ビジネスシーンでの使用頻度が高いのが特徴です。

相手の都合を確認するニュアンスを含むため、押しつけがましくない依頼を行うことができます。

ご依頼まとめ

この記事では、「ご依頼」の正しい意味や使い方について、実践的な例文とともに解説してきました。

「ご依頼」は丁寧な表現であり、前後の言葉との組み合わせによって、より適切な敬語表現になります。ビジネスシーンでは、相手や状況に応じて使い分けることが大切です。

今回の内容を参考に、まずはメールや文書で実際に使ってみましょう。正しい使い方を身につけることで、よりスムーズで丁寧なコミュニケーションが実現できるはずです。