ビジネス用語ナビ

「なるほど」は、相手の話に対する理解や共感を示す便利な言葉ですが、使い方によっては失礼にあたることもあります。

特にビジネスシーンでは、上司や取引先に対してカジュアルすぎる印象を与えることがあるため、適切な言い換え表現を使うことが大切です。

本記事では、「なるほど」の適切な使い方や、ビジネスで使える丁寧な言い換え表現を紹介します。状況に応じた表現を身につけ、スマートな対応を目指しましょう!

「なるほど」の意味

まず初めに、「なるほど」という言葉の語源と意味をご説明します。

「なるほど」の語源

「なるほど」は漢字で「成る程」と書き、本来は「できる限り」という意味で使われていた言葉です。

その後、「できる限り以上のものはない」という意味から「他には考えられない」という意味に変化しました。

さらに「明らかである」という意味を経て、現在のような「同意や納得を示す言葉」として定着していきました。

「なるほど」のは2つの用法がある

副詞としての用法

「なるほど」は、副詞として使う場合、相手の意見と自分の意見が一致していることを示したり、その範囲内で最善を尽くすという気持ちを表すことができます。

  • なるほど彼は賢いが、その仕事をするには注意力が足りない。
  • 金額はなるほど抑えるようにします。

感動詞としての用法

「なるほど」を感動詞として使う場合、相手の話に対して納得したことを示したり、理解を深めたときの反応として用いることができます。

  • なるほど。Aさんがおっしゃる通りだと思います。
  • なるほど、その視点は今まで考えたことがありませんでした。

「なるほど」が失礼にあたる理由

「なるほど」は、日常会話では頻繁に使用される便利な相槌表現ですが、ビジネスシーンでは注意が必要です。

主な理由は、「なるほど」が敬語表現ではないことに加え、相手の発言を評価するニュアンスを含んでいるためです。

特に目上の人や取引先に対して使用すると、上から目線で相手を評価しているような印象を与えかねません。

ビジネスシーンで使える「なるほど」の言い換え表現

以下では、ビジネスシーンで使える「なるほど」の適切な言い換えをご紹介します。

同意を示す場合

おっしゃる通りです

  • おっしゃる通りです。私もその点については重要だと考えています。
  • おっしゃる通りです。そのように進めてまいります。
  • おっしゃる通りです。引き続き改善に努めてまいります。

その通りでございます

  • その通りでございます。私も同じ意見です。
  • その通りでございます。改めて確認し、対応いたします。
  • その通りでございます。今後もその方針を徹底いたします。

ご指摘の通りです

  • ご指摘の通りです。早速対応いたします。
  • ご指摘の通りです。見直しを進めてまいります。
  • ご指摘の通りです。改善策を検討いたします。

納得を伝える場合

承知いたしました

  • 承知いたしました。では、その方針で進めます。
  • 承知いたしました。確認の上、対応させていただきます。
  • 承知いたしました。関係各所と調整を進めます。

かしこまりました

  • かしこまりました。詳細は改めてご連絡いたします。
  • かしこまりました。すぐに手配いたします。
  • かしこまりました。内容を再確認し、ご報告いたします。

理解を示す場合

左様でございましたか

  • 左様でございましたか。それでは、再度確認いたします。
  • 左様でございましたか。早急に状況を整理いたします。
  • 左様でございましたか。今後の対応を検討させていただきます。

勉強になります

  • 勉強になります。今後の業務に活かしてまいります。
  • 勉強になります。貴重なご意見をありがとうございます。
  • 勉強になります。引き続き、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

相槌を打つ場合

はい

  • はい。その点についても考慮いたします。
  • はい。すぐに確認してご報告いたします。
  • はい。引き続き対応させていただきます。

そうですね

  • そうですね。たしかにその方法が最適だと思います。
  • そうですね。その視点はとても参考になります。
  • そうですね。今後の方針に反映させていきたいと思います。

「なるほど」以外にビジネスシーンで注意が必要な表現

以下では、「なるほど」の他に、ビジネスシーンで誤解を招きやすいNG表現と適切な言い換えを紹介します。

正しい言葉遣いを身につけ、円滑なコミュニケーションを目指しましょう。

敬語・言葉遣いに関するNG表現

1. 不適切な謝罪表現

「すいません」はカジュアルな口語表現であり、ビジネスシーンでは適切ではありません。

特に、取引先や目上の方に対して使うと、軽い印象を与えてしまいます。

代わりに、「申し訳ありません」や「お詫び申し上げます」を使用することで、より丁寧で誠実な謝罪の気持ちを伝えることができます。

2. 曖昧な表現

「大丈夫です」は、受け手によって解釈が異なり、時には上から目線に聞こえてしまうことがあります。

例えば、取引先からの確認に対して「大丈夫です」と答えると、「問題ないのか」「不要なのか」など、曖昧な印象を与えてしまいます。

代わりに、「問題ありません」「必要ありません」など、状況に応じた適切な表現を使いましょう。

3. 会社を指す不適切な言葉

「わが社」は社内で使う分には問題ありませんが、社外で使用すると偉そうな印象を与えてしまうことがあります。

特に、取引先との会話や書類の中では、「弊社」や「当社」を使用するのが適切です。自社をへりくだることで、相手への敬意を示すことができます。

4. 不適切な敬称

「○○各位様」は、「各位」と「様」が重なり、二重敬語となるため不適切です。

「各位」自体に「皆様」という意味が含まれているため、「○○各位」とするのが正しい使い方です。

また、「御社」は話し言葉では問題ありませんが、書面では「貴社」を使用するのが一般的です。

メールやコミュニケーションでのNG表現

1. 不適切な言い回し

「~させていただきます」は、本来「恩恵を受けたうえで行動する」場合に使う表現ですが、不必要に使用すると違和感を与えることがあります。

例えば、「メールを送らせていただきます」と言うよりも、「メールを送ります」とする方が自然です。適切な場面では「~いたします」などを使い、過剰な敬語を避けましょう。

また、「よろしかったでしょうか」は、過去形の「~かった」が不自然であり、正しい表現ではありません。

代わりに「よろしいでしょうか」や「問題ございませんでしょうか」を使用すると丁寧な印象になります。

2. 顔文字や絵文字

ビジネスメールでは、顔文字や絵文字を使用することは避けましょう。

たとえば、「よろしくお願いします😊」といった表現は、カジュアルすぎてビジネスの場にふさわしくありません。

相手に誠実な印象を与えるためにも、簡潔かつ適切な敬語を使うように心がけましょう。

3. 感嘆符や疑問符の多用

ビジネスメールでは、「!」や「?」を多用することは避けるべきです。

たとえば、「よろしくお願いいたします!!」や「本当に大丈夫ですか??」といった表現は、感情的で軽い印象を与える可能性があります。

使用する場合は、「!」や「?」は1つだけにとどめ、冷静で丁寧な文章を心がけましょう。

目上の人に対する失礼な表現

1. 不適切な挨拶

「ご苦労様です」は、目上の人に対して使うのは不適切な表現です。

これは本来、上司が部下を労う際に使う言葉であり、ビジネスシーンで上司や取引先に対して使うと失礼にあたります。

代わりに、「お世話になっております」「お疲れ様です」など、より適切な表現を用いましょう。

2. 理解確認の不適切な表現

「分かりましたか」は、相手に対して上から目線の印象を与えるため、目上の人に対しては避けるべき表現です。

特に、指導や説明の際にこの言葉を使うと、相手を見下しているように聞こえることがあります。

代わりに、「ご不明な点はございませんか」や「何かご質問がございましたら、お気軽にお知らせください」といった表現を使うことで、より丁寧な印象になります。

「なるほど 言い換え」まとめ

「なるほど」は便利な言葉ですが、ビジネスシーンでは使い方に注意が必要です。

特に目上の人や取引先に対しては、より丁寧な言い換え表現を使うことで、失礼のない対応ができます。

本記事で紹介した「おっしゃる通りです」「承知いたしました」「勉強になります」などの言い換え表現を状況に応じて使い分けましょう。

適切な言葉遣いを心がけることで、ビジネスの場での信頼関係を築き、より円滑なコミュニケーションが可能になるはずです。