ビジネス用語ナビ

就職して間もないけれど、転職を考えている——そんな方に関係するのが「第二新卒」という言葉です。 

では、第二新卒とは具体的に何歳までを指し、新卒や既卒とはどう違うのでしょうか?

本記事では、第二新卒の定義や特徴をわかりやすく解説し、転職市場における需要や企業の採用動向についても紹介します。

キャリアを見直したい方や転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

「第二新卒」とは

まず初めに、「第二新卒」の定義や「新卒」「既卒」との違いについて詳しく解説します。

「第二新卒」の定義

第二新卒とは、学校を卒業して新卒として一度就職したものの、3年以内に離職や転職活動をする若手の人材を指します。

明確な年齢の定義はありませんが、一般的には4年制大学卒業の場合は25歳前後、高校卒業の場合は21歳前後までが目安とされています。

短期間ながらも社会人経験を持ち、基本的なビジネスマナーを習得していることが特徴です。

「第二新卒」と「新卒」「既卒」の違い

新卒は、学校を卒業後に初めて就職する人を指し、大学卒なら22歳、高校卒なら18歳が一般的です。

一方、既卒は卒業後に正社員としての就業経験がなく、アルバイトや契約社員を経て就職活動を行う人を指します。

第二新卒との最大の違いは、社会人経験の有無です。新卒は社会人経験がないため、企業の研修制度を活用しながら成長することが前提とされますが、既卒は卒業後の期間が長くなると新卒向けの採用枠が利用しにくくなります。

第二新卒は一度は正社員として働いた経験があるため、基本的なビジネスマナーを習得しており、新卒と既卒の中間的な立場にあります。

「第二新卒」と「既卒」はどちらが有利?

第二新卒は、一定の社会人経験がありながらも、まだ若く柔軟性が高いため、特に成長企業や人材育成に力を入れている企業での需要が高い傾向があります。

一方、既卒は企業文化になじみやすく、卒業後にどのように自己成長してきたかをアピールできる強みがあります。

そのため、どちらが有利かは応募する業界や企業の採用方針によって異なります。

たとえば、第二新卒は営業職やエンジニアなどの即戦力が求められる職種での採用が多く、既卒はポテンシャル採用を重視する企業での採用チャンスが広がります。

新卒採用・中途採用のどちらに応募すべきか

第二新卒は一般的に中途採用枠での応募となりますが、企業によっては新卒枠でも応募可能な場合があります。

特に、大手企業では「第二新卒枠」を設けており、新卒と同様の研修を受けながらも、社会人経験を活かした働き方ができる制度を用意していることもあります。

そのため、応募する際には企業の募集要項をよく確認し、自分の経験やスキルがどの枠に適しているかを見極めましょう。

「第二新卒」の転職市場は?

第二新卒の転職市場は近年注目を集めており、企業の採用ニーズも高まっています。以下では、特に需要の高まっている業界や今後の展望などについて解説します。

第二新卒の市場規模と需要の現状

現在、第二新卒を採用する企業は52.6%に達し、2025年以降は80.9%まで増加見込みです。

求人件数も右肩上がりで増加しており、2020年1月から2024年5月までの約4年半で129.8%の伸びを示しています。

また、毎年約13.5万人の第二新卒が転職市場に参入しており、2024年12月時点で正社員求人の9.7%を占めています。

第二新卒の需要が高い業界・職種

特にIT、営業、サービス業などの分野で若手人材の需要が非常に高まっています。

職種別の求人増加数(2023年5月から2024年5月)では:

  • 営業/事務/企画/管理:+3,037件
  • 運輸/物流/配送/警備/作業/調査:+1,013件
  • ITエンジニア/IT系専門職:+598件
  • 販売/接客/サービス:+483件
  • 建設/土木/エネルギー:+479件

となっています。

第二新卒の需要が高まる理由

企業が第二新卒を求める理由の一つは、すでに社会人経験があり、基本的なビジネスマナーを身につけている点にあります。

新卒と異なり、名刺交換や報連相(報告・連絡・相談)などの基礎スキルを持っているため、入社後の研修にかかるコストを抑えつつ、即戦力として育成しやすいメリットがあります。

また、新卒採用は毎年の決まった時期に行われるのに対し、第二新卒は年間を通じて柔軟に採用できる点も企業にとって大きな魅力です。

さらに、新卒と同等のポテンシャルを持ちつつ、一度就業した経験があるため、職場環境や業務への適応力が高いと判断されることもあります。

第二新卒の今後の展望

今後、第二新卒の需要はさらに拡大すると予測されています。その背景には、少子化による労働力不足や、企業が労働者の質を重視する傾向が強まっていることがあります。

新卒採用だけでは必要な人材を確保できなくなりつつある中、企業は若手人材の確保と育成に力を入れる必要に迫られています。

特に、若手の定着率を高めるために、適性に合った職場環境を提供する企業が増えており、第二新卒の採用にも積極的に取り組むようになっています。

また、企業の調査によると、半数以上の企業が「2030年までに新卒・第二新卒の確保がより重要になる」と回答しており、今後も第二新卒の市場価値が高まることが示唆されています。

「第二新卒」の転職理由

第二新卒が転職を考える理由はさまざまですが、共通する傾向もあります。

以下では、第二新卒が転職を決意する主な理由について紹介します。

やりがい・達成感の追求

第二新卒の転職理由として最も多いのが、「もっとやりがい・達成感のある仕事がしたい」というものです。

新卒入社時には自分の適性や仕事内容について十分に理解できていなかったものの、実際に働く中で「もっと自分の能力を発揮できる仕事があるのではないか」と考え始める人が多くなります。

仕事を通じて成長を実感したり、顧客や上司からの評価を受けたりすることでモチベーションが高まるため、より自分に合った職場を求める傾向があります。

また、単に業務をこなすだけではなく、社会的な貢献を実感できる仕事や、自らの努力が成果として目に見える仕事を求めるケースも多いです。

待遇面での理由

給与や年収の向上を求めることも、第二新卒の転職理由の一つです。特に、新卒で入社した企業が年功序列型の給与体系を採用している場合、どれだけ成果を上げても昇給のスピードが遅いと感じることが多くなります。

実際に、第二新卒の約35%が待遇面の改善を理由に転職を考えており、より成果主義の企業や給与の伸びしろが大きい業界への転職を検討する人が増えています。

また、ボーナスの有無や福利厚生の充実度、残業代の支給状況など、給与以外の待遇面を理由に転職を決断するケースもあります。

特に、働いた分が正当に評価される環境を求める人が多く、ベンチャー企業や外資系企業への転職を選ぶ人も少なくありません。

キャリアアップ

専門知識や技術の習得、市場価値の向上を目指す第二新卒も増加傾向にあります。

現在の職場での業務がルーチンワークに偏っていたり、学べる機会が限られていたりすると、より成長できる環境を求めて転職を考えるようになります。

例えば、ITエンジニアやマーケティング職など、スキルの蓄積がキャリアアップに直結する職種では、早い段階で転職を決断し、新しい環境で成長しようとする人が多いです。

また、資格取得の支援制度が整っている企業や、研修・教育制度が充実している企業への転職を希望するケースも増えています。

職場環境の課題

職場の人間関係や労働環境の問題も、第二新卒が転職を決意する大きな要因となっています。

特に、長時間労働が常態化している企業では、ワークライフバランスを改善したいと考える人が増えています。

残業時間が多すぎる、休日が確保できない、職場の雰囲気が悪いなどの理由で、精神的・肉体的に負担を感じるケースも少なくありません。

また、パワハラやセクハラなどの問題がある職場では、より健全な環境を求めて転職を決断する人もいます。

企業が「第二新卒」を募集する理由

近年、多くの企業が第二新卒の採用に力を入れています。以下では、企業が第二新卒を募集する主な理由について紹介します。

経営状況の向上で若手の育成余裕がある

経営が安定し、業績が向上すると、企業は採用や育成に積極的に投資できるようになります。

その結果、事業成長のスピードを加速させ、将来の組織を支える若手人材の確保を進める企業が増えています。

特に、将来のリーダー候補として、人柄や成長意欲を重視したポテンシャル採用を行うケースも多くなっています。

新卒採用だけでは賄えない

少子化や採用活動の早期化により、新卒採用の競争が激化し、企業が必要な人材を十分に確保できないケースが増えています。

そのため、新卒採用だけでは補えない人材不足を、第二新卒で補おうとする企業が増加しています。

第二新卒は、新卒と比べて採用の時期が柔軟であり、社会人経験があるため即戦力として期待できる点が企業にとっての魅力です。

特に、急成長中の企業や、採用市場の競争が激しい業界では、第二新卒を積極的に採用する動きが加速しています。

企業規模を大きくしたい

事業拡大を目指す企業にとって、第二新卒は重要な人材となります。

新卒採用に依存するだけでは、事業成長のスピードに対して十分な人員を確保できないことが多いため、即戦力として活躍できる若手を積極的に採用することで、組織の成長を加速させることが可能になります。

特に、スタートアップ企業やベンチャー企業では、将来的に企業の中核を担う人材を求めており、成長意欲の高い第二新卒を採用することで、組織の活性化を図るケースが増えています。

また、第二新卒は社会人経験を持ちながらも、新しい環境に適応しやすいため、企業の方向性に沿った人材育成がしやすいというメリットもあります。

柔軟性があり企業になじみやすい

第二新卒は、新卒と比べて一定の社会人経験を持ちながらも、前職での勤務年数が短いため、固定観念にとらわれにくいという特徴があります。

そのため、新しい企業文化に馴染みやすく、環境の変化にも柔軟に対応できる点が企業にとって大きなメリットとなります。

特に、企業文化を重視する企業では、価値観や働き方に適応できる人材を採用することで、社内の一体感を維持しながら、組織の活性化を促進できます。

また、第二新卒は新しいスキルや知識を吸収しやすく、成長意欲が高いため、企業側が求める方向性に沿って育成しやすいことも魅力です。

企業が「第二新卒」採用時に重視するポイント

企業が第二新卒を採用する際には、いくつかの重要なポイントを見極めています。

以下では、特に重視される要素について紹介します。

失敗を今後どのように活かすかという姿勢

前職での経験を単なる失敗と捉えるのではなく、そこから何を学び、どのように成長したのかを具体的に説明できることが重要です。

企業は、ミスをしたこと自体を問題視するのではなく、その経験を通じてどのように学び、次にどう活かそうとしているのかを評価します。

例えば、前職での業務において成果が出せなかった場合、原因を分析し、どのような改善策を考えたのか、また、次の職場でそれをどう活かせるのかを明確にすることが大切です。

チャレンジ精神があるか

また、新しい環境や考え方を受け入れ、積極的に学ぼうとする柔軟性も重視されます。

特に、未経験の業界や職種に挑戦する際には、「未経験でもスキルを身につけたい」「新しい環境で挑戦したい」という前向きな姿勢が評価されます。

「転職したい」という動機ではなく、「今度こそ自分の強みを活かしたい」「新たな分野で貢献できるよう努力したい」という意欲を伝えることが重要です。

また、リスクを理解した上で計画的にチャレンジできる人材は、企業にとっても貴重な戦力となります。

ビジネスマナーや教養があるか

社会人としての基本的なマナーや知識が身についていることも、企業が期待するポイントの一つです。

特に、挨拶や礼儀、報・連・相(報告・連絡・相談)といったビジネスマナーは、どの業界・職種でも求められる必須のスキルです。

これらができていないと、いくらスキルや経験があっても、職場のチームワークを乱す要因となり得るため、企業は最低限のマナーを身につけているかを重視します。

また、業界や商材の違いを素早く理解し、短期間で活躍できる柔軟な思考力も求められます。

「第二新卒」の転職における弱点

第二新卒には多くの強みがある一方で、転職時に注意すべき弱点も存在します。

以下では、特に企業側が懸念しやすいポイントについて紹介します。

すぐにやめるのではないかという懸念

新卒で入社した会社を短期間で退職しているため、「またすぐに辞めてしまうのではないか」と不安視されやすい傾向があります。

企業は採用や教育に多くのコストを投資するため、長期的に働いてくれる人材を求めています。この懸念を払拭できない場合、内定獲得が難しくなることもあります。

ビジネスマナーや知識、経験不足の懸念

また、社会人としての基本的なビジネスマナーが十分に身についていないことも懸念されます。

特に、挨拶や言葉遣い、電話応対、メール作成などの基本的なコミュニケーションスキルが不十分だと、即戦力として評価されにくくなります。

企業は第二新卒に対して、一定のビジネスマナーが備わっていることを期待しています。

入社後の教育体制に対する懸念

多くの企業では、新卒向けの研修制度は整っているものの、第二新卒向けの教育プログラムは十分に用意されていない場合があります。

新卒採用では、社会人としての基礎を学ぶための研修期間が設けられていることが一般的ですが、第二新卒は「すでに基本的なビジネスマナーを身につけている」と判断され、こうした基礎研修が省略されるケースが少なくありません。

そのため、業界未経験で転職した場合や、前職と異なる職種に就く場合、入社後にスキルを身につける機会が十分に得られず、適応に苦労する可能性があります。

「第二新卒」が転職を成功させるためには

第二新卒が転職を成功させるには、事前の準備や工夫が重要になります。

以下では、スムーズに転職を進めるためのポイントについて紹介します。

自己分析を徹底して行う

まず、これまでの経験を振り返り、自分の強みや弱みを明確にすることが大切です。

特に、短期間での退職理由を整理し、それをどのように次のキャリアに活かすのかを言語化することで、転職活動の軸が定まります。

例えば、「前職では自分のスキルを十分に活かせなかった」「業務内容が希望していたものと異なっていた」などの理由がある場合、それを踏まえて次の企業ではどのような働き方をしたいのかを具体的に考えることが重要です。

また、これまでの仕事で得たスキルや経験を棚卸しし、自分の市場価値を理解することで、より適した職場選びが可能になります。

応募先企業について十分に調査する

また、応募先の企業について事業内容や業界での位置づけ、将来性などを徹底的にリサーチしましょう。

また、企業が求める人材像を理解し、自分のスキルや経験がどのように貢献できるのかを整理することで、説得力のある志望動機を作ることができます。

さらに、社風や職場環境についても事前にチェックしておくことが大切です。

口コミサイトや社員のSNS投稿、OB・OG訪問などを活用し、実際の職場の雰囲気や働き方を確認しておくと、入社後のミスマッチを防ぐことができます。

履歴書や職務経歴書をより完璧に仕上げる

さらに、短い職歴でもポジティブに自己アピールできるよう、具体的な実績や数値を盛り込むことがポイントです。

例えば、「前職では営業職として半年間で〇件の新規顧客を獲得」や「業務改善を提案し、作業時間を〇%削減」など、定量的な成果を示すことで説得力が増します。

また、退職理由は前向きな表現を心がけ、「より専門性を高めたい」「新たな挑戦をしたい」といったキャリアアップの視点で説明すると好印象につながります。

内定後に退職する

そして、現職での引き継ぎ期間を考慮し、余裕を持った退職時期を設定しましょう。

突然の退職は職場に迷惑をかける可能性があるため、円満退社を意識し、誠実な対応を心がけることが重要です。

退職願の提出タイミングや引き継ぎ業務のスケジュールをしっかり計画し、周囲に感謝の気持ちを伝えながら退職することで、将来的に再び関わる機会があった際にも良い関係を維持できます。

また、入社日までの期間を有効活用し、新しい職場で求められるスキルを事前に習得しておくことで、スムーズなスタートを切ることができます。

「第二新卒」におすすめの転職時期

第二新卒が転職を成功させるには、タイミングも重要なポイントです。

以下では、転職に適した時期について紹介します。

4月

転職市場の特徴

  • 新年度の採用予算で求人数が増加する傾向
  • 新卒採用と同じタイミングで第二新卒枠の求人が出やすい
  • 3月末が決算期の企業が多く、仕事の区切りをつけやすい

メリット

  • 新卒と一緒に手厚い研修を受けられる可能性が高い
  • 同時期入社の仲間が多く、人間関係を構築しやすい
  • 企業の受け入れ態勢が整っている

準備開始時期

1月から転職活動を開始することが推奨されます。4月入社を目指す場合、以下のスケジュールを推奨します:

  • 1月:自己分析と企業応募開始
  • 2-3月:面接・選考
  • 4月:入社

10月

転職市場の特徴

  • 新卒採用活動が終わった後の採用枠
  • 下半期の始まりに合わせた採用需要がある
  • 夏のボーナス支給後の退職者の補填として求人が増加

メリット

  • 即戦力としての採用が多く、スキルアップが早い
  • 多様な経歴を持つ中途入社組と関わる機会が増える
  • 新規事業や新体制のスタートに合わせた採用が多い

準備開始時期

7月から転職活動を開始することが望ましいです。10月入社を目指す場合、以下のスケジュールを推奨します:

  • 7月:自己分析と企業応募開始
  • 8-9月:面接・選考
  • 10月:入社

「第二新卒」の就活対策【書類選考編】

第二新卒の就職活動では、書類選考を通過するための工夫が欠かせません。

以下では、効果的な履歴書や職務経歴書の作成ポイントについて紹介します。

応募書類作成のポイント

応募書類では、前職での経験や学んだことを具体的に記載し、短期離職の理由は前向きな表現で説明することが重要です。

「より専門的なスキルを身につけたい」「新しい環境でチャレンジしたい」など、ポジティブな転職理由を明確に伝えましょう。

また、職歴は正確に記載し、入社月と退職月を明記しましょう。企業は職歴の正確性を重視するため、曖昧な記載は避けるべきです。

応募企業は、募集要項の条件を最低でも5割は満たしているか確認し、慎重に選ぶことが大切です。

「第二新卒」のアピールポイント

  • 就業経験から得たスキル
  • 若手人材としての成長可能性
  • 企業とのマッチ度(新卒時の失敗を反省して仕事選びも慎重になるため、ミスマッチが起こりにくい)
  • コミュニケーション能力
  • 社会人としてのマナー

【例文】「第二新卒」 履歴書・志望動機

1. 業界・職種を変えたい場合

「前職では○○業界で営業職として勤務しておりましたが、より専門性を高められる○○(例:IT業界)に挑戦したいと考え、転職を決意しました。

営業活動を通じて顧客の課題を深く理解し、最適な提案を行う力を養いましたが、より○○(例:システム開発やマーケティング)といった分野で価値を提供したいと考えるようになりました。

貴社の○○(例:最先端の技術を活用したサービス提供)に魅力を感じ、これまで培ったコミュニケーション能力や課題解決力を活かしながら、貴社の成長に貢献していきたいと考えております。」

2. 前職の経験を活かした転職の場合

「前職では○○業界にて△△(例:法人営業)を担当し、顧客の課題解決に取り組んでまいりました。

その中で、より○○(例:マーケティング)の分野でデータを活用した戦略立案に関わりたいと考え、転職を決意しました。

営業経験を通じて培った分析力や提案力を活かしながら、より広い視点で事業成長に貢献したいと考えています。

貴社の○○(例:データドリブンな意思決定を重視する企業文化)に強く魅力を感じており、これまでの経験を活かしながら、さらなるスキルアップを図りつつ貢献したいと考えております。」

3. 働き方や環境を変えたい場合(前向きな理由)

「前職では○○の業務に携わり、基本的なビジネススキルを身につけましたが、より○○(例:チームワークを重視する環境)で経験を積みたいと考え、転職を決意しました。

前職では個人の裁量が大きく、主体的に業務を進める力が身につきましたが、一方でチームで協力しながら成果を出す環境で働くことに魅力を感じるようになりました。

貴社は○○(例:社内の連携を重視し、若手の育成にも力を入れている)点に強みがあり、私の目指すキャリアと合致していると感じております。

これまでの経験を活かしつつ、貴社の一員として貢献したいと考えております。」

4. スキルアップ・成長を重視する場合

「前職では○○業界にて△△(例:カスタマーサポート)を担当し、顧客対応を通じて問題解決能力やコミュニケーションスキルを磨いてきました。

今後はさらに○○(例:マーケティングやデータ分析)の分野でスキルを高め、より戦略的な業務に携わりたいと考えております。

貴社は○○(例:若手の挑戦を後押しする風土)があり、成長機会に恵まれていると感じました。

これまで培った経験を活かしながら、さらなるスキルアップを図り、貴社の発展に貢献していきたいと考えております。」

「第二新卒」の就活対策【面接編】

第二新卒の就職活動では、面接での受け答えが合否を左右する重要なポイントになります。

以下では、面接を突破するための対策や注意点について紹介します。

面接での評価ポイント

面接での評価ポイントは、主に以下の3つです。

  • 前職での経験を通じて得た気づきや学びを具体的に説明できるか
  • 将来のキャリアビジョンが明確で、その実現に向けた意欲が感じられるか
  • 退職理由をポジティブに説明できるか

よく聞かれる質問への対策

自己紹介・自己PR

名前、経歴、前職での具体的な業務内容を1-2分程度で簡潔に説明します。

前職での具体的な学習エピソードや新しいことへのチャレンジ体験を積極的にアピールすることが重要です。

前職の退職理由

第二新卒の面接では、早期離職の不安を払拭することが重要です。

そのため、退職理由を伝える際は、ポジティブな表現を心がけ、転職で実現したいビジョンと統一性を持たせると説得力が増します。

また、「成長意欲」「挑戦意欲」などを強調し、環境のせいではなく自身の学びや反省を踏まえた理由を伝えることが好印象につながります。

今後のキャリア

回答する際は以下の3点を意識しましょう:

  • 具体的な目標設定(「いつまでに」「どんな仕事をしていたいのか」)
  • 実現可能性の提示(目標達成のための具体的なプラン)
  • 企業のニーズとの整合性(応募先企業で実現できるキャリアプランであること)

そのまま使える逆質問

面接の最後に行う逆質問は、企業への関心の高さをアピールできる重要な機会です。第二新卒ならではの視点で、以下のような質問を準備しておくと良いでしょう。

質問例:

  • 「第二新卒採用の実績や、実際に活躍されている方の事例を教えていただけますか?」
  • 「入社後の教育体制について、第二新卒と新卒では異なる点はありますか?」
  • 「第二新卒として入社した社員の方の平均的な昇進スピードを教えていただけますか?」
  • 「社内で若手の意見を取り入れる機会や仕組みはありますか?」

「第二新卒」まとめ

第二新卒は、社会人経験が浅いものの、ポテンシャルを評価されやすい貴重な転職市場の層です。

新卒とも既卒とも異なる独自の強みを活かし、企業の求めるスキルや姿勢を理解することで、転職成功の可能性が高まります。

特に成長企業や若手育成に力を入れる企業では、第二新卒を積極採用する動きが広がっています。

自分のキャリアの方向性を明確にし、適切な準備を進めることで、理想の転職を実現しましょう。第二新卒の強みを活かし、次のステップへ踏み出してみてください!