ビジネス用語ナビ

和食の基本マナーでは、食器の配置にも決まりがあります。特に、ご飯と味噌汁の位置は間違えやすく、「どっちが正解?」と迷うこともあるかもしれません。

正しく並べることで、食事が美しく整い、相手への礼儀も伝わります。本記事では、ご飯と味噌汁の正しい配置や和食の基本マナーを分かりやすく解説します。

今さら聞けない和食の作法を、この機会にしっかり押さえておきましょう!

ご飯と味噌汁の配膳位置は?

和食の配膳には基本的なルールがあり、特にご飯と味噌汁の位置は決まっています。

ここでは、ご飯と味噌汁の正しい配膳位置やその理由について解説します。

ご飯は左手前・味噌汁は右手前

和食の基本的な配膳では、「ご飯は左手前・味噌汁は右手前」に置くのが正しいとされています。

この配置は、日本の伝統的な食文化に基づいており、昔から受け継がれてきた習慣です。普段の食事でも意識することで、より丁寧に和食を楽しむことができます。

なぜこの配置なのか?

伝統的な左優位の考え方

和食の配膳には、歴史や文化に基づいた理由があります。

日本の伝統的な「左優位」の考え方では、左側を上位とする文化があります。この思想は古代中国から伝わり、平安時代には既に根付いていました。

また、主食であるお米は日本人にとって神聖で貴重なものとされてきたため、上位にあたる左側に配置されるようになりました。

このように、食文化においても「左が主役」とする考え方が反映されています。

右利きが多い・右手で刀を抜く武家文化

日本では古くから右利きの文化が根付いており、特に武士の時代には右手で刀を抜くことが基本とされていました。

武士は武芸を最優先し、生まれつきの利き手に関わらず右手で刀や弓矢を扱うように訓練されてきました。

その影響で、食事の際も右手で箸を持ち、左手でご飯茶碗を持つ形が定着しました。

取りやすさの問題

和食の配膳では、右利きの人が多いことを考慮し、自然に持ちやすい配置がされています。

  • ご飯茶碗は持ち上げる回数が多いため、左手で取りやすい左手前に配置
  • 味噌汁は箸を持ったまま右手で取りやすいように右手前に配置

また、汁椀を右側に置くことで、奥にある主菜や副菜を取る際に邪魔にならず、スムーズに食事ができるという実用的な理由もあります。

左利きでも配置は同じ

左利きの方でも、和食の基本的な配膳位置は変わりません。ご飯は左手前、味噌汁は右手前に配置するのが正式なマナーです。

ただし、実際に食べる際に不便であれば、ご飯と味噌汁の位置を入れ替えるのも問題ありません。日常の食卓では、自分にとって食べやすい配置を優先するとよいでしょう。

主食が麺類やパンでも配置は同じ

和食の基本的な配膳位置は、主食の種類が変わっても適用されます。

  • うどんやそばなどの麺類の場合も、丼は左手前に配置
  • パンが主食の場合も、パン皿は左側、スープは右側

つまり、主食は常に「左手前」、汁物(スープ)は「右手前」という基本の位置関係を覚えておけば間違いありません。

関東と関西のご飯と味噌汁の位置

​関東と関西では配膳の習慣に違いが見られます:

関東

関東では、基本的な配膳のルールとして「ご飯は左手前、味噌汁は右手前」に配置するのが一般的です。

関東では、伝統的な礼儀作法や武家文化が今も根強く残っているため、正式な場ではこの配置が重視される傾向があります。

また、家庭や飲食店でもこの配膳を採用することが多く、和食の基本マナーとして定着しています。

関東での食事の場では、この伝統的な配膳を意識すると、より丁寧な食事の作法を実践できるでしょう。

関西

関西では、関東とは異なり「味噌汁を左奥(ご飯の上)」に配置する傾向が強いとされています。特に大阪、京都、兵庫といった地域では、70%以上の家庭でこの配置が一般的です。

この違いの背景には、関西の商人気質が関係していると言われています。

商人文化では、見栄えを重視する考え方が根付いており、主菜(魚や肉など)を手前に配置して目立たせることで、食事を華やかに見せる工夫がされてきました。

そのため、味噌汁は邪魔にならないよう左奥に置かれるようになったのです。

また、関西の一部地域では、汁物を左側に置くことで食卓のバランスが整うと考えられています。これは、関東よりも柔軟な食文化の影響を受けているためとも言われます。

和食の基本マナー・食事を楽しむためのポイント

ここでは、和食をより楽しむためのポイントをご紹介します。

「いただきます」と「ごちそうさま」の挨拶

日本の食事では「いただきます」と「ごちそうさま」の挨拶が基本です。

「いただきます」は食材の命や料理を作ってくれた人への感謝を表し、「ごちそうさま」は食材を用意するために走り回った(馳走)人への感謝を意味します。

これらの挨拶は日本独自の文化で、他の国にはない特別なものです。一人で食事をする時も、感謝の気持ちを込めて挨拶することで、食事がより豊かなものになります。

和食の正しい食べ進め方

和食では味の薄いものから順に食べるのが基本です。まず汁物から始め、次にご飯、そして味の薄いおかずから濃いものへと進みます。

この順序で食べると、繊細な風味を楽しめ、味覚を最後まで楽しむことができます。

一品だけを食べ続けるのではなく、汁物・ご飯・おかずをバランスよく交互に食べる「三角食べ」が和食の正しい食べ方とされています。

箸の正しい使い方 

3ステップでできる正しい箸の持ち方

箸の正しい持ち方は3段階で行います:

  1. 右手で箸の中央を持つ
  2. 左手で下から支え、右手を横にずらす
  3. 左手を外して正しく持つ

避けるべき箸使い

以下のような箸使いは、避けるべきとされています:

  • にぎり箸(握りしめる)
  • 刺し箸(料理に突き立てる)
  • 迷い箸(箸を動かしながら迷う)
  • 寄せ箸(器を引き寄せる)

お椀と蓋の正しい扱い方

お椀と蓋を扱う際は、以下の点に注意します:

  • 左手でお椀を持ち、右手で蓋を開ける
  • 食べ終わったら蓋を元通りにかぶせる
  • 蓋を裏返して置くのは避ける

おしぼりの使い方

おしぼりは以下の点に注意します:

  • 手を清めるためだけに使用
  • 顔を拭くことは禁止
  • テーブルを拭くのも不適切
  • 使用後は折りたたんで元の位置に戻す

ご飯の位置まとめ

和食の基本である「ご飯は左、味噌汁は右」の配置には、伝統的な意味が込められています。

正しい配置を意識することで、食事の所作が美しくなり、より丁寧に味わうことができます。

また、和食のマナーを身につけることで、正式な場でも自信を持って食事を楽しめるでしょう。今さら聞けないと感じることも、改めて学ぶことで新たな発見があるはずです。

ぜひ、日常の食卓でも意識して、和食の魅力をより深く味わってみましょう。