「テレワークが不公平に感じる理由は?」
「テレワークとオフィス出社をうまく両立させるコツはある?」
テレワークが導入される企業も増えてきましたが、同じ企業内でもテレワークへの完全移行が難しく、オフィス出社をする人もいます。
このようにテレワークとオフィス出社を両立する企業では、お互いの勤務体制の違いに対して、不公平感を抱くことがあります。
今回は、テレワークが不公平だと感じる理由や、企業ができる解消法について、詳しく解説していきます。
- テレワーク勤務が楽だと感じる誤解から不公平に思うことがある
- テレワークの不公平感をなくすには企業の対策が必要
- テレワークでの仕事ができない部署もある
テレワークに不公平さを感じやすいのは?
テレワークは、新型コロナウィルス感染症の流行とともに増加し、今では定着した働き方の1つとも言えます。
感染症対策の一環として新たにテレワークが導入された際には、導入時に最適化がなされておらず、様々な不満が生じる可能性があります。
テレワークと出社を両立させる場合
実際にテレワークに不満が生じる例として、テレワークと出社を両立させる運営を行っている企業が挙げられます。
この場合、出社している人から見てテレワークをしている人に対して不満が出る場合が多いです。逆にテレワークをしている人が出社している人に対して不満を抱くこともあります。
特にテレワークの導入が難しい部署の社員は、不満を抱きやすくなります。例えば販売や配送部門ではテレワークの導入が難しく、仕事内容に不満を感じるケースが多いと言えるでしょう。
以下の見出しでは、それぞれの立場で感じる不公平さや不満について具体的に解説していきます。
【オンライン出社】テレワークをしている人が抱く不公平感
この見出しでは、テレワークをしている人がどのような不公平感を感じるのかを解説します。
出社方法の変化によるストレス
テレワークは出社しないことで、今までとは違った環境で働くストレスを感じる人もいます。
- 気軽に喋れる・相談できる相手がいない
- モチベーション維持が難しい
- テレワーク用に環境構築をする必要がある
こうした環境の変化がストレスに感じてしまい、従来通り出社すればこんな苦労をする必要がないのに、と不満に思うことがあります。
特に環境の変化に敏感な人や、人と集まることで安心感を得やすい人が、テレワークをすることで感じやすい不満の例です。
正当な評価を受けているか不安になる
テレワークをしている人が感じる不公平感の一つに、人事から適切に評価をされないのではないか、ということがあります。
こう感じる理由は、テレワークは出社せずに自宅などで仕事を行うため、仕事をしている様子を上司や人事に関わる人に見てもらえないからです。
テレワークでも正当に評価されるのだろうか、と不安に感じることから、出社して上司の目につくところで仕事をする働き方との不公平感を感じたり、不満に思ったりすることがあります。
自宅の光熱費・通信費がかさむ
テレワークは、基本的に自宅から行う人が多いため、自宅の通信費や光熱費が出社するよりもかかってしまいます。
出社していれば、通信費も光熱費も自宅でテレワークをするほどかかることはないので、このような出費の違いから不満に思うこともあるでしょう。
また、自宅をテレワークがしやすい環境に整える必要があるため、こうした出費もかかってしまうことから、不公平感を抱くきっかけになる場合もあります。
自宅でテレワークを行わない場合、コワーキングスペースなどを利用すると、利用料も自己負担になることが多く、不満に思う原因になる人もいるでしょう。
孤独感を感じる
テレワークは近くに同じ仕事をする仲間がいることはないため、孤独感を感じたり、疎外感を抱いたりする人もいるでしょう。
テレワークはその空間に一人なだけで、実際には同じ仕事をしている同僚がいるのですが、近くに姿がないことから、孤独に感じることがあります。
また、出社して勤務をしていないため、雑談などから得られる有益な情報をキャッチしづらいこともあり、「自分だけ情報を共有されていないのではないか」という不安や疎外感を感じる可能性もあります。
情報共有がしにくい
テレワークでは、業務に関わる情報が共有しにくいこともあり、出勤している人とテレワークの人が両立する企業では、それぞれの働き方で情報の格差が生まれる場合があります。
出社していればリアルタイムな情報を得やすいですが、テレワークでは、コミュニケーションツールを活用して情報が共有されるため、出社する人より遅れて情報が共有されることに不満や不安を感じる人もいるでしょう。
また、上の見出しでも紹介しましたが、雑談から得る有益な情報などもテレワークでは共有されにくく、コミュニケーションの希薄化が業務に影響することもあります。
オンオフの切り替えが難しい
出社するとオフィスでは仕事、自宅に帰ればプライベートと切り替えることができます。しかし自宅でのテレワークではずっと同じ環境で作業することになるため、仕事とプライベートの切り替えが難しくなることが考えられます。
またオフィスほど相互監視がないため、人によっては緊張感がなくなり勤務時のパフォーマンスが低下する可能性があります。
さらに、自宅でのテレワークだと残業や休日勤務に抵抗感がなくなったり、さらに生産性の低下により勤務時間が長くなったりするケースもあるでしょう。
このように、仕事の効率低下や勤務時間の増加に不満を感じる可能性があります。よって、テレワークでも社員がいかに集中力や自律性を保つ仕組みを構築する必要があるのです。
【対面出社】テレワークをしていない人が抱く不公平感
続いてこれまでの見出しで紹介した立場とは逆に、テレワークを導入する企業で、通常通り出社している社員が抱きやすい不満について、この見出しで詳しく紹介していきます。
仕事をする場所を選べる
会社によってはカフェなど自宅以外でのテレワークを許可している場合もあります。自分で働ける場所を選べるのは嬉しいですよね。
特にオフィスだと相互監視されているようで緊張感を感じる人にとっては、自分の好きな場所でリラックスして働くことが可能です。
その一方で、オフィスでの勤務一択しかない人にとっては、自分で好きな場所で働けることに不満を持つ場合があります。
身支度にかかる時間
出社する場合、自宅でくつろぐ格好で行くわけにはいかないため、規定の服装で、身だしなみを整えて出社しなくてはなりません。
通勤前にはこうした身支度にかかる時間を取る必要があります。
テレワークの場合は、出勤も必要なく、人に会うこともないので、出社するよりラフな服装で仕事に取り組むことができます。
オンライン上で会話をする必要がある場合でも、基本的には上半身しか映らないので、直接会って会話をするよりも身支度が楽です。
このように、身支度や出社の準備にかかる時間が短縮できるテレワークに対して、不満を感じる可能性があります。
通勤時間などのコスト
出社するためには、電車に乗るなど移動をする必要があり、こうした通勤にかかる時間的なコストも含めて不満を感じる人もいます。
交通費は会社の負担になる場合が多いですが、通勤のために勤務時間より前に準備をして移動をする必要があります。
このように勤務外である通勤に対して、精神的な負担を感じている人も多く、通勤が必要ないテレワークをする人に対して、「ずるい」という感情を持ってしまったり、不公平感を抱くきっかけになる場合があります。
テレワークの方が休憩を取りやすい
テレワークの場合は、一人で作業をしていることもあり、周囲の目を気にすることなく、自由に好きなタイミングで小休憩を取りやすいです。
また、テレワークの場合は昼休憩などにプライベートの用事をこなすこともできます。
出社している場合と異なり、休憩を取りやすかったり、私用を挟みやすかったりする点で、テレワークは仕事とプライベートが両立しやすい働き方ともいえ、出社する人から見ると不公平感を感じることもあるでしょう。
出勤時の雑務が増える
テレワークとの両立により、出社している人の人数が減れば、出社している人が会社での雑務を行わなければいけない可能性が高くなります。
こうした雑務の一つに、電話対応などがあります。 会社にかかってくる電話もテレワークでは対応できない場合が多いため、出社している人が電話対応を行わなければなりません。
このように出社している人の雑務の増加から、テレワークの人をずるいと感じてしまったり、不満に思うきっかけになる可能性もあります。
連絡を取りにくい
出社している人にとっては、テレワークの人がすぐ近くで作業していないことで、テレワークの人の仕事ぶりや、業務の進捗状況をリアルタイムで確認することができず、仕事を頼みにくく感じることがあります。
その結果、仕事を振りにくいと感じてしまい、出社している人の仕事負担が増える場合もあり、不公平感を感じるきっかけになることもあります。
テレワークと出社している人が両立する会社の場合、お互いの進捗状況の把握や、仕事の分担を周囲も把握することが大切です。
「テレワークの方が楽そう」と考える
上司や同僚と同じ空間で仕事をすることがなく、基本的に一人で仕事をするテレワークでは、「楽に仕事ができるのではないか?」「サボってもバレないだろう」と感じ、サボりやすそうというイメージから誤解を生む可能性があります。
会社全体がテレワークに移行できていれば問題ないですが、テレワークと出社を両立させている企業では特に、テレワークはさぼりやすいといった偏見から、働き方に対して不満を感じることがあります。
テレワークの不公平感をなくす方法
この見出しでは、ここまでの見出しで紹介したような不公平感からくる不満を整理した上で、企業側がどのような対策ができるのかを解説していきます。
テレワークのルールを明確にする
テレワークの不公平感をなくすためにまずやるべきことは、テレワークのルールをしっかりと明確にした上で、テレワークを導入するべきです。
特に出社する場合と、テレワークを行う人が両立することになる場合には、お互いの壁をしっかりなくしていることを社員に対して明確にする必要があります。
このように、テレワークに対してルールを設けた上で、社内全体に周知し、意識改革を行うことが不公平感をなくすきっかけに繋がります。
評価制度を明確にする
テレワークを導入するのと同時に、評価制度を明確にする必要があります。
企業によっては、これまでの評価制度から見直しが必要になる場合もあります。
評価制度の具体例としては、
- オフィス勤務もテレワーク勤務も、成果物による評価をメインとする
- テレワーク勤務者には成果物と合わせて、オンライン面談を実施して意欲を評価する
など、自社の方針に併せた評価制度を明確にし、テレワーク勤務者とオフィス勤務者の評価に差が出ない工夫が必要です。
テレワークの成果をしっかりと共有
テレワークで成果は、周囲には分かりにくいため、不公平感に繋がります。
そのため、テレワークを導入する場合には、テレワークでの成果を可視化できる仕組みを作り社内でテレワークの成果を共有することが大切です。
テレワークでの成果物の共有は、データや数字を用いるなど、具体的な方法で公表するのが効果的です。
社内でテレワークの成果を共有することで、テレワークに対する誤解も解消されるでしょう。
社内のデジタル化
テレワーク導入にあたって、オフィス勤務になる人の手間を減らすためにも、デジタル化に移行するとスムーズです。
たとえば、紙媒体での書類をなるべくデータで共有できるようにし、ペーパーレス化を図ったり、FAXを使用せずにインターネット上でメールのやり取りをメインにするなど、ITツールを積極活用していきます。
デジタル化を促進させることで、テレワーク勤務とオフィス勤務の両立でも不公平感をなくすきっかけになったり、仕事量を減らせたりする可能性があります。
オフィス内の環境をより自由に
出社と比べたテレワークのメリットとして、身支度の手間が減ること、休憩を自由に取りやすいことなどが挙げられます。そこで、こうした利点をオフィス勤務でも導入することも職場環境の改善につながるでしょう。
例えば、服装や髪型の規定を緩和したり、社員が勤務時間を自由に設定できるフレックスタイム制を導入などが挙げられます。
また、社員が好きな場所に座れるフリーアドレス制を導入したり、オフィス内にカフェなどのリフレッシュスペースを設けたりすると、オフィスでもよりリラックスして働くことができます。
手当の支給
自宅で業務にあたることになるテレワーク勤務者に対して、手当を支給することで不公平感を軽減させるために効果的です。
たとえば、自宅を利用するテレワークの場合、自宅の光熱費や通信費の負担をなくすため、手当を支給することで、テレワークによる出費に関する不公平感が減少します。
手当を導入する際は、毎月手当が支給されるのか、仕事環境を整えるために一時支給するのかを明確にし、手当の上限や実施期間、支給条件を明確に定めることが重要です。
代行サービスの理由
テレワークの増加と共に増加したオフィス勤務者の業務負担を減らすために、代行サービスが増加しています。こうした代行サービスを取り入れるのも、不公平感をなくすきっかけとなります。
代行サービスでは、社内の来客対応、電話対応や書類の発送などの対応、郵便代行などを行ってもらえます。
代行サービスを活用することで、出社する社員の負担を経験し、テレワークとの不公平感をなくすために、仕事量の調整をすることができます。
時短勤務の導入
テレワークはプライベートとの両立がしやすいことから、不満や不公平感を感じる人もいます。
こうした現状に対して、オフィス勤務でも自由な働き方ができるように、制度や環境を整えることが重要です。
例えば、時短勤務や育児休暇・介護休暇といった休暇システムを積極的に取り入れて、ライフワークバランスを整えるための取り組みを会社全体で実施していくことで、不公平感を改善するきっかけになります。
メンタルケアの導入
テレワーク勤務では、一人で業務を進める環境から、コミュニケーション不足やオンオフの切り替えが難しくなり、モチベーションを保つのが困難になったり、オフィスに出社する勤務体制とは異なる悩みを抱くことがあります。
テレワークの環境下では、こうしたストレスに周囲も気づきにくく、テレワークをする人がストレスをため込んでしまうことで、心や身体に様々な不調となって現れる可能性もあります。
そこで企業ができる取り組みとして、メンタルケアを導入することが効果的です。
産業医を活用したり、カウンセラーを常駐させたり、こうした専門家との定期的な面談を取り入れるのもおすすめです。
また、社内全体でメンタルケアに対する意識改革を行うことを目的に、セルフケア方法や産業医や保健スタッフとの連携方法について研修を行うことも重要です。
コミュニケーションツールを活用する
テレワークが進むと、会社内でのコミュニケーションが希薄化してしまいがちです。社内のコミュニケーション不足は、円滑な業務を行うことにも支障が出ます。
そこで、コミュニケーション不足を解消するため、コミュニケーションツールの活用がおすすめです。
このようなツールを活用することで、オンライン会議も開催しやすくなり、オンライン上ではありますが、顔を見てやり取りをすることが可能になり、安心感を感じることができたり、リアルタイムで業務の確認や進捗状況を共有できたりします。
テレワークの不公平感解消のためにおすすめのツール
テレワークの不公平感を解消するためにおすすめのコミュニケーションツールとしてMetaLifeが挙げられます。
MetaLifeはアバターとなって一つの空間に参加し、アバター同士でコミュニケーションができるバーチャルオフィスツールです。
話したい人のアバターが近づくだけで会話をすることができるので、テレワークでも社内のコミュニケーションを活発化させることができます。
こまめに進捗や成果を報告することで業務を円滑に進めることができ、適切な評価にも繋がるでしょう。
また、アバター同士が実際にバーチャル空間上で集まっているので、まるで仲間と近くで仕事をしているような感覚があり、孤独感の解消にも繋がります。
MetaLifeの導入によって、テレワークの便利さを維持しつつ、コミュニケーション不足などの課題を解消することができるでしょう。
テレワークの導入率の高い職種・低い職種
職種によって、テレワーク導入率は異なります。
この見出しでは、各職種のテレワーク導入率を整理してまとめていきます。
テレワークの導入率の高い職種
テレワークの導入率が高い職種をまとめました。
情報通信業
<情報通信業の代表的業界・職種>
- 固定電話・携帯電話を扱う通信業
- テレビ局関連の放送業
- ソフトウェア開発会社など、情報サービス業
- Webコンテンツ提供会社
- インターネットに付随するサービス業
デジタルコンテンツを主に提供する職業である、情報通信業は制作物や納品などをオンライン上で完結することが可能です。
そのためテレワークに向いている業界でもあり、テレワークの導入率が高い傾向にあります。
金融業
<金融業の代表的業界・職種>
- 銀行
- 証券会社
- 保険会社
お金の貸し借りを取り扱う業種です。
本来は対面で業務が中心となる職種でしたが、近年はオンライン上で完結する業務が増えたことで、自宅やリモートでも仕事がしやすい業種になりました。
コールセンターでの業務も在宅で顧客対応が可能であり、金融業は全般的にテレワークがしやすい業種といえます。
テレワークの導入率の低い職種
続いてテレワーク導入率が低い業種を紹介します。
建設業
建築業は現場での仕事が中心です。
必ず現場では人の手が必要になるため、テレワークが難しい業種です。
一部職種ではテレワークである程度進められる場合もありますが、現場作業の指示を出したり、緻密な打ち合わせをリモートですることが困難な場合もあります。
また、安全面を考慮して建築現場に責任者を置くことが必要であるため、建築業は完全にリモート勤務に移行することが難しい場合が多いです。
医療職・介護職
患者の診察、治療を行う医療職や、利用者の直接支援が必要な介護職では、テレワーク勤務が難しい業種です。
ICT化の推進が進み、オンライン診療が進んだり、電子カルテが導入されるなどして、医療職でもテレワークが可能になりつつありますが、環境整備が必要であったり、個人情報保護の観点からもテレワークできない場合も多いです。
介護職でも、レセプト業務や計画書の作成、報告書の作成などはテレワークでも可能ですが、人材不足が深刻な業界でもあり、現場から人手が減ることが困難な場合が多いです。
こうした理由から、医療職や介護職ではテレワークが困難な業種といえます。
製造業
製造業では、設備や環境が整った作業場でなければ製品を作ることができません。そのため、テレワークをすることは難しく、出社しての勤務が中心となります。
様々なロボットや機器も開発されていますが、メンテナンスや使用課程でのトラブルには人が対応しなくてはならず、リモートでの操作は難しい場合がほとんどです。
また、完成した製品をチェックするためには、人の目が必要です。
このような理由から、製造業でのテレワークは難しいと言えます。
サービス業
接客業などを含むサービス業は、対人での業務が中心となり、人と人とのコミュニケーションが重要な職種です。
セルフレジや、セルフチェックインなどができる機械が開発され、実際に運用はされていますが、完全にセルフ化することは困難であり、顧客の柔軟な要望には、人が直接関わることが大切です。
利用される方の満足度にも関わる部分でもあるため、テレワークで対応することは難しい業種です。
テレワークでも出社がメインな部署は?
上記の見出しで紹介したようなテレワーク導入率が高い職種でも、オフィス出社をしないとできない業務が多い部署もあります。
この見出しでは、テレワークが多い職種でも出社がメインとなる部署について紹介していきます。
経理部門
会社のお金に関わる管理を担当するのが、経理部門の部署です。
数字やデータを扱うため、一見するとテレワークがしやすいように思うかもしれません。
しかし、実際には紙媒体で管理している業務も多くあり、記入しなくてはいけない書類や、捺印が必要なもの、受け渡しを直接行うものなどがあるため、実際にはテレワークには不向きな部署ともいえます。
社内全体でデジタル化を促進させ、紙媒体からデジタルに移行させることで、経理を行う部署でもテレワークがしやすくなるでしょう。
物流部門
トラックなどを使用した商品の輸送や、倉庫での仕分け作業、倉庫内での在庫の管理などがある物流部門では、物の動きに関わる業務が中心です。
実際に物を動かさなくてはならないため、現場に人がいないことには業務が進みません。
物流部門でも全てがテレワークに移行できないわけではなく、商品管理や在庫管理などはテレワークでできる可能性もあります。
しかし、現場に人の手が必要な業務が中心となるため、テレワークへの移行が難しい部署です。
工場などの生産部門
生産部門は、製品を作り出す部署であるため、テレワークでの作業が現実的に難しい場合がほとんどです。
設備が整った環境で、人の手によってつくりだすことが重要な職種であることや、ものづくりは職人が現場で作るという固定概念が残る現場も多いという事情があります。
そのためテレワークという発想が出づらかったり、作業的にテレワークでの対応ができなかったりすることもあります。
従業員へ指示を出したり、管理したりする仕事内容であれば、テレワークで対応できる場合もありますが、テレワークができる環境の整備や職員の理解が必要になり、結局は現場での作業が楽という選択になる可能性もあります。
テレワークに不公平を感じる理由と解消法についてまとめ
- 不公平感をなくすためテレワーク制度を明確にすることが大切
- テレワークをしている人の不満やケアにも目を向ける
- テレワークが進んでいる企業でも社内にテレワークができない部署があることを理解する
テレワークと、オフィス出社の両立があれば、不満や不公平感を抱くのは仕方のないことです。
こうした従業員が感じる不満に対して、働きやすい環境を作ることが企業に求められます。
この記事を参考に、どのような改善ができるかをぜひ検討してみてください。