ビジネス用語ナビ

この記事では「わけわかめ」という言葉について、意味や由来から使い方まで、例文や会話例も含めてわかりやすく解説していきます。

「わけわかめ」とは

「わけわかめ」は「全く理解できない」「何が何だか分からない」という状態を指します。これは主に二つの状況で使われます。一つ目は、物事の状況や進行が複雑で、どういう状態なのか把握できないときです。二つ目は、説明や話が難しくて理解できないときです。直訳すると、「理由や根拠が分からない」となります。この言葉は、個々の詳細よりも全体的な状況や状態が混沌としていて理解できないことを表現するのに適しています。

「わけわかめ」の読み方

「わけわかめ」は、元々は方言であり、主に関西地方で使われている言葉です。直訳すると「理由がわからない」や「理由もなく」という意味になります。しかし、「なんとなく」や「どういうわけか」といった、具体的な理由をはっきりとは述べず、あいまいな状況を示す表現としても用いられます。また、語源には複数の説があり、具体的な由来は定かではありませんが、ワカメが水に浸かってほぐれる様子からきているという説が一般的です。

「わけわかめ」の使い方と例文

「わけわかめ」の例文

  1. 「その説明、まったくわけわかめや」
  2. 「彼の言ってること、わけわかめで何が何やらさっぱりやわ」
  3. 「あいつの考えることなんて、まるでわけわかめやねん」

「わけわかめ」を使った会話例

Aさん:「昨日の数学の授業、わけわかめだったよね。」

Bさん:「うん、私も全く理解できなかった。次回、先生に説明してもらおう。」

「わけわかめ」の発祥や語源・元ネタは?

わけわかめとは、主に若者間で用いられる若者言葉で、何のことだか全く理解できない、全くわからない、等の意味があります。具体的な元ネタ境例としては、2ちゃんねる等のインターネット上の掲示板から派生した言葉の一つです。

この言葉の由来はネットスラングにあります。文字通り「わけがわからない」を省略したものになりますが、具体的な由来は「訳が分からない→わけわかんない→わけわかめ」の流れからできました。これは、ネットでのやり取りの中でテキトーに言葉を作る文化「ゆるキャラ化」によるもので、「わけわかんない」が「わけわかめ」へと変化したのです。

「わけわかめ」の言い換えや類語はある?

「わけわかめ」は、よくわからないとか混乱しているという意味の俗語です。理解不能な状況や、状況の流れがつかめない際などに使われます。具体的な状況としては、説明が難解で理解できない状況や、何が何だか混乱してしまった場面などに用いられます。似たような表現には、「さっぱりわからない」、「首をひねる」、「わけがわからない」などがあります。

このように、何かを理解できない状態や混乱してしまった状況を表現する際に、「わけわかめ」という言葉が使われます。

「わけわかめ」は死語?いつから使われている?

「わけわかめ」は主に昭和時代に使われていた若者言葉で、「何を言っているのか分からない」や「理解できない」を意味します。多くは会話の中で使われ、「わけわかめだ」と自分や他人の発言に対する困惑や疑問を表すのに用いられました。

「わけわかめ」についてまとめ

今回は「わけわかめ」の意味や使い方、由来について解説してきました。「わけわかめ」とは、何かがよく理解できない、納得がいかない様子を表す日本の俗語で、主に関西地方で使われます。この言葉の由来は「訳が分からない」を変形したと考えられています。