ビジネス用語ナビ

ここでは、「関係者外秘」と「社外秘」の違いについて、それぞれの意味や例文、類語と共に分かりやすく解説します。

「関係者外秘」とは

「関係者外秘」は、指定された関係者のみが知るべき情報であり、その情報を得る資格がない第三者に漏洩してはならない秘密情報を指します。これには、会社内の特定部門やプロジェクトチーム、取引先など特定の範囲で共有され、その範囲外に漏れることがないよう配慮される情報が含まれます。例えば、新製品の開発情報や新戦略の計画、重要な業績予測などが該当します。立場上、その情報を知ることが必要な人々だけがアクセスでき、一般的には社内の他のメンバーやその他の人々には教えてはならない秘密を意味します。

「社外秘」とは

「社外秘」とは、会社内の秘密情報で、特に社外に漏らしてはならない情報のことを指します。これは具体的には、技術情報、営業戦略、財務情報、人材情報など会社の競争力に直結する機密情報が含まれます。社外秘に指定された情報は、その方針が変わるまで、または永久に外部に公開しないことを指示しています。このような情報を不適切に漏らすことは、企業の業績や評判を大きく損なう可能性があるため、極めて重要な情報管理の一部となっています。

「関係者外秘」と「社外秘」の違い

関係者外秘とは、特定の関係者以外に知られてはならない、つまり一部の関係者だけが知るべき秘密のことを指します。これは例えば、会社内の一部の部署やグループ、またはプロジェクトメンバーなどに共有されるが、それ以外の人には知られてはならない情報に使われる表現です。

一方、社外秘はその名の通り、会社外に漏れてはならない秘密のことを指します。関係者外秘が一部の関係者のみへの情報共有を指すのに対し、社外秘は組織全体として外部に対する情報管理を表します。ただし、法令に基づく開示が求められる場合などは、社外秘でも開示する必要があります。

「関係者外秘」の例文・使い方

関係者外秘とは主にビジネスシーンで使われ、プロジェクトや商談など特定の事項に限り、関与する人間以外には秘密にするべき情報または事象のことを指します。関係者と直接関係がない第三者には一切漏らさないという原則が基本です。

例文

  1. 新製品の開発に関しては現時点では関係者外秘として取り扱ってください。
  2. M&Aの件については、完全に関係者外秘とし、絶対に外部に漏らさないようにしましょう。
  3. このプロジェクトの情報は関係者外秘なので、同僚にも話してはいけません。

注意点としては、関係者外秘が指す「関係者」の範囲を確認し理解することが重要です。関係者とされる人物が明示されていない場合、誤って情報が漏れる可能性があります。また、関係者外秘の情報は紙やデジタルの情報を含む全ての形式に適用されますので、情報管理にも十分注意が必要です。

「社外秘」の例文・使い方

社外秘の例文

  1. この企画案はまだ社外秘の情報ですので、外部の人に話すことは禁じられています。
  2. 社外秘の範囲を独自に定めることが可能ですが、社員に対してはその範囲を明確に伝える必要があります。
  3. 社外秘として扱われる情報は著作権法や不正競争防止法が適用され、違反すると法的な責任を問われることもあります。

社外秘の使い方と注意点

「社外秘」とは、企業が社外に漏らすことを禁じた情報のことです。独自の技術やビジネス戦略など、競争優位を保つために非公開にすべき情報が該当します。社外秘の範囲となる情報には、各企業の内部情報や業績データ、顧客情報、プロジェクトや企画の詳細などが含まれます。この情報が外部に漏れると、企業の信用や競争力を損なうおそれがあるため、非常に慎重に扱う必要があります。また、社外秘の情報を無許可で他人に開示した場合、法的な問題となる可能性もあります。

「関係者外秘」「社外秘」の類語・言い換え

「関係者外秘」の類語・言い換え

  • 秘密事項:特定の関係者のみが知るべき事項を指す。ニュアンスとしては、全体から見ると秘密であるが、特定の関係者には公然とされている情報を指す。
  • 社内情報:特定の会社や組織内のみで共有されている情報。ニュアンスとしては、その組織の人間でないとアクセスできない情報を指す。
  • 閉ざされた情報:限られた人々のみが知る情報で、外部からは閉ざされている。ニュアンスとしては、あくまで特定の人達向けの情報であるということを強調する。
  • 限定公開情報:一部の人々にのみ開示される情報。ニュアンスとしては、「公開」はされるが「限定的」であるという強調がある。
  • 内部事項:組織内部のみで取り扱われるべきこと。ニュアンスとしては、組織全体が関与する重要な事項を強調する。

「社外秘」の類語・言い換え

  • 非公開情報:会社外に公開されない情報。ニュアンスとしては、社内のみで取り扱うべき情報であることを強調する。
  • 秘密保持事項:特に秘密性が高く、外部に漏洩しないように対策を講じるべき情報。ニュアンスとしては、秘密性が強調され、漏洩時に重大な影響が起こる事項を指す。
  • 内密情報:厳密な秘密性が必要な情報で、外部に知られると困るような情報。ニュアンスとしては、「内密」であるため、組織外部には絶対に出てはならない情報を強調する。
  • 組織内知識:ある特定の組織内のみで共有されている情報や知識。ニュアンスとしては、その組織が独自に持つ特有の知識や情報を指す。
  • 機密情報:特に社外に公開できない高度な秘密性を要する情報。ニュアンスとしては、ここまで表現が強くなると、国家機密や個人情報など、情報漏洩の影響が非常に大きい事項を指す可能性が高い。

「関係者外秘」と「社外秘」の違いまとめ

「関係者外秘」は特定の関係者以外には秘密とする情報のことで、関係者が企業内でも外でも情報漏洩を防ぐべき情報です。「社外秘」は企業の外部に漏れるべきでない情報を指し、特に企業の競争力に関わる情報などがこれに該当します。どちらも情報の取扱いに関して注意が必要な種類の情報です。