ビジネス用語ナビ

ここでは、「ご遠慮させていただきます」と「遠慮させてください」の違いについて、それぞれの意味や例文、類語と共に分かりやすく解説します。

「ご遠慮させていただきます」とは

「ご遠慮させていただきます」とは、自分自身が他人に迷惑をかけないように、または適切に行動するために、ある行動を自粛するという意味を表します。ではなく、相手に対して謙虚な態度を示す敬語表現です。具体的には、「ご提供いただいたものや援助などを受け取りたいけれども、何らかの理由でそれを受け取ることができない、または受け取ることが適切でないと判断した場合に使います。

「遠慮させてください」とは

「遠慮させてください」という表現は、特定の行動や提案を控えさせて欲しいという意思を相手に伝えるために使います。一般的には、他人に対して自分自身が何かを行うのを遠慮するよう求める際に利用されます。これは、それが不適切であると感じた場合、または自分の気配りや配慮から行わないことを選んだ場合によく示されます。

「ご遠慮させていただきます」と「遠慮させてください」の違い

「ご遠慮させていただきます」は、相手に自分が何かを遠慮させていただく、つまり自分が何かを控える許可をお願いする表現です。

「遠慮させてください」は、相手にある行動を控えるよう求める表現です。ここでの「ください」は、相手に何かを「お願いする」ニュアンスを持ちつつ、事実上の意思表明となっています。

「ご遠慮させていただきます」の例文・使い方

例文:

  1. 申し訳ありませんが、現在お待ち頂いているお客様がおりますので、テーブルの長時間の使用はご遠慮させていただきます。
  2. 現在、物品の在庫が少ないため1人当たりの購入数を2つまでとさせていただき、それ以上の購入はご遠慮させていただきます。
  3. 店内のスペースを確保するため、大きな荷物の持ち込みはご遠慮させていただきます。

ご遠慮させていただきますとは...:

「ご遠慮させていただきます」は、相手に自分がある行動を控えることを伝える表現です。相手に対し直接否定的な行動ではなく、事情を説明してその行動を自分が控えるという姿勢を示すことで、相手への配慮を表す使い方が一般的です。また、一般的にはビジネスシーンなどでよく用いられます。尊敬語の一種であるため、他人を敬う場面で使われることが多いです。

「遠慮させてください」の例文・使い方

使用例

  1. 料理がたくさん出てきた食事の場面で「これ以上は食べきれないので、遠慮させてください」
  2. 他の予定があるために、飲み会を早めに切り上げる時の「次の場所には行かせてもらうので、ここで遠慮させてください」
  3. 忙しい中で手伝うよう頼まれたときに「今は手が回らないので、遠慮させてください」

注釈

「遠慮させてください」は自分が受け入れてしまうと相手に負担をかけてしまいそうな状況や、自己の身の回りの都合で受け入れることが困難な場面で使います。ただし、これは自分の意志を通す表現なので、相手に尊重される立場でないと適切ではないことを意識しましょう。

「ご遠慮させていただきます」「遠慮させてください」の類語・言い換え

「ご遠慮させていただきます」と「遠慮させてください」の言い換え・類語

  1. 「私からは控えます」: 個々の判断で遠慮することを表す。主に自分から遠慮するときに使います。
  2. 「控えさせていただきます」: 他人に対する礼儀を示す表現で、自分が遠慮することを許可を求める形で伝えます。
  3. 「私からは見送ります」: 主に、何かを行うのを自分からやめるときに使います。「見送る」は「行わない」という意味なので、「見送ります」は「行いません」という意味になります。
  4. 「お断りさせていただきます」: 何かを断るときの表現です。相手への敬意を表しながら断ることができます。
  5. 「私の方からは辞退させていただきます」:「辞退」は「断る」と似た意味ですが、「辞退します」はもう少し肯定的なニュアンスがあります。それは、他の選択肢を選んでいるのではなく、自分自身の意思で選んでいることを表すからです。

ニュアンス

「ご遠慮させていただきます」:

  • 「ご」の文字が加わることで、より礼儀正しく、丁寧な表現となります。
  • 遠慮することを宣言しつつも、相手に対する敬意を表しています。

「遠慮させてください」:

  • 「ご遠慮させていただきます」よりも直接的な表現となります。
  • 自分の立場から遠慮することを求めています。 押しつけがましさが無いため、こちらも敬意を表しています。しかし、「ご遠慮させていただきます」ほど丁寧な表現ではないかもしれません。

両方とも遠慮することを表す表現ではあるものの、使うシーンや状況によってニュアンスが変わる場合があります。身分や立場、関係性などを考慮しながら使い分けると良いでしょう。

「ご遠慮させていただきます」と「遠慮させてください」の違いまとめ

「ご遠慮させていただきます」と「遠慮させてください」は、似ているが少し異なった意味を持つ表現です。「ご遠慮させていただきます」は自分が何かを不快に思う、または邪魔になると思う際に用い、自分が適切な行為を取ることを表す婉曲表現です。一方で「遠慮させてください」は相手に対して自分がある行為を遠慮したいと伝える時に使う言い方で、自分の意志を直接的に表す表現です。