ビジネス用語ナビ

「ご指導ご鞭撻のほど」というフレーズは、ビジネスシーンで頻繁に用いられる敬語表現のひとつです。 

特に挨拶やお礼の場面で使われますが、正しい意味や使い方を理解していないと、形式的で伝わりにくくなる場合もあります。

この記事では、「ご指導ご鞭撻のほど」の正確な意味や、適切な使用シーン、さらにビジネスで活用できる例文を詳しく解説します。

正しい表現を身につけ、信頼されるコミュニケーションを目指しましょう!

「ご指導ご鞭撻」の意味

「ご指導ご鞭撻」は、ビジネスシーンで頻繁に使われる丁寧な表現で、「目上の人に対して、今後も教え導いてほしい」という謙虚な気持ちを伝える言葉です。

「指導」は「教え導くこと」を、「鞭撻」は「努力するように励ますこと」を意味し、多少厳しい指導も含めて、自分を成長させてほしいという願いが込められています。

読み方は「ごしどうごべんたつ」で、主にビジネスの節目や結婚式などのフォーマルな場面で使用されます。

「ご指導ご鞭撻」の使用例

「ご指導ご鞭撻」は、ビジネスからプライベートまで幅広い場面で使える丁寧な表現です。

以下では、具体的な使用例をご紹介します。

ビジネスシーンでの使用例

  • 新部署への異動時の挨拶

「本日付けで営業部へ異動となりました。まだまだ若輩者ではございますが、やる気と元気だけは誰にも負けません。ぜひご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。」

  • プロジェクト終了時の挨拶

「社長をはじめ、諸先輩方のご指導ご鞭撻のおかげで、このような結果を出すことができました。」

  • 新しい取引先への挨拶

「◯◯を担当させていただく××と申します。至らぬ点もあるかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」

  • 上司への年始の挨拶

「昨年以上に一層の努力をし、ご期待に沿えるよう精進してまいります。引き続きご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。」

プライベートでの使用例

  • 結婚式でのスピーチ

「まだまだ未熟な2人ですが、今後もご指導ご鞭撻をお願いします。」

  • 地域活動での役員就任挨拶

「PTA執行部での活動は初めてですので、経験者の皆様のご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。」

  • 年始の挨拶

「今年も仕事にゴルフにレベルアップを目指します。どちらもご指導ご鞭撻をお願いします。」

  • パーティでのスピーチ

「今後とも、変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。」

「ご指導ご鞭撻のほど」使用上の注意点

「ご指導ご鞭撻のほど」は丁寧な表現ですが、適切に使わないと不自然な印象を与えることがあります。

以下では、使用上の注意点をご紹介します。

具体的な意見を求める場面では避ける

「ご指導ご鞭撻」は、中長期的な指導や応援をお願いする際に使う表現であり、具体的な案件への即時の意見や指摘を求める場面では不適切です。

例えば、見積書を送付する際に「修正点がありましたらご指導ご鞭撻のほどお願いします」と書くのは誤りです。

このような具体的な確認や指摘を求める場合は、「ご確認のうえ、何かございましたらご指摘ください」のような、より直接的で明確な表現を使うべきです。

今後の関係が続く相手にのみ使用

「ご指導ご鞭撻」は、今後も継続的に関係性が続くことを前提とした表現です。

転職や異動、転居などで今後関わりがなくなる相手に対して使用すると、不自然に感じられる可能性があります。

お世話になった上司、先輩、取引先など、将来的にも何らかの形で関係が続くと見込まれる相手に対して使うのが適切です。

自分を主語にしない

「ご指導ご鞭撻」は、常に目上の人や経験豊富な相手に対して使う表現であり、自分が主語になることは厳しく避けるべきです。

例えば、「私がご指導ご鞭撻します」や「私からご指導ご鞭撻いたします」といった文章は、この言葉の本質的な意味から大きく逸脱しています。

代わりに、「厳しく指導させていただきます」や「皆様を導いてまいります」といった直接的な表現を使うことが適切です。

「ご指導ご鞭撻」類語・言い換え

「ご指導ご鞭撻」に似た意味を持つ言葉は多く、場面や相手に応じて言い換えることができます。

以下では、主な言い換え表現をご紹介します。

お導き

特徴:

  • 指導の意味で、社交辞令的なニュアンスが強い表現
  • 柔らかい表現で、謙虚さと品格のある言葉
  • 具体的な指導よりも、導いてほしいという気持ちを表現

例文: 「まだまだ至らぬ私でございますが、何とぞお導きのほどお願い申し上げます。」

ご指南

特徴:

  • 専門的なスキルや芸事、具体的な手順を教えてもらう際に使用
  • 特に専門的な知識やノウハウを教わる場合に適した表現
  • 具体的な方法や手順を教えてもらいたい時に使用

例文: 「恐れ入りますが、経営のノウハウについて、ご指南をお願いいたします。」

ご教授

特徴:

  • 専門性の高い、長期的な学びや指導を求める際に使用
  • 学問や芸能、長年培った専門的な知識を継続的に学ぶ場合
  • 中長期にわたる体系的な指導を仰ぐ際に使用

例文: 「貴社のノウハウをご教授いただけると、大変うれしく思います。」

ご教示

特徴:

  • その場限りの、具体的な知識や方法を教えてもらう際に使用
  • 短期的で即座に教えてもらえる内容に対して使用
  • 知識や作業手順など、比較的簡単に答えられることを尋ねる際に適している

例文: 「新しいシステムの使い方について、ご教示いただけると幸いです。」

「ご指導ご鞭撻」の前後に添える言葉

「ご指導ご鞭撻」を使う際には、その前後に適切な言葉を添えることで、より丁寧で自然な表現になります。

以下では、前後に使えるフレーズを具体例とともに解説します

前に添える言葉

「ご指導ご鞭撻」の前に一般的に添えられる言葉には以下のようなものがあります:

  • 何卒
  • これからも
  • 今後とも
  • 引き続き
  • どうぞ

後に添える言葉

「ご指導ご鞭撻」の後に一般的に添えられる言葉には以下のようなものがあります:

  • 賜りますようお願い申し上げます
  • よろしくお願い申し上げます
  • のほどよろしくお願いいたします
  • いただけますと幸いです

「ご指導ご鞭撻のほど」まとめ

「ご指導ご鞭撻のほど」は、ビジネスやフォーマルな場面で相手への敬意と感謝を示す便利な表現です。

この記事では、正しい意味や使い方、ビジネスシーンでの具体例、注意点などを解説しました。

使用する際は、相手との関係や場面に適した前後の言葉を添えることで、より丁寧で自然な印象を与えられます。

また、「ご教示」や「ご教授」などの類語を状況に応じて使い分けることも大切です。

ぜひこの記事を参考に、「ご指導ご鞭撻のほど」を適切に活用し、好印象を与えるコミュニケーションを目指してください。