「伺う」という言葉は、ビジネスやフォーマルな場面でよく使われる敬語表現のひとつです。
訪問や質問、確認をする際に用いられるこの言葉ですが、正しい意味や使い方を理解していますか?
この記事では、「伺う」の基本的な意味を解説するとともに、敬語としての正しい使い方や具体的な例文を紹介します。
適切な敬語表現を身につけて、丁寧で信頼されるコミュニケーションを目指しましょう!
「伺う」の意味
「伺う」には3つの意味があります。
- 「聞く」の意味
目上の人や相手に対して敬意を表しながら「聞く」ことを表現します。 - 「行く」の意味
自分が訪問する際に、相手への敬意を示す表現として使用します。 - 「尋ねる」の意味
相手に質問する際に、謙譲語として使用します。
「伺う」の使用例
「伺う」は、「聞く」「行く」「尋ねる」という3つの意味を持つ敬語表現です。
以下では、「伺う」を使った具体的な例文を、意味ごとにわかりやすくご紹介します。
「聞く」の意味での例文
- 本件については、田中課長から伺っております。
- 部署移動についてのお話は、既に伺っています。
- 〇〇様よりその件の詳細を伺っております。
「行く」の意味での例文
- 明日の14時に〇〇に伺います。
- 当日は天候が悪くとも、必ず伺います。
- 明日、御社へ参ります。
「尋ねる」の意味での例文
- 非常時のためにご連絡先をお伺いしてもよろしいですか。
- ちょっとお伺いしたいのですが、交番はどちらでしょうか。
- お手数ですが、貴社のご意見を伺ってもよろしいでしょうか。
「伺う」を使用する際の注意点
「伺う」は便利な敬語表現ですが、使い方を誤ると不自然な印象を与えることがあります。
以下では、「伺う」を使用する際に気を付けたいポイントを詳しく解説します。
主語は「自分」にする
「伺う」を使う際は、常に主語を「自分」にすることが重要です。
これは、謙譲語の本質的な特徴であり、自分の行動をへりくだって表現する際に守るべきルールです。
例えば、「上司が伺った」という表現は避け、「私が伺います」のように、自分の動作として表現することが求められます。
二重敬語を避ける
「伺う」は、すでに謙譲語であるため、さらに他の敬語表現を重ねると不自然な二重敬語になってしまいます。
例えば、「お伺いさせていただきます」や「伺わせていただきます」は文法的に誤った表現です。
「伺う」に「お」や「~させていただきます」を付けると、同じ意味の敬語が重複し、過剰な印象を与えてしまいます。
「窺う」は誤字
「伺う」と「窺う」は同じ読み方(うかがう)ですが、意味と使用場面が大きく異なります。
「窺う」は、こっそりと相手の様子を見たり、機会をうかがったりする際に使用する言葉です。
一方、「伺う」は敬語として相手に敬意を示しながら質問や訪問する際に用いられます。
「参る」との使い分け
「伺う」は、訪問先に敬う人がいる場合に限定して使用できる謙譲語です。
一方、「参る」は訪問先に敬う人がいてもいなくても使える丁重語となります。
具体的には、目上の人や尊敬すべき相手がいる場所への訪問には「伺う」を使い、一般的な場所や地名への移動には「参る」を使います。
例えば、「先生のお宅に伺います」は正しいですが、「東京に伺います」は不適切です。
誤解を与える表現は避ける
「伺う」は多義語であるため、文脈によって意味が大きく変わります。
特にメールや文書では、「聞く」「尋ねる」「行く」のどの意味で使用しているのかを明確にすることが重要です。
例えば、「伺う」の代わりに、状況に応じて「お聞きする」「ご質問する」「参る」などの言い換え表現を使うことで、より正確なコミュニケーションが可能になります。
「伺う」の類語・言い換え
「伺う」は、使われる場面によって、さまざまな意味とニュアンスがあります。
以下に、それぞれの意味に応じた類語や言い換え表現をまとめます。
「聞く」の意味での類語
「相手の話を謙虚に受け取る」という意味で使う場合、次のような表現があります。
- 拝聴する
- お聞きする
- 承る
- お尋ねする
「行く」の意味での類語
「相手のもとを訪れる」という意味で使う場合の言い換えは以下の通りです。
- 参る
- お伺いする
- 訪問する
- お邪魔する
「尋ねる」の意味での類語
「情報や答えを求める」という意味で使う場合、次のような言葉が類語となります。
- お尋ねする
- 問いかける
- 訊ねる
「伺う」の英語表現
以下では、「聞く」「行く/訪問する」「尋ねる」を丁寧に表現する場合の英語表現を紹介します。
「聞く」の意味
相手の話を丁寧に「伺う」場合:
- Listen respectfully
- Ask humbly
- Inquire about
例: "I would like to inquire about the meeting details."
(会議の詳細について伺いたいのですが。)
「行く/訪問する」の意味
相手のもとを訪れるという意味での「伺う」:
- Visit (formally)
- Call on
- Pay a visit to
例: "I will pay a visit to your office tomorrow."
(明日、貴社に伺います。)
「尋ねる」の意味
何かを質問したり情報を求める場合の「伺う」:
- Inquire
- Ask respectfully
- Seek information about
例: "May I inquire about the current situation?"
(現在の状況について伺ってもよろしいですか?)
「伺う 敬語」まとめ
「伺う」は、謙譲語として相手に敬意を示しながら「聞く」「行く」「尋ねる」などの行為を表現できる便利な言葉です。
正しい意味と使い方を理解することで、丁寧で円滑なコミュニケーションを実現できます。
ビジネスや日常生活で適切な敬語を使うことは、相手への礼儀を示すだけでなく、自身の印象をより良くするためにも重要です。
ぜひ今回の内容を参考にして、「伺う」を正しく使いこなし、信頼されるコミュニケーションスキルを磨いてみてください!