ビジネス用語ナビ

ビジネスメールや送付状でよく使われる「ご査収ください」という表現ですが、正確な意味や使い方をご存じでしょうか?

本記事では、「ご査収ください」の意味や正しい使い方を解説し、メールや送付状で活用できる例文もご紹介します。

ぜひ参考にして、ビジネスでのやり取りをよりスムーズに進めてください!

「ご査収ください」とは?

まず初めに、「ご査収ください」の意味や適切な使用場面について解説していきます。

「ご査収」の意味

この言葉は以下の要素から構成されています:

  • 「ご」:尊敬を表す接頭語
  • 「査」:調べる、明らかにする
  • 「収」:受け取る、おさめる

具体的には、書類や資料を送付する際に、相手に内容をしっかりと確認した上で受け取ってほしいという意図を伝えます。

「ご査収ください」の意味

「ご査収ください」は、ビジネスシーンで使用される丁寧な表現で、「内容を確認して受け取ってください」という意味を持ちます。

「ご査収ください」の使用場面

「ご査収」の意味は、金銭や文書を「よく調査した上で収める」ことです。

主に以下のような場面で使用されます:

  • 添付ファイルをつけたメールを送信する時
  • 書類や資料を郵送する時
  • 内容確認が必要な文書を送付する際

「ご査収ください」を使った例文

「ご査収ください」は、主にビジネスシーンで書類や資料の確認を依頼する際に使われる表現です。

以下では、メールや郵送の場面で使える具体的な例文をご紹介します。

メールでの使用例

ビジネス文書や資料を送付する際の例文:

  • 「プロジェクトの提案書を添付いたしましたので、ご査収ください。」
  • 「最新の売上報告書をメールに添付いたしました。ご査収のほどよろしくお願いいたします。」
  • 「お見積書を添付いたしますのでご査収ください。」
  • 「明日の会議資料を添付いたしましたのでご査収ください。」

郵送での使用例

書類や資料を同封する際の例文:

  • 「請求書を同封いたしましたので、ご査収ください。」
  • 「契約書を同封しておりますので、ご査収の程よろしくお願いいたします。」
  • 「ご依頼のサンプル品を同封いたしました。ご査収の程お願いいたします。」

「ご査収ください」のNG使用例

「ご査収ください」は、ビジネスシーンでよく使われる便利な表現ですが、使い方を誤ると不自然に感じられる場合があります。

以下では、「ご査収ください」のNG使用例を挙げ、その理由を解説します。

添付ファイルや同封書類がない場合の使用

例: 「本メールをもってご査収ください。」

※何も送付していない場合は使えません。「ご確認ください」が適切です。

確認すべき対象が明確でない場合の使用

例: 「先日の件についてご査収ください。」

※具体的な資料や書類を伴わない場合、「ご確認ください」に言い換えるのが無難です。

会話(口語)での使用

例: 「ではこの件、ご査収くださいね。」

※「ご査収」は書面向けの表現です。口頭では「確認をお願いします」が適切です。

「ご査収ください」を目上の人に使う時の表現

目上の人に使用する際は、より丁寧な表現を選びましょう。

以下は、「ご査収ください」をより丁寧にした表現です:

  • 「ご査収願います」
  • 「ご査収のほどよろしくお願いいたします」
  • 「ご査収くださいますようお願い申し上げます」

「ご査収ください」の類似表現との違い

以下は、「ご査収ください」と、その類似表現を比較したものです。

表現

意味

使用場面

ご査収ください

書類や資料を詳細に調べて受け取る

重要な書類や資料の送付時

ご検収ください

納品された商品の質や数量を検査して受け取る

製品や納品物の受け取り時

ご査証ください

内容を詳細に調査し、証明を求める

間違いの指摘や修正が必要な場合

ご確認ください

一般的な内容確認を依頼する

添付がない場合も含め、幅広く使用可能

「ご査収ください」の類語・言い換え

「ご査収ください」は、書類や資料の確認を依頼する際の丁寧な表現ですが、場面によっては別の表現を使う方が適切な場合もあります。

以下に「ご査収ください」の類語や言い換え表現をご紹介します。

「ご確認ください」

最も汎用的な言い換え表現で、受け取りの意味を含みません。書類や物がなくても使用可能でメールや会話で幅広く使えます。

使用例:

「見積書を添付いたしましたので、ご確認ください。」

「ご高覧ください」

より丁寧な表現で主に書き言葉​、目上の人に対して使用します。会話では使用されにくいのが特徴です。

使用例:

「資料を同封いたしましたので、ご高覧ください。」

「お目通しください」

「初めから終わりまで一通り見ること」を意味し、会話で使用されることが多いです。書類の簡易的な確認に適しています。

使用例:

「資料については、お手すきのときにお目通しください。」

「ご一読ください」

詳細な確認が不要な場合に使用され、事前資料や概要を送る際に適しています。

使用例:

「企画書を添付しましたので、お時間のある際にご一読ください。」

「ご査収ください」への返信方法

「ご査収ください」と依頼された際には、状況に応じて適切な返信を行うことが大切です。以下に、受け取り確認や内容確認の結果に応じた返信例をご紹介します。

受け取りの確認時の返信例

  • 「拝受いたしました」
  • 「確かに受け取りました」
  • 「受領いたしました」

問題がない場合の返信例

  • 「内容を確認し、特に問題ございませんでした」
  • 「書類を確認いたしましたが、特に問題はございませんでした。お忙しいところご対応いただきありがとうございました。」

修正が必要な場合の返信例

  • 「以下の点について修正をお願いいたします」
  • 「書類を確認いたしましたが、修正していただきたい箇所がございましたので、ご対応をお願い致します。修正箇所は以下の通りです:」

すぐに確認できない場合の返信例

  • 「資料は無事到着しております。後ほど内容を確認し、改めてフィードバックさせていただきます。」

「ご査収ください」を使った送付状の書き方例文

「ご査収ください」は、送付状で書類や資料の確認を依頼する際に便利な表現です。

以下に、請求書や契約書を送付する際の具体的なメール例文をご紹介します。

請求書送付の例文

さて、このたび下記の通り請求書を同封させていただきますので、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。

つきましては、お手数をおかけいたしますが、期日までにお支払いくださいますようお願い申し上げます。

契約書送付の例文

さて、このたび、貴社とのご契約内容をまとめました契約書を同封させていただきましたので、恐れ入りますがご査収のほどよろしくお願い申し上げます。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。何卒よろしくお願い申し上げます。

「ご査収ください」まとめ

「ご査収ください」は、書類や資料の確認を丁寧に依頼する表現として、ビジネスシーンでよく使われます​が、その意味や使い方を誤ると相手に違和感を与えることがあります。

本記事でご紹介した正しい使い方や例文を参考に、場面に応じて適切に活用してください。

また、「ご確認ください」や「お目通しください」などの言い換え表現も状況に応じて使い分けることで、より丁寧で効果的なコミュニケーションが可能になります。

ぜひこの記事の内容を活かして、信頼感のあるやり取りを実現しましょう!