ビジネス用語ナビ

「ご承知おきください」という表現は、ビジネスシーンでよく使われる丁寧な言葉です​が、この表現が目上の人にも適切かどうか迷う方も多いのではないでしょうか?

この記事では、「ご承知おきください」の意味や適切な使い方、さらに目上の人に使う場合の言い換え表現を例文付きで詳しく解説します。

この機会に正しい使い方を身につけて、より洗練されたコミュニケーションスキルを磨きましょう。

「ご承知おきください」の意味

「ご承知おきください」は、「あらかじめ知っておいてください」や「理解してください」という意味を持つ日本語の丁寧な表現です。

この言葉は、主にビジネスやフォーマルな場面で使用され、相手に事前に情報を伝えたり、注意を促したりする際に用いられます。

「ご承知おきください」は目上の人に使える?

「ご承知おきください」は、目上の人に使うと失礼に感じられる可能性が高い表現です。

「承知」という言葉には謙譲語のニュアンスがあり、目上の人に対して使うと上から目線と受け取られかねません。特にビジネスシーンでは注意が必要です。

「ご承知おきください」目上の人に使える代替表現

「ご承知おきください」はビジネスでよく使われる表現ですが、目上の人に使う場合には注意が必要です。

以下では、目上の方に対する代替表現や工夫の仕方を例文を交えて解説します。

お含みおきください

「お含みおきください」は、「ご承知おきください」の最も適切な代替表現として挙げられます。

この表現は「事情をよく理解して心にとめておく」という意味を持ち、目上の人に対しても失礼にならない丁寧なニュアンスを含みます。

例えば、会議や連絡事項の際に使う場合、以下のように表現できます:

  • 「この点についてはお含みおきくださいますよう、お願い申し上げます。」

ご了承ください

「ご了承ください」も目上の人に使える表現ですが、若干異なるニュアンスを持ちます。

「ご了承」は「事情を受け入れて納得してほしい」という意味を含み、やや直接的に聞こえる場合があります。そのため、状況によって適切さを見極めることが重要です。

例文としては次のような使い方が考えられます:

  • 「こちらの都合で恐縮ですが、ご了承いただけますと幸いです。」

前後に言葉を添える

目上の方に「ご承知おきください」を使う場合、直接的に響きすぎないよう、前後に丁寧な言葉を添えることで柔らかい印象を与えられます。

例えば、次のような工夫が有効です:

  • 「どうぞご承知おきください。」
  • 「ご承知おきくださいますよう、お願い申し上げます。」
  • 「この点につきまして、ご承知おきくださいませ。」

「ご承知おきください」の使用例

「ご承知おきください」は、相手に改めて注意喚起したい場合や情報を共有して理解を求める場面で使用されます。

以下では具体的な使用例を紹介します。

既に知っている情報を改めて伝える場合

この使い方は、「ご存知だと思いますが」というニュアンスで、既に知っている情報を改めて伝える際に使用します。

例文:

  • すでにご承知おきのこととは存じますが、次回の会議は×月×日です。
  • ご承知おきのこととは存じますが、明日から3日間不在となります。
  • ご承知おきの方も多いと存じますが、毎年開催していた社内イベントが中止となりました。

情報共有や理解を求める場合

この使い方は、「理解してほしい」という意味で、事情を理解してもらう際に使われます。

例文:

  • 明日の会議ではひとりずつ発言してもらいます。予めご承知おきください。
  • 10時にお客様がご来社されます。ご承知おきくださいませ。
  • 着工前にお支払いが必要になりますこと、ご承知おきください。

「ご承知おきください」の類似表現との違い

「ご承知おきください」は、相手に情報を伝え理解を求める表現ですが、「ご了承ください」や「お含みおきください」といった類似表現とはニュアンスや使い方に違いがあります。

以下では、それぞれの違いや適切な使い分けを解説します。

表現

ニュアンス

使用場面

特徴

お含みおきください

より丁寧で柔らかい表現

メールや文書

最も洗練された言い方

ご了承ください

理解や承諾を求める

事情説明時

やや強制的な印象

ご容赦ください

不手際への許しを求める

お詫びや謝罪

失敗や不便さを伝える際に使用

お知りおきください

事前の情報共有

口頭でのコミュニケーション

比較的カジュアルな表現

「ご承知おきください」の英語表現

  • "Please note that"

もっとも標準的で汎用性の高い表現です。

例: "Please note that the meeting has been rescheduled."

  • "Please be advised"

フォーマルなビジネスシーンで頻繁に使用される表現です。

例: "Please be advised that the office will be closed next Monday."

「ご承知おきください 目上」まとめ

「ご承知おきください」という表現は便利でよく使われるものですが、目上の人に対して使用する際には注意が必要です。

例えば、「お含みおきください」や「ご了承ください」といった表現を使用すると、柔らかい印象を与えることができます。

状況や相手との関係性に応じた言葉遣いを選ぶことで、より良い印象を残しビジネスコミュニケーションの質を高めることができます。

ぜひ参考にして、配慮の行き届いた言葉遣いを心がけてみてください。