ビジネス用語ナビ

「帰路に着く」という表現、正しい意味や使い方に迷ったことはありませんか?

「着く」と「帰途につく」の違いも含め、実は意外と知られていない点が多いです。

本記事では、「帰路に着く」の正確な意味や使い方を解説するとともに、類似表現との違いについても詳しく説明します。

この記事を読むことで、正しい言葉の使い方を身に付け、自信を持って表現を使えるようになります。

「帰路につく」とは

「帰路につく」という言葉は、日常的によく使われる表現の一つです。しかし、その正確な意味や使い方を説明できる人は意外と少ないかもしれません。

ここでは、「帰路につく」の意味や背景について分かりやすく解説します。

「帰路につく」の読み方・意味

「帰路につく」は、「きろにつく」と読み、帰り始める、または帰っている途中の状況を表現する言葉です。

「帰路」は「帰る道」「かえりみち」を意味し、「つく」は「動作を始める」「おもむく」という意味があります。

「帰路につく」は外出先から目的地(会社や自宅)に戻り始める、または帰っている最中の状態を指します。

具体的には、打ち合わせや出張が終わり、帰り道に入ったことを表現するのに適した言葉なのです。

重要なポイントは、「帰る」よりもやや丁寧で、状況をより詳細に伝えられる表現であるということです。

「帰路につく」の正しい漢字表記

「帰路につく」の正しい漢字表記は「帰路に就く」です。

多くの人が「帰路に着く」と誤って書きがちですが、これは間違いです。「就く」には「ある動作を自ら始める」「身を置く」という意味があり、帰路の状況を正確に表現できます。

「着く」は「到着する」「達する」の意味であり、帰路の途中を表現するには適していません。

「帰路に就く」は、帰り始める、帰る行動を開始する状況を意味するため、正確な表現となります。

「帰路」と「帰途」の違い

「帰路」と「帰途」は似た表現ですが、微妙な違いがあります。

まず、「帰路」は「帰る途中の道筋」を指し、主に物理的な道や進むルートに焦点を当てた表現です。

一方で、「帰途」は「帰る途中」や「帰る過程」を意味し、より広義で使われます。例えば、「帰途につく」という表現では、帰宅に向けた行動全般を指す場合が多いです。

これらの違いは、状況やニュアンスで使い分けると良いでしょう。

帰宅ルートそのものを強調したい場合は「帰路」、行動や流れを示したい場合は「帰途」を使うのが適切です。

「帰路につく」の例文

「帰路につく」の使い方を理解するには、具体的な例文を見るのが効果的です。以下に日常的なシーンを想定した例文をいくつか挙げます。

  • 楽しい旅行を終え、私たちは夕方に帰路についた。
  • 会議が予定より早く終わり、少し早めに帰路につくことができた。
  • 日が暮れる前に帰路につこうと、急いで荷物をまとめた。

これらの例文から分かるように、「帰路につく」は「帰宅」や「帰る方向に向かう行動」を表現する際に使われます。日常のさまざまな場面で自然に使える表現です。

「帰路につく」の言い換え表現

「帰路につく」はよく使われる表現ですが、別の言い方を知っておくと、より豊かな表現が可能になります。

ここでは、「帰路につく」を言い換えるさまざまな表現をご紹介します。

帰宅する

「帰宅する」は、自分の家に帰る行動を意味する言葉です。

「帰路につく」と比べると、より直接的で具体的な表現となります。

「帰宅」は「家」という特定の場所への移動を示すため、職場や出張先から自宅に戻る際によく使用されます。

例えば、「今日の仕事が終わり、これから帰宅します」や「部長は先ほど帰宅されました」のように、シンプルかつ明確に自宅への帰還を伝えることができます。

家路につく

「家路(いえじ)」とは、「わが家へ帰る道」「その家の方へ行く道」を意味します。

「家路につく」は、「家への帰り道の途中にいる」というニュアンスの言葉で、漢字では「家路に就く」と表記します。

この表現は、帰る場所が家に限定された言葉であり、職場や出張先から自宅に向かう際によく使用されます。

例えば、「先ほど社に戻りました。今から家路につきます」といった具合に使うことができます。

「帰路につく」と比べると、「家路につく」はより具体的に自宅への帰路を示す表現となります。帰る先が家であることを明確にしたい場合に適した言い回しと言えるでしょう。

復路

「復路」は、「往路」の対となる言葉で、元の出発地点に戻る道のりを意味します。

スポーツや旅行、出張などの場面で使用される専門的な表現で、「往路」が行きの道のりを指すのに対し、「復路」は帰りの道のりを指します。

例えば、出張や旅行において、目的地への行き方を「往路」、帰宅する道のりを「復路」と表現します。

「帰路につく」よりもやや形式的で、公式な文書や報告書などで使用される傾向があります。

「帰路につく」の敬語表現

「帰路につく」を敬語で表現したい場面は、ビジネスシーンやフォーマルな場面でよくあります。

ここでは、「帰路につく」の丁寧な言い回しや敬語表現について、具体的な例を交えて分かりやすく解説します。

自分に対して使う場合

自分が帰路につく際の丁寧な表現は、「~させていただく」の形を用います。

例えば、「これで帰路に就かせていただきます」のように、自分の帰宅行動を相手に伝える際に使用します。

この表現は、「帰る」よりも丁寧で、相手への配慮を示すニュアンスがあります。特にビジネスシーンや目上の人に対して話す際に適しています。

「帰路に就かせていただきます」と言うことで、自分の行動を丁寧に伝えながら、相手への敬意も同時に表現できるのです。

相手に対して使う場合

「帰路につく」の敬語表現において、相手に対して使用する場合は、尊敬語の「つかれる」を用いることが重要です。

例えば、取引先や上司が帰路につく際には、「帰路につかれる」という表現を使います。

具体的には、「帰路につかれる時間をお知らせいただけますでしょうか?」のように、相手の帰宅行動に対して丁寧に尋ねる際に活用できます。

この表現は、相手への敬意を示しながら、帰路の状況について確認する際に適切な言い回しとなります。

第三者に対して使う場合

第三者の帰路について言及する際は、尊敬の念を込めて「帰路につかれる」という表現を使います。

この表現は、目上の人や敬意を払いたい相手の帰路の状況を伝える際に適しています。

例えば、「彼は午後の会議終了後、すでに帰路につかれたそうです」や「社長は先ほど帰路につかれました」のように、第三者の帰宅や帰途の行動を丁寧に伝えることができます。

このような言い回しは、相手への尊敬と配慮を示すビジネスシーンや、フォーマルな場面で特に効果的です。

「帰路につく」を使う際の注意点

「帰路につく」は、日常会話ではあまり馴染みのない表現ですが、ビジネスシーンでは上品で丁寧な言い回しとして重宝されます。

使用する際の最大の注意点は、漢字表記と二重表現です。

正しい漢字表記は「帰路に就く」であり、「帰路に着く」は誤りです。

また、「帰路を帰る」「帰りの帰路につく」といった同じ意味の言葉を重複させる二重表現は避けるべきです。

敬語表現としては、自分が帰る場合は「帰路につきます」、目上の人が帰る場合は「帰路につかれました」のように使い分けることが大切です。

さらに、具体的な経路を述べるのではなく、帰る途中であることを示す抽象的な表現であることを意識しましょう。

「帰路につく」を英語で言うと

「帰路につく」は、英語では主に以下の表現で表されます:

  • Head home
  • Start heading home
  • Begin the journey back home

例えば、"I'm heading home now"(今、帰路についています)のように使います。

「Head home」は日常会話でよく使われ、仕事や学校、パーティーなどが終了した後に、「家に帰る時間」や「帰宅を始める」というニュアンスを持っています。

長距離の移動や旅行からの帰路の場合は、"Start my journey home"のような表現がより適切です。状況に応じて、適切な英語表現を選ぶことがポイントです。

「帰路」の類義語・対義語

「帰路」の意味をより深く理解するには、類義語や対義語を知ることが役立ちます。

ここでは、「帰路」に関連する言葉を解説し、それぞれの違いや使い分けについても詳しく説明します。

「帰路」の類義語

「帰路」には、いくつかの類似した意味を持つ言葉があります。

代表的な類語として、「帰途」「家路」「帰り道」などが挙げられます。これらの言葉は、帰るための道や途中を表現する点で共通しています。

「帰途」は「帰路」とほぼ同じ意味ですが、使用頻度や表現の幅に違いがあります。「家路」は特に自宅に帰る際に使用され、より限定的な意味合いを持っています。

日常会話では「帰り道」がもっとも一般的で、カジュアルな表現として広く使われています。

「帰路」の対義語

「帰路」の対義語は「往路(おうろ)」です。「往路」は「行く道」や「行く途中」を意味し、目的地へ向かう道のりを指します。

「往路」は新しい場所や目的地への期待感が伴う道を表現し、「帰路」とは正反対の意味合いを持っています。

「往」は「ゆく・いく・すすむ」という意味を持ち、「路」は「道」を意味するため、文字通り「進む道」を表現します。

旅行や出張、マラソンなどの往復する場面で、出発地から目的地に向かう道が「往路」、目的地から出発地に戻る道が「帰路」となります。

両者は移動の方向性において対照的な関係にあるのが特徴です。

「帰路につく」とは?まとめ

「帰路に着く」の正しい意味や使い方、そして「帰途につく」との違いについて解説しました。

日常の中でよく使われる表現だからこそ、正確に理解しておくことが大切です。

この記事を参考に、自信を持って適切な言葉選びをしてください。疑問が解決したら、ぜひ周りの方にもシェアしてみてくださいね。