ビジネス用語ナビ

ビジネスシーンでよく使われる「ご連絡」という表現。しかし、正しい使い方が分からず、誤用してしまうことを不安に感じている方も少なくありません。

本記事では、「ご連絡」の正確な敬語表現を詳しく解説し、ビジネスにおける信頼感を高めるための使い方をお伝えします。

さらに、具体例を交えて分かりやすく説明しているので、これを読むだけで正しい敬語スキルが身につきます。

「ご連絡」を適切に使いこなして、洗練されたビジネスコミュニケーションで相手に好印象を与えましょう!

「ご連絡」の意味とは?

「ご連絡」は、「連絡」という言葉に敬語の接頭語「ご(御)」をつけた正しい敬語表現です。

ビジネスシーンで頻繁に使われるこの表現は、「知らせる」「通知する」といった意味を持ち、相手への敬意を示す丁寧な言葉遣いです。

自分から上司や取引先に連絡する際には、「連絡します」ではなく、「ご連絡します」と表現するのが適切です。

「ご連絡」の使用時に気を付けるべきポイント

「ご連絡」は便利な敬語表現ですが、状況や相手によって適切に使い分ける必要があります。
ここでは、使用時に注意すべきポイントを具体例とともに分かりやすく解説します。

敬語の重複

「ご連絡」を使う際に最も注意すべき点は、二重敬語の使用です。

例えば、「ご連絡させていただきます」という表現は、「ご」と「させていただく」の2つの謙譲語が重複しているため、二重敬語に該当します。

二重敬語は不自然に感じられることがあり、場合によっては相手に不快感を与える可能性があるため、避けるべきです。

正しい表現としては、「ご連絡します」「ご連絡いたします」「連絡申し上げます」などがあります。

例えば、目上の人に対しては、より丁寧な「連絡申し上げます」を使用するなど、場面に応じた言葉遣いを心がけると良いでしょう。

誤った表現

「ご連絡」を使用する際に特に注意が必要なのは、「ご連絡させていただきます」という表現です。

この表現は、「させていただく」の使用条件を満たしていないため、不適切とされています。

「させていただく」は本来、相手の許可を得た上で行動する場合に使う表現です。しかし、単なる連絡の際には相手の許可を得るという文脈は含まれないため、この表現は不要です。

また、「ご連絡差し上げます」という表現も注意が必要です。相手が望んでいない行動や、特に相手にとってメリットのない行動に対して使うと、恩着せがましく感じられる可能性があります。

適切な表現としては、「ご連絡いたします」や「後日○○について、ご連絡いたします」などが挙げられます。

「ご連絡」の適切な用法を例文で紹介

「ご連絡」はビジネスや日常の場面でよく使われる表現です。

ここでは、具体的な例文を挙げながら、正しい用法や自然な使い方を分かりやすく解説します。

自身が連絡する際

  • 「初めてご連絡差し上げます、□□株式会社の△△と申します。お問い合わせいただいた件について詳細をお送りいたしますので、よろしくご確認ください。」
  • 「お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認いただきたくご連絡いたしました。以下の内容についてご確認の上、ご返信いただけますと幸いです。」

相手からの連絡を要求する際

  • 「お手数をおかけしますが、詳細につきましてはご確認の上、ご連絡いただけますと幸いです。」
  • 「至急の確認が必要なため、お手数ですが本日中にご連絡いただけますようお願い申し上げます。」

「連絡」を用いた正しい敬語の表現方法

「連絡」を使った敬語表現には「ご連絡」以外にもさまざまな形があります。

ここでは、適切な敬語表現の種類や使い分け方を具体例とともに詳しく解説します。

連絡差し上げます

「連絡差し上げます」は、謙譲語の「差し上げる」と丁寧語の「ます」を組み合わせた正しい敬語表現です。

「差し上げる」は「与える」の謙譲語であり、相手への敬意を示す言葉です。この表現は、相手にとってプラスになる連絡をする際に適しています。

例えば、依頼された案件の進捗や見積もりの完成など、相手が待ち望んでいる情報を伝える場面で効果的です。

ただし、自分の都合のみを優先する連絡や、目上の人に対して使用する場合は注意が必要です。その場合、「ご連絡いたします」など、より丁寧で控えめな表現に置き換えるのが適切です。

連絡いたします

「連絡いたします」は、謙譲語の「いたす」と丁寧語の「ます」で構成された正しい敬語表現です。この表現は、ビジネスシーンで広く使用される信頼性の高い言い回しです。

重要なポイントは、「ご連絡いたします」と言わないことです。「ご」と「いたす」が重なると二重敬語となり、不自然な印象を与えてしまいます。

連絡申し上げます

「連絡申し上げます」は、目上の人やお客様に対して使用する非常に丁寧な表現です。この言い回しは、特に重要な連絡や正式な場面で効果的に使うことができます。

「申し上げます」は、最も敬意の高い謙譲語の一つであり、相手への尊重の気持ちを強く表現します。

例えば、重要な報告や案件について連絡する際に使用すると、より真摯な印象を与えることができます。

具体的な使用例としては、「新製品のリリース日について、近日中にご連絡申し上げます」といった文章が挙げられます。

ご連絡します

「ご連絡します」は、ビジネスシーンで最も一般的に使用される敬語表現の一つです。この表現は、謙譲語の「ご」と丁寧語の「ます」が組み合わさった正しい敬語表現です。

自分から上司や取引先に連絡する際に頻繁に使用されます。「連絡します」ではなく、「ご連絡します」と「ご」をつけることで、相手への敬意を示すことができます。

例えば、

  • 「後ほど、プロジェクトの進捗についてご連絡します。」
  • 「○○の件について、改めてご連絡します。」

ただし、使用する相手や状況によっては、よりフォーマルな表現を選択することも検討しましょう。

「ご連絡」の代替表現

「ご連絡」は便利な表現ですが、繰り返し使用を避けたい場合には代替表現が役立ちます。

ここでは、状況に応じた言い換え例やその使い方を詳しく紹介します。

お知らせ

「お知らせ」は、「ご連絡」の代替表現として非常に有効な言葉です。主に書き言葉で使用され、通知や連絡を丁寧に表現する際に適しています。

この表現は、情報を広く伝える場面で最適です。例えば、イベントや変更事項、重要な告知を伝える際に頻繁に使用されます。

「新商品についてお知らせいたします」や「社内システム変更のお知らせ」といった形で活用することができます。

公式な文書や社内外のコミュニケーションにおいて、柔らかく丁寧な印象を与える表現として、「ご連絡」の代わりに効果的に使用できる言葉です。

ご報告

「ご報告」は、「ご連絡」の代替表現として非常に有効な敬語表現です。

「報告」は、特定の状況や結果を相手に伝える際に使用される言葉で、より具体的で明確な意味合いを持っています。

ビジネスシーンでは、プロジェクトの進捗や業務の結果を伝える際に頻繁に使用されます。例えば、「業務進捗について、ご報告します」や「○○の件について、結果が出たのでご報告です」といった形で活用できます。

「ご報告」は、正式で詳細な情報伝達を意味するため、重要な情報を共有する際に特に適した表現です。

ご一報

「ご一報」は、「一報」に敬語の接頭語「ご」をつけた丁寧な表現です。

「一報」には「簡単に知らせる」という意味があり、ビジネスシーンでは主に相手からの連絡を促す際に使用されます。

例えば、「書類が届きましたらご一報ください」のように、簡潔な連絡を求める場面で効果的です。特に上司や取引先に対して、わずかな連絡や通知を依頼する際に適した表現です。

この表現を使用することで、相手への敬意を示しながら簡単な情報共有をスムーズに依頼することができます。

「ご連絡」を英語で言うと

「ご連絡」に相当する英語表現は、状況や相手との関係によって異なります。

ここでは、ビジネスやカジュアルな場面で使える具体的な英語例を紹介します。

I will contact you.

「I will contact you.」は、「ご連絡いたします」を英語で表現する最もシンプルで直接的な方法です。

このフレーズは、ビジネスや日常会話で広く使用される標準的な表現で、相手に対して後ほど連絡することを明確に伝えることができます。

  • 「I will contact you later about the project details.」
    (プロジェクトの詳細について、後ほどご連絡いたします。)
  • 「We will contact you once we have more information.」
    (さらに情報が入り次第、ご連絡いたします。)

シンプルながら明確な意思を伝えられるため、さまざまなビジネスシーンで適切に使用できる表現です。

Thank you for contacting me.

「Thank you for contacting me.」は、「ご連絡ありがとうございます」を英語で表現する際に非常に適したフレーズです。

この表現は、相手からの連絡に対して感謝の気持ちを伝える際に最適で、ビジネスメールやカジュアルなコミュニケーションのどちらでも使用できます。

丁寧かつ直接的に感謝の意を示すことで、相手に好印象を与えることができます。

例えば、以下のような場面で使用できます:

  • 「Thank you for contacting me about the meeting schedule.」
    (会議のスケジュールについてご連絡ありがとうございます。)
  • 「Thank you for contacting me so promptly.」
    (迅速にご連絡いただきありがとうございます。)

このフレーズを活用することで、感謝の気持ちを明確に伝えるだけでなく、相手との関係性をより良くするためのきっかけを作ることができます。

Please contact me.

「ご連絡ください」を英語で表現する際の基本的なフレーズです。ビジネスや日常会話で相手に連絡を依頼する際に幅広く使用できます。

  • 「Please contact me regarding the meeting schedule.」(会議のスケジュールについてご連絡ください。)

また、より丁寧な表現として "Would you please contact me?" や "Kindly contact me." も使用できます。

連絡をもらった際のお礼の例文

次に、連絡をもらった際のお礼の例文を見ていきましょう。

シンプルなお礼

  • ご連絡いただきありがとうございます。早速内容を確認させていただきました。引き続きよろしくお願いいたします。

進捗報告が含まれる場合

  • ご連絡ありがとうございます。共有いただいた内容を基に、早速対応を進めております。進捗があり次第、改めてご報告いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。

依頼に対するお礼

  • 迅速にご連絡いただき、誠にありがとうございます。いただいた情報でスムーズに進められそうです。また追加で確認事項が生じた際には、改めてご相談させていただきます。

ご連絡まとめ

「ご連絡」は、ビジネスシーンにおいて信頼を築くうえで欠かせない敬語表現の一つです。

正確に使いこなすことで、相手への敬意を適切に伝え、スムーズなコミュニケーションを図ることができます。

状況や相手との関係性に応じて「ご連絡いたします」「ご連絡申し上げます」「ご連絡いただけますでしょうか」などの表現を使い分けることで、より丁寧で適切な印象を与えることができます。

この記事を参考に、「ご連絡」の正しい使い方をマスターし、相手に信頼されるビジネスパーソンとしてのスキルを磨いていきましょう!