手紙やメールでよく目にする「拝啓」という表現ですが、正しい使い方やルールを知らずに、迷った経験がある方も多いのではないでしょうか?
本記事では、「拝啓」の意味や役割を解説しつつ、手紙やビジネスシーンでの具体的な使用例を分かりやすくご紹介します。
「拝啓」を適切に使いこなし、手紙やメールでのコミュニケーションをよりスムーズに行えるようになるでしょう。
「拝啓」とは
まず初めに、「拝啓」の意味や使い方を以下で確認しましょう。
「拝啓」の意味
「拝啓」は手紙やビジネス文書の冒頭で使用される挨拶語で、「謹んで申し上げます」という意味を持ちます。
手紙の基本的な構成要素として、時候の挨拶や本文の前に記載され、文書全体に格調高い印象を与えます。
合わせて使われる「敬具」とは?
「敬具」は「拝啓」と対になる結びの挨拶で、手紙の末尾に記す言葉です。
「敬具」には「敬意を込めて」という意味が込められており、「拝啓」で始めた手紙は必ず「敬具」で締めくくります。
なお、時候の挨拶を含まない場合は「拝啓」「敬具」のセットは使わず、「前略」「草々」などの略式の組み合わせを使用します。
ビジネス・プライベートの両方で使用可能
「拝啓」は、ビジネスレターから友人への手紙まで、幅広い場面で活用できる便利な挨拶文です。
特にビジネスシーンでは、取引先や上司への手紙・メールで頻繁に使用され、相手への敬意を示す際の定番表現として定着しています。
一方で、年賀状や暑中見舞いなどの私信でも、「拝啓」を使うことで、より丁寧で格調高い印象を与えることができます。
「拝啓」を使用する手紙の構成
「拝啓」を使う手紙には、決まった構成があります。以下では、手紙の基本構成を分かりやすく解説します。
①頭語
手紙の冒頭に「拝啓」を記載します。「拝啓」は「謹んで申し上げます」という意味を持ち、相手への敬意を示す挨拶語です。
ビジネス文書やフォーマルな手紙では、適切な頭語を使用することで、丁寧な印象を与えることができます。
②時候の挨拶
季節や気候に合った言葉を記載し、相手の健康や繁栄を祝う言葉を続けます。
時候の挨拶の例:
- 春:「春暖の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。」
- 夏:「炎暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。」
- 秋:「爽秋の候、貴社におかれましては一層のご発展のこととお喜び申し上げます。」
- 冬:「厳寒の折、ますますご自愛くださいますようお願い申し上げます。」
手紙の内容や相手に応じて、適切な時候の挨拶を選ぶことが大切です。
③本文
時候の挨拶の後に、手紙の本題に入ります。一般的には、「さて」「このたびは」「まずは」といった起こし言葉を用いて、スムーズに本文へ移行します。
本文では、手紙の主な目的や伝えたい内容を簡潔かつ丁寧に記載します。例えば、以下のような目的で書かれることが多いです。
- 依頼の手紙:「さて、来月のイベントに関してご協力をお願いしたく、お願い申し上げる次第です。」
- お礼の手紙:「このたびは、ご丁寧なお心遣いを賜り、誠にありがとうございました。」
- お詫びの手紙:「先日はご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。」
相手に伝えたい内容が明確に伝わるよう、簡潔にまとめることがポイントです。
④結びの挨拶
手紙の最後に、相手の繁栄や健康を願う言葉を添え、礼儀正しく締めくくります。結びの挨拶は、本文の内容に応じて適切な表現を選ぶことが重要です。
結びの挨拶の例:
- 一般的な結び:「末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。」
- 感謝の手紙:「今後とも変わらぬご指導のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。」
- お詫びの手紙:「重ねてお詫び申し上げますとともに、引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます。」
結びの言葉を丁寧に添えることで、手紙の印象がより良くなります。
⑤結語
「拝啓」を使用した場合は、対となる「敬具」を必ず使用します。「敬具」は、手紙の最後に記載し、本文を締めくくる役割を果たします。
⑥後付
手紙の最後に、日付、差出人名、宛名を記載します。
- 日付:手紙を書いた日付を記入
- 差出人名:自分の名前や会社名を明記
- 宛名:手紙を送る相手の名前を記載(敬称を忘れずに「様」をつける)
※ 横書きのビジネス文書や案内状では、これらの情報を手紙の冒頭に記載することもあります。
「拝啓」を使った手紙・メール例文
「拝啓」を使った手紙やメールは、フォーマルな場面でよく用いられます。取引先への挨拶状やお礼状、案内状、近況報告など、さまざまな用途に対応可能です。
ここでは、具体的な例文をご紹介します。
取引先への移転挨拶状
拝啓
貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
さて、このたび弊社は業務拡大に伴い、○月○日より下記住所へ移転することとなりました。これを機に、より一層のサービス向上に努めてまいりますので、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもちましてご報告申し上げます。
敬具
記
新住所: 〒XXX-XXXX ○○県○○市○○町X-X-X ○○ビルX階
電話番号: XX-XXXX-XXXX(※変更がある場合のみ記載)
業務開始日: 20XX年X月X日
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
取引先へのお礼状
拝啓
貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたびは、○○(例:弊社新商品発売 / 先日の打ち合わせ / ご注文 / ご協力)に際し、格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
おかげさまで、○○(例:無事に販売開始することができました / 充実した意見交換ができました / 円滑に業務を進めることができました)。
今後ともより良いお付き合いができますよう、一層努力してまいりますので、引き続きご指導・ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。
敬具
案内状
拝啓
貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたび、**○○(例:新製品発表会 / 〇〇セミナー)**を開催する運びとなりました。つきましては、ぜひご参加いただきたくご案内申し上げます。
敬具
記
日時: 20XX年○月○日(○曜日) ○○時~○○時
場所: 〒XXX-XXXX ○○県○○市○○町X-X-X ○○ビル○階
内容: ○○(概要を簡潔に記載)
申込方法: ○○(例:メール・電話)
締切: 20XX年○月○日
ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。お待ちしております。
近況報告文
拝啓
貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、弊社では○○(例:新事業の開始 / 新オフィスへの移転 / 新製品のリリース)をいたしましたので、ご報告申し上げます。
今後とも皆様のご期待に沿えるよう、一層の努力を重ねてまいりますので、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
まずは、略儀ながら書中をもちましてご報告申し上げます。
敬具
「拝啓」を使う際の注意点
「拝啓」を使う際には、いくつかの注意点があります。以下では、使用時のポイントを解説します。
親しい相手への使用を避ける
「拝啓」は敬意を表す言葉であるため、親しい友人や家族など、近しい間柄の相手に使用すると不自然な印象を与えてしまいます。
特に、カジュアルなコミュニケーションの場面で使用すると、むしろ距離感を感じさせてしまう可能性があります。
また、相手が「拝啓」を使用していない手紙への返信で使うことも避けるべきです。
適切な結語と組み合わせる
「拝啓」を使用する際は、必ず結びの言葉として「敬具」を使用します。
「拝啓」と「敬具」は対となる言葉であり、片方だけを使用することは失礼にあたります。
また、「拝啓」に対して「草々」や「かしこ」などの異なる結語を使うことは、手紙の形式として不適切です。
お詫び状や見舞い状には使わない
お詫び状や見舞い状では、「拝啓」は使用しないのが基本的なマナーです。
お詫び状の場合、相手への謝罪の気持ちを最優先に伝える必要があるため、頭語や前文は省略し、すぐに謝罪の言葉から始めるのが一般的です。
また、見舞い状においても、体調を崩されている方への配慮として、読む際の負担を軽減するために「拝啓」を含む前文は記入しないようにします。
ビジネスメールでは使用しない
ビジネスメールは、手紙とは異なり、スピーディーなコミュニケーションを重視する手段です。
そのため、「拝啓」のような格式高い表現は、メールでは違和感を与えかねません。
メールでは、「お世話になっております」や「いつもお世話になっております」といった、より簡潔な挨拶文を使用するのが一般的です。
前文なしで主文に入る場合は使わない
「拝啓」は手紙の冒頭で使用する挨拶文ですが、すぐに本題に入る場合は使用を避けるべきです。
例えば、請求書や見積書、領収書など、ビジネス文書で事務的な連絡をする場合は、「拝啓」は不要です。
また、社内メールやビジネスメールでも、簡潔な用件のみを伝える場合は、「拝啓」は省略して、「お世話になっております」などの一般的な挨拶文から始めるのが適切です。
「拝啓・敬具」以外の頭語と結語の組み合わせ一覧
以下に、頭語と結語の組み合わせをまとめました。
種類 | 頭語 | 結語 | 適する状況 |
一般的な手紙 | 拝呈 啓上 一筆申し上げます | 敬具 敬白 拝具 | 通常の丁寧な連絡 |
非常に丁寧な手紙 | 謹啓 謹呈 恭啓 | 謹言 謹白 頓首 | 目上の人、公式な場面 |
カジュアルな手紙 | 前略 冠省 | 草々 不一 | 親しい間柄、友人 |
緊急の連絡 | 急啓 急呈 | 早々 草々 | 時間を要する連絡 |
返信 | 拝復 復啓 | 敬具 拝答 | 返信時 |
再度の連絡 | 再啓 重ねて申し上げます | 敬具 敬白 | フォローアップ |
英語の手紙・メールで使える表現
英語の手紙やメールでも、「拝啓」や「敬具」にあたる表現が用いられます。
以下では、ビジネスシーンで役立つ書き出しや締めくくりのフレーズを紹介します。
「拝啓」にあたる頭語
フォーマルな表現(ビジネス・目上の人向け)
- Dear Mr./Ms. [姓](例:Dear Mr. Smith,)
取引先や目上の方への正式な書き方 - Dear Sir or Madam,
相手の名前がわからない場合 - To whom it may concern,
関係者全員に向けた場合(会社宛など)
カジュアルな表現(親しい相手・同僚向け)
- Dear [名](例:Dear John,)
知人や同僚への丁寧な挨拶 - Hi [名],(例:Hi Emily,)
親しい同僚や友人向けのフレンドリーな挨拶
「敬具」にあたる結語
最もフォーマル(ビジネスの正式な書き方)
- Sincerely,
- Yours sincerely,
- Sincerely yours,
取引先やフォーマルな場面で使用
ビジネスでよく使う表現(丁寧かつフレンドリー)
- Best regards,
- Kind regards,
- Warm regards,
目上の方にも使えるが、ややカジュアル
カジュアルな表現(同僚や知人向け)
- Best wishes,
- Best,
- All the best,
ビジネスでも使えるが、やや親しみやすい印象
親しい間柄(家族・親友向け)
- Love,
- With love,
- Lots of love,
親しい友人や家族向けの表現
ビジネスメールの書き出しフレーズ
- I hope this email finds you well. (このメールがあなたのお元気な状態で届いていることを願っています。)
- I hope you are having a great week. (素晴らしい1週間を過ごしていることを願っています。)
- Thank you for reaching out. (ご連絡いただきありがとうございます。)
- I'm writing to inquire about... (…についてお伺いしたくメールをお送りしています。)
ビジネスメールの締めくくりフレーズ
- I look forward to hearing from you. (ご返信をお待ちしております。)
- Please let me know if you have any questions. (ご不明点がございましたらお知らせください。)
- Thank you for your time and consideration. (お時間とご配慮に感謝いたします。)
- I appreciate your help. (ご協力に感謝いたします。)
「拝啓」まとめ
「拝啓」は、手紙やメールで丁寧さを表す便利な言葉ですが、正しい使い方を理解してこそ、その効果を発揮します。
今回の記事では、「拝啓」と「敬具」の基本的な使い方や具体的な例文をご紹介しました。
ビジネスやプライベートで相手に好印象を与えるためには、頭語や結語の選び方に気を配りつつ、場面に適した表現を心掛けることが重要です。
ぜひ、この記事を参考にして「拝啓」を使いこなし、日々の手紙やメールをより魅力的なものにしてください。