「度々」という言葉は、日常会話やビジネスシーンで頻繁に使われますが、正しい意味や使い方を知らない方も多いかもしれません。
本記事では、「度々」の意味や基本的な使い方を例文付きで解説し、ビジネスでも使える言い換え表現を紹介します。
適切な言葉選びの参考にし、円滑なコミュニケーションに役立ててください!
「度々」とは
まず初めに、「度々」という言葉の意味や表記方法について確認しましょう。
「度々」の意味
「度々」は「たびたび」と読み、短い期間の中で何度も繰り返されることを表す副詞です。
「何度も」や「何回も」と同じ意味合いで使われ、特に回数の多さに重点を置いた表現となります。
「度々」の表記方法
「度々」の表記は、漢字の「度々」とひらがなの「たびたび」が一般的です。
ビジネス文書では漢字表記の「度々」が好まれ、日常的な文章ではひらがなの「たびたび」がよく使われます。
なお「度度」という表記も存在しますが、一般的ではありません。
「度々」の使い方と例文
以下では、「度々」の具体的な使い方と例文をご紹介します。
謝罪の表現
度々申し訳ございません
何度も同じ相手に迷惑や手間をかけることを詫びる際に使用する表現です。特に、繰り返しお願いや確認をする場合に適しています。
- 度々申し訳ございませんが、納期について再確認させてください。
- 度々申し訳ございません。再度お手数をおかけしますが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
度々失礼いたします
複数回の連絡や問い合わせをする際に、相手に失礼にならないように配慮する表現です。特に、ビジネスメールや電話の際によく使われます。
- 度々失礼いたしますが、報告のフォーマットを教えていただけますか。
- 度々失礼いたします。追加の確認事項があり、ご連絡させていただきました。
度々の質問となり、大変申し訳ございません
同じ内容について繰り返し質問する際に使う、より丁寧な謝罪表現です。特に、詳細な説明を求める際に適しています。
- 度々の質問となり、大変申し訳ございませんが、具体的な例を挙げていただけますか。
- 度々の質問でお手間を取らせ、大変申し訳ございません。もう一度ポイントを整理していただけますか。
度々の連絡にて、失礼致します
短期間に複数回連絡を取る必要がある場合の謝罪表現です。特に、急ぎの要件があるときや追加情報を伝える際に使用されます。
- 度々の連絡にて、失礼致します。追加で重要な情報が判明いたしましたので、ご確認をお願いいたします。
- 度々の連絡、失礼いたします。急ぎの件につき、ご対応をお願いできますでしょうか。
感謝の表現
度々ご足労くださり、ありがとうございます
相手が何度も足を運んでくれたことへの感謝を示す表現です。特に、訪問してもらった際に丁寧にお礼を伝えるのに適しています。
- 度々ご足労くださり、ありがとうございます。お気をつけてお帰りください。
- 度々ご足労くださり、誠に感謝申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。
度々のご連絡、ありがとうございます
相手から複数回連絡をもらったことへの感謝を示す表現です。特に、情報共有や連絡調整に対する感謝を伝える場面で使われます。
- 度々のご連絡、ありがとうございます。お力添えいただき、重ねてお礼申し上げます。
- 度々のご連絡をいただき、感謝申し上げます。迅速な対応に大変助かりました。
副詞としての表現
「度々」は副詞として、頻繁に物事が起こることを表します。日常会話や文章で広く使われます。
- わたしは度々マクドナルドにいきます。
- 彼は度々海外出張に行くので、日本にいる時間が短いです。
- われわれは度々けんかをしました。
- 度々の失敗を乗り越え、ようやく成功をつかむことができました。
「度々」を使う際の注意点
「度々」は便利な表現ですが、使い方に注意が必要です。以下では、使用上の注意点を詳しく解説します。
初対面の相手には使わない
「度々」は、相手との関係性がある程度構築されていることを前提とした表現です。
初対面の相手に対して「度々」を使用すると、その場で初めて会ったにもかかわらず「繰り返し」を意味する言葉を使うことになり、不自然な印象を与えてしまいます。
特にビジネスシーンでは、初対面の取引先や顧客に対して「度々」を使うことは避けましょう。
冠婚葬祭では使用しない
「度々」は重ね言葉の一つであり、冠婚葬祭の場では使用を避けるべき忌み言葉とされています。
特に結婚式では、同じことを繰り返すことを連想させる表現として不適切とされ、おめでたい場にふさわしくないとされています。
また、葬儀においても不幸が重なることを連想させる言葉として使用が避けられます。
多用を避ける
「度々」は丁寧な表現ですが、頻繁に使用すると逆効果になってしまう可能性があります。
特にビジネスシーンでは、同じ相手に対して短時間の間に何度も「度々申し訳ございません」と使うと、かえって相手に不快感を与えたり、謝罪の意味が薄れたりする恐れがあります。
「度々」の類語・言い換え
「度々」は、「何度も」や「繰り返し」を意味する言葉ですが、状況によっては別の表現が適している場合もあります。
以下では、「度々」の類語や言い換え表現をフォーマル・カジュアルの二つに分けて紹介します。
フォーマルな表現
しばしば
「しばしば」は、文語的でやや格式の高い表現であり、文章やスピーチなどでよく使われます。
- 彼はしばしば変な夢を見ます。
- しばしば議論になる問題ですが、今回は慎重に検討いたします。
頻繁に
「頻繁に」は、ビジネスシーンでも日常的に使われ、一定の頻度で起こることを表します。
- この道を頻繁に通ります。
- 最近、取引先と頻繁に打ち合わせをしています。
再三
「再三」は、繰り返し同じことを注意・指摘するときに使われます。やや厳しいニュアンスを含みます。
- 再三注意をしているが、まったく直す気配がない。
- 再三お願いしておりますが、ご対応がまだのようです。
再三再四
「再三再四」は、「再三」よりもさらに強調した表現で、特に何度も注意や依頼をした場合に使われます。
- 床にものを置くなと再三再四注意をしている。
- 再三再四お願いしておりますが、まだ改善が見られません。
度重なる
「度重なる」は、公式な文書やビジネスメールなどで、繰り返し起こる事象について述べる際に使用されます。
- 度重なる失敗で彼の決意はしだいにくずれてきた。
- 度重なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
重ね重ね
「重ね重ね」は、お詫びや感謝の表現をより丁寧にする際に使用されます。
- 重ね重ねお詫び申し上げます。
- このたびは重ね重ねのご配慮を賜り、誠にありがとうございます。
カジュアルな表現
繰り返し
「繰り返し」は、同じことが何度も起こることを表し、日常会話でもよく使われます。
- 繰り返し同じ間違いをすることのないようにね。
- 彼は繰り返し同じ話をするので、少し飽きてしまう。
しきりに(頻りに)
「しきりに」は、頻繁に何かを行う様子を表し、特に強い意志や衝動を持っている場合に使われます。
- いつもはおとなしいうちの犬がしきりに吠える。
- 彼はしきりに時計を気にしていた。
しょっちゅう
「しょっちゅう」は、カジュアルな会話でよく使われる表現で、何かが頻繁に起こることを指します。
- トムとメアリーはしょっちゅうケンカしてる。
- 最近しょっちゅうラーメンを食べている。
ちょくちょく
「ちょくちょく」は、「しょっちゅう」より少し頻度が低く、たまに何かをする様子を表します。
- 私は母にちょくちょく電話します。
- ちょくちょくカフェに行くけど、いつも同じメニューを頼んでしまう。
「度々」の対義語
「度々」は「何度も繰り返し起こる」という意味を持ちますが、その反対の意味を表す言葉もあります。
以下では、「度々」の対義語についてご紹介します。
稀(まれ)
「稀」は、非常に少ないことや、数少なくて珍しいことを表す表現です。
主に書き言葉として使われることが多いですが、話し言葉でもフォーマルな場面で使用されることがあります。
- この駐車場が混雑するのはまれである。
- 彼のような才能を持つ人が現れるのはまれだ。
滅多にない(めったにない)
「滅多にない」は、「稀」よりもやや口語的で、日常会話でもよく使われる表現です。何かがほとんど起こらないことを強調する際に用いられます。
- 天気予報が外れることはめったにない。
- 彼が怒ることはめったにないが、今回は本当に怒っているようだ。
「度々」の英語表現
以下の3つの表現が特に重要で、ビジネスや日常会話で使いやすいものです。状況に応じて適切に使い分けてください。
1. frequently(頻繁に)
「frequently」は、比較的高い頻度(80%程度)で物事が発生することを表し、ビジネスシーンでもよく使われます。
- We frequently have meetings with our clients.(私たちは度々クライアントと会議を行います。)
- He frequently travels abroad for business.(彼は度々海外出張に行きます。)
2. often(しばしば)
「often」は「frequently」よりやや頻度が低く、日常会話でよく使われる表現です。
- He often changes jobs.(彼は度々仕事を変えます。)
- I often visit my grandparents on weekends.(私は週末に度々祖父母を訪ねます。)
3. again and again(何度も繰り返し)
「again and again」は、特に同じことが繰り返し起こることを強調する表現です。
- My proposal was rejected again and again.(私の提案は度々却下されました。)
- She reminded me again and again to submit the report.(彼女は度々報告書の提出を思い出させてくれました。)
「度々とは」まとめ
「度々」は、「何度も繰り返し起こること」を表す便利な言葉ですが、使う場面や相手に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
ビジネスシーンでは「再三」「頻繁に」、カジュアルな場面では「しょっちゅう」「ちょくちょく」などの言い換えを使うことで、より自然な表現になります。
また、初対面の相手や冠婚葬祭では避けるなど、使用時の注意点にも気をつけましょう。
本記事を参考に、状況に応じた言葉遣いを心がけ、円滑なコミュニケーションに役立ててください!