ビジネス用語ナビ

ビジネスメールで頻繁に目にする「何卒」。読み方は「なにとぞ」ですが、正しい意味や使い方に自信が持てない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、「何卒」の基本的な意味から、ビジネスシーンでの効果的な使用方法、そして具体的な例文までを詳しく解説します。

この記事を読めば、「何卒」を使いこなし、より丁寧で印象的なビジネスコミュニケーションを実現できるようになるはずです。

「何卒」の読み方・意味は?

「何卒」は「なにとぞ」と読み、相手に対して強く願う気持ちを表す言葉です。

代名詞「なに」、格助詞「と」、係助詞「ぞ」から成る副詞で、「どうか」「どうぞ」といった意味を持ちます。

主にビジネスメールや手紙などの書き言葉で使用され、「何卒よろしくお願いいたします」のように依頼や挨拶の場面で用いられます。

また、「何卒ご了承ください」「何卒ご理解を賜りますよう」など、理解や許しを請う場面でも使われます。

古くから使われている言葉で、相手への強い願いの気持ちを丁寧に伝える際に適した表現として、現代のビジネスシーンでも広く定着しています。

「何卒」を使った文例

「何卒」は、丁寧なお願いや感謝を表す際に使われる敬語表現です。

ここでは、ビジネスシーンで活用できる具体的な文例を挙げて、その使い方を詳しく解説します。

依頼をする場合

  • 何卒よろしくお願い申し上げます。
  • お忙しいところ恐れ入りますが、何卒ご対応いただけますようお願い申し上げます。
  • この件について前向きにご検討いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
  • 急なお願いで恐縮ですが、何卒ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
  • 何卒お力添えのほど、よろしくお願い申し上げます。

感謝を伝える場合

  • このたびはご協力いただき、誠にありがとうございました。何卒引き続きよろしくお願いいたします。
  • 平素より格別のご高配を賜り、何卒厚く御礼申し上げます。
  • いつも温かいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。何卒今後ともよろしくお願いいたします。
  • 皆様のご厚情に深く感謝申し上げます。何卒今後とも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
  • お力添えをいただき、誠にありがとうございます。何卒引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます。

謝罪をする場合

  • ご迷惑をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
  • このたびは不手際によりご不便をおかけしましたこと、何卒お許しいただければと存じます。
  • お待たせしてしまい申し訳ございません。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
  • 予期せぬ事態により、ご対応が遅れてしまいましたこと、何卒ご寛容くださいますようお願いいたします。
  • 誠に勝手ながら、変更をお願いすることとなりました。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

お願いや断りを含む場合

  • あいにくご希望に添えず申し訳ございませんが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
  • 当日はご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 再三のお願いとなり恐縮ですが、何卒ご確認いただけますと幸いです。
  • 誠に申し訳ございませんが、現在対応が難しい状況でございます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
  • 大変恐縮ですが、納期について再調整をお願いしたく存じます。何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。

締めくくりで使用する場合

  • 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 引き続きお力添えのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。何卒よろしくお願いいたします。
  • 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、何卒お願い申し上げます。
  • ご縁を大切にし、引き続き良い関係を築いてまいりたいと存じます。何卒よろしくお願いいたします。

「何卒」を用いる際の注意ポイント

「何卒」は、丁寧な依頼やお願いをする際に便利な表現ですが、使い方によっては不自然になることもあります。

ここでは、「何卒」を適切に使用するための注意ポイントを詳しく解説します。

相手や場面に応じて慎重に使う

「何卒」は丁寧でかしこまった印象を与える表現のため、使用する相手や場面によって適切に判断する必要があります。

取引先、顧客、上司など目上の相手に対しては、敬意を示す表現として効果的に使用できます。

一方で、同僚や部下、家族や友人など親しい間柄では、過度に形式ばった印象を与えかねないため、使用を控えましょう。

特に友人に対して「何卒ご協力願えますでしょうか」と言うよりも「ちょっと手伝ってくれる?」という表現のほうが自然です。

重要な依頼時に用いる

重要な依頼時に用いる際は、相手に対して強いお願いの気持ちを表現するために「何卒」を使います。

この言葉は、特にビジネスシーンでの依頼やお願いにおいて、相手に対する敬意を示す重要な表現です。

例えば、取引先に対して資料の送付をお願いする際や、上司に対して特別な配慮を求める場合など、重要な場面での使用が適しています。

「何卒」は重要度が低い依頼に使うと大げさな印象を与えてしまう可能性があるため、使用する際は相手との関係性や文脈を考慮し、適切な表現を選びましょう。

「何卒」単独では使用しない

「何卒」は、強いお願いや敬意を込めた表現ですが、それ単体では意味が伝わりにくいため、通常は後に続く言葉と組み合わせて使用します。

「何卒よろしくお願いいたします」「何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」のように依頼や感謝、謝罪などを示す表現と一緒に使うことで、適切な敬語として成り立ちます。

例えば、「何卒」とだけ書かれていると、文脈が不明確になり、受け手が意図を正しく理解できない可能性があります。

そのため、「何卒ご検討のほどお願い申し上げます」「何卒ご理解いただけますと幸いです」といった形で、依頼内容と組み合わせて使用することを心がけましょう。

同じ文章内で繰り返し使わない

「何卒」は相手に強く願う気持ちを表す言葉ですが、同じ文章内で繰り返し使用することは避けるべきです。

一通のメールや文書の中で何度も使用すると、かえって重要なポイントが不明確になり、読み手に対して重苦しい印象を与えてしまいます。

例えば、「何卒ご検討いただき、何卒ご承認くださいますよう何卒お願い申し上げます」といった使い方は適切ではありません。

このような場合は、最も強調したい部分にのみ「何卒」を使用し、他の箇所は「どうぞ」や「ぜひ」などの言い換え表現を活用するようにしましょう。

基本的には、一つの文章内では「何卒」を1回のみ使用することを心がけ、文末や特に重要な依頼の部分に絞って使用することをお勧めします。

「何卒よろしくお願いします」という表現は控える

「何卒よろしくお願いします」という表現は、実はビジネスシーンでは避けるべき表現です。

「何卒」は強いお願いの気持ちを表す言葉であるのに対し、「よろしくお願いします」は単なる丁寧語であるため、組み合わせると不自然な印象を与えてしまいます。

代わりに「何卒よろしくお願いいたします」や「何卒よろしくお願い申し上げます」といった謙譲語と組み合わせた表現を使用することが望ましいでしょう。

また、「よろしくお願いします」を強調したい場合は、「どうぞよろしくお願いします」という表現に言い換えることで、より自然な印象を与えることができます。

「何卒」の類義語・言い換え表現

「何卒」は、依頼や感謝を伝える際に使われる表現ですが、場面によって適切な言い換えが必要です。
ここでは、「何卒」の類義語や言い換え表現を具体例とともに解説します。

ぜひ

「ぜひ」は、「何卒」と同様に強い希望や願望を表現する際に使用できる言葉です。

「ぜひ」はより柔らかく、カジュアルな印象を与えるため、目上の相手だけでなく同僚や取引先など、幅広い相手に使用できる表現です。

また、「ぜひとも」という形で使うと、より強い願望を示すことができます。

  • 今回の企画について、ぜひご意見をお聞かせください。
  • ご都合が合いましたら、ぜひご参加いただけますと幸いです。
  • この機会にぜひともご検討いただければと存じます。

どうぞ

「どうぞ」は、依頼やお願いをする際に丁寧な印象を持たせる表現で、「何卒」よりも柔らかく、親しみやすい言葉です。

特に、親しい間柄の目上の人には「どうぞ」を使う方が自然な場合もあります。

また、「どうぞ」は相手に何かを勧めたり、許可を与えたりする場面でも使えるため、「何卒」よりも汎用性が高いのが特徴です。

  • どうぞよろしくお願いいたします。
  • こちらの資料をどうぞご確認ください。
  • どうぞご自由にお使いください。

どうか

「どうか」は「何卒」に比べてより困難な状況を承知の上で懇願する際に使われる傾向があります。

ビジネスシーンでは「どうかよろしくお願いいたします」という形で使われることが多く、特に相手に無理なお願いをする際に適しています。

  • どうかご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
  • 事情をご賢察のうえ、どうかご容赦ください。
  • 急なお願いで恐縮ですが、どうかご協力をお願いいたします。

なんとか

「なんとか」は、困難な状況や課題を乗り越えようとする意志を表現する言葉で、「何卒」と同様に、相手に対して願いや要望を伝える際に使用されます。

「何卒」よりもカジュアルな印象を持ち、日常会話でも自然に使えますが、正式な文書や目上の方への連絡では、より丁寧な「何卒」を使用することをお勧めします。

  • なんとか締め切りに間に合うよう調整いたします。
  • 予算内での対応が難しいですが、なんとか工夫して対応いたします。
  • なんとか早めに対応できるよう、関係各所と調整いたします。

「何卒よろしくお願いいたします」への返答方法

「何卒よろしくお願いいたします」と言われた際には、適切な返答をすることで円滑なコミュニケーションが可能になります。

ここでは、ビジネスシーンで使える具体的な返答方法を詳しく解説します。

メールの締めに記載されていた場合

メールの締めに「何卒よろしくお願いいたします」と記載されていた場合、特に要求がない場合は、基本的に返信は不要です。

しかし、相手の気遣いに感謝の意を示すために、「こちらこそ、何卒よろしくお願いいたします」のように返答することができます。

また、何か具体的な依頼が含まれている場合は、「承知いたしました。何卒よろしくお願いいたします」と返すことで、相手の依頼をしっかり受け止めていることを伝えられます。

メールで依頼された場合

メールで依頼された場合、返答は相手の依頼内容に応じて変わりますが、一般的には以下のような表現が適切です。

  • 「こちらこそ、よろしくお願い申し上げます」は、特に初めてのやり取りや、新規の取引開始時に使用すると効果的です。
  • 「承知いたしました」は、具体的な依頼内容に対する返答として使用でき、上司や目上の方への返信に適しています。
  • 「かしこまりました」は、「承知いたしました」よりもさらに丁寧な表現で、特に取引先や顧客への返信に最適です。

これらの表現は、相手に対する敬意を示しつつ、依頼を受け入れる姿勢を伝えることができます。

また、依頼内容によっては、具体的な対応予定や完了時期についても併せて記載すると、より誠実な印象を与えることができます。

対面で伝えられた場合

対面で「何卒よろしくお願いいたします」と伝えられた場合、まずは相手の目を見て、丁寧に返答することが大切です。

例えば、「こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします」と返すことで、相手への敬意を示しつつ、今後の関係を築く意志を表現できます。

また、相手の言葉に対して感謝の気持ちを込めて、「お力添えいただけると幸いです」と続けると、より丁寧な印象を与えることができます。

「何卒」を英語で表現すると

「何卒」を英語で表現する場合、状況に応じて以下のような言い方があります。

一般的な依頼の場面では「kindly」や「please」を使用します。

例えば、「何卒よろしくお願いします」は「I kindly ask for your consideration」や「Please take care of this matter」と表現できます。

より丁寧な表現としては「I sincerely hope」や「I respectfully request」があり、特に重要な依頼の際に使用します。

また、メールの締めくくりとして使う場合は「Thank you in advance for your cooperation」や「I look forward to working with you」といった表現が適切です。

ただし、日本語の「何卒」が持つ謙虚さや切実さのニュアンスを完全に英語で表現することは難しくなっています。

何卒まとめ

「何卒」は、相手に対する強い願いを丁寧に伝える表現で、ビジネスシーンでは依頼や謝罪の際に特に効果的に使われます。

目上の方にも適した敬語表現ですが、使用頻度や場面を考慮し、謙譲語と組み合わせることが大切です。

まずは、メールの締めくくりに「何卒よろしくお願いいたします」などの形で取り入れてみましょう。

正しく使いこなすことで、より丁寧で印象の良いビジネスコミュニケーションが実現できるはずです。