ビジネス用語ナビ

「言付かっております」は、日本語のビジネスシーンやフォーマルな場でしばしば使用される表現です。本記事では、「言付かっております」の基本的な意味から、具体的な使用場面、注意点などを解説します。

「言付かっております」の基本的な意味と背景

「言付かっております」は、受け身形と敬語を用いた表現で、何かを依頼されてそれに応じている、あるいは指示に従っていることを意味します。この表現は、相手への尊敬や服従の意を示すために使われます。

「言付かっております」を使った例文

「言付かっております」はフォーマルな言い回しなので、主にビジネスシーンで使用されます。以下にその例文を示します。

  1. 山田さんから明日の会議は午後3時に変更と言付かっております。
  2. お客様から次回の打ち合わせを週末に延期するようにと言付かっております。
  3. 田中部長から、プロジェクトの進捗報告を月曜日までに提出するよう言付かっております。
  4. 会計から、今月の経費報告を明日中に行うよう言付かっております。
  5. 鈴木先生から、テストの結果は金曜日に返却されると言付かっております。

「言付かっております」の類語と言い換え

「言付かっております」と同様に、メッセージや情報の提供や報告を伝える際に使われる類似表現や言い換えをいくつかご紹介します。それぞれの言い換えには微妙なニュアンスの違いがあります。

伝えられております

伝言や命令があったことを敬語で表現する際に使います。「言付かっております」よりもやや一般的で、特に硬いニュアンスは感じられないことが多いです。

依頼されております

誰かから何かをお願いされていることを表します。「言付かっております」よりも、より具体的な要求や頼み事に対して使う表現です。

命じられております

上司や権限を持つ人物からの明確な指示や命令を受けたことを表します。「言付かっております」よりも、より強い権限や責任を感じさせる表現です。

告げられております

何かを通知された、あるいは告知されたことを表す表現です。「言付かっております」に比べ、より単なる情報の伝達に使われることが多いです。

指示されております

何かを行うように指示されたことを表します。「言付かっております」よりも具体的な行動に対する指示であることが多く、上下関係が強く感じられることがある表現です。

「言付かっております」の具体的な使用場面

「言付かっております」という表現は、ビジネスシーンでさまざまな場面で使用されます。以下に具体的な使用場面を挙げてみましょう。

  1. 報告メール
    重要な進捗状況や課題に関する報告を相手に伝える際に使用されます。
  2. 提案メール
    新しいアイディアや提案を相手に説明する際に、提案内容を伝える意図で使用されます。
  3. 会議の議事録
    会議の内容や決定事項をまとめた議事録を参加者に送る際に使用されます。

これらの場面で「言付かっております」という表現が使われ、相手に情報や報告を提供する際の冒頭のフレーズとして用いられます。

「言付かっております」を使う際の注意点

「言付かっております」を使うタイミング

  • 相手の指示や依頼に従っていることを報告するタイミングで使用します。

「言付かっております」を使う際のマナーと具体例

  • 相手の立場を尊重し、服従の意を示す言葉として使用します。
  • 謙虚な態度で伝えることが重要です。

「言付かっております」を使ったビジネスメール例

件名:新商品発売のご案内

〇〇様

いつも〇〇株式会社をご利用いただき、誠にありがとうございます。

さて、先日ご面談させていただいた際にお話しいたしました新商品について、お客様からのご要望を言付かっております。

お客様曰く、機能は簡易でも良いので、もう少し手に取りやすい価格が望ましいとのことです。具体的な仕様や価格については、添付のカタログをご参照いただけますでしょうか。

ご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

何卒ご確認のほどよろしくお願いいたします。

「言付かっております」の意味や使い方・例文まとめ

「言付かっております」は、指示や依頼に対して忠実に従っていることを表現する敬語表現です。ビジネスシーンでのコミュニケーションにおいて、相手への尊敬と感謝を効果的に伝えることができる言葉です。適切なタイミングとマナーで使用することで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。