ビジネス用語ナビ

日本のビジネスやフォーマルな場でよく耳にする表現の一つが「仰せつかりました」です。この表現は、特に上司からの命令や指示を受けた際に使われることが多いです。本記事では、「仰せつかりました」の使い方や例文、類語、具体的な使用場面などを詳しく解説します。

「仰せつかりました」の基本的な意味と背景

「仰せつかりました」という表現は、上司や高い地位の人からの命令や指示を受けたことを表す言葉です。「仰せ」は命令を意味し、「つかる」は受けるという意味ですので、文字通り「命令を受けました」という意味になります。

この表現は、封建時代の武士が領主などの命令を受ける際に使っていた言葉で、現在でもフォーマルな場でのコミュニケーションに使用されます。

「仰せつかりました」を使った例文

ビジネスシーンでの例文

  1. 部署の方針に従う際:「部長の仰せつかりました通り、今月は新規顧客開拓に力を入れます。」
  2. 上司の指示に応える際:「仰せつかりました通り、プロジェクトは来週完了予定です。」
  3. 会議での報告:「先日、社長から仰せつかりました目標に向け、チーム全員で取り組んでいます。」
  4. 新しい業務の開始:「新しいマーケティング戦略は、取締役から仰せつかりました。」
  5. 時間厳守のお願い:「経営陣から仰せつかりました通り、明日の会議は午前9時厳守でお願いします。」
  6. 社内通達:「社長から仰せつかりました通り、今月末までに全員の健康診断を受けるようにしてください。」
  7. クライアントへの報告:「仰せつかりました通り、製品の納期は来月初旬を予定しております。」

日常生活での例文

  1. 学校での報告:「校長先生から仰せつかりました通り、明日の集会は中止となります。」
  2. イベントの案内:「会長から仰せつかりました通り、次回のミーティングはオンラインで行います。」
  3. 社協会での使用:「理事長から仰せつかりました通り、次の月例会は特別ゲストを招いて開催します。」
  4. 部活動の通知:「顧問教諭から仰せつかりました通り、今週末の練習は中止となります。」
  5. 地域活動での使用:「町長から仰せつかりました通り、今月の清掃活動は来週に延期します。」

「仰せつかりました」の類語と言い換え

「仰せつかりました」と同様の敬意や尊重を示す表現や言い換えをいくつかご紹介します。それぞれの言い換えには微妙なニュアンスの違いがあります。

  • ご指示いただき、ありがとうございます:相手からの指示やご要望に対して感謝の意を示す表現で、尊敬と感謝の気持ちが込められています。
  • ご一任いただき、恐縮です:仕事や責任を任せていただいたことに対して、謙虚さと感謝の意を表現する言い回しです。
  • お命じいただき、ありがたく存じます:相手からの指示や任命を受けたことに感謝と尊敬の気持ちを含む表現です。
  • お託しいただき、感謝申し上げます:重要な仕事や責任を任せていただいたことに対して感謝の意を表す言い回しです。

「仰せつかりました」の具体的な使用場面5つ

「仰せつかりました」という表現は、特に上司や目上の方に対して敬意を示し、何かを任されたり指示されたりする際に使用される言葉です。以下にその具体的な使用場面を5つ挙げてみましょう。

新しいプロジェクトのリーダーに指名された場合

上司やチームリーダーから新しいプロジェクトのリーダーに任命された際に、感謝と敬意を込めて使用されます。

大切な業務を引き継ぐ際

先輩や上司から重要な業務やプロジェクトを引き継ぐ際に、その責任を受ける意志と敬意を表すために使われます。

大事な業務を依頼された場合

目上の方から重要な業務やタスクを依頼された際に、その信頼と責任感を示す意味で使用されます。

プレゼンテーションや報告の指示を受けた際

上司やクライアントからプレゼンテーションや報告の準備をするよう指示された際に、その指示に従う意志と感謝を表す言葉として使用されます。

新しいプロジェクトやチームのメンバーとして参加する際

新しいプロジェクトやチームに招かれた際に、その参加を受ける意志と尊敬の意を示すために使用されます。

「仰せつかりました」を使う際の注意点

「仰せつかりました」を使うタイミング

「仰せつかりました」は非常にフォーマルな表現であるため、ビジネスや公的な場での使用が主になります。カジュアルな会話では避けた方が良いでしょう。

「仰せつかりました」を使う際のマナーと具体例

この表現を使用する際は、相手の地位や状況をよく理解し、適切なタイミングとトーンで使用する必要があります。

例:

  • 会社での上司への報告:「仰せつかりました通り、プロジェクトは順調に進んでおります。」
  • 学校での先生への説明:「校長先生から仰せつかりました通り、今回の遠足は中止となります。」

「仰せつかりました」を使ったビジネスメール例

件名: プロジェクトマネージャーへの就任依頼について

〇〇様

お世話になっております。私たちのプロジェクトチームの部長より、新たな取り組みを始めるよう仰せつかりました。

つきましてはご多忙の折、申し訳ございませんが、プロジェクトマネージャーとしてご参加いただけないかと考えております。

ご自身のスケジュールやご都合を優先した上で、どうぞお考えいただければ幸いです。プロジェクトの進行において、貴重なご意見とご尽力を賜りますようお願い申し上げます。

プロジェクトの詳細につきましては、別途資料をご用意いたしますので、ご一読いただけますようお願い申し上げます。お手数をおかけいたしますが、ご回答いただけましたら幸いです。

「仰せつかりました」の意味や使い方・例文まとめ

「仰せつかりました」は、主にビジネスやフォーマルなシーンで使われる日本語の表現です。適切な使用場面とタイミングを理解し、日常のコミュニケーションに活かしてみてください。