「オンラインイベントのメリットを知りたい!」
「おすすめのオンラインイベント企画やゲーム・配信ツールは?」
コロナ禍もあり、オンラインイベントの面白い企画やゲームを探している方も多いと思います。
しかし、リアル会場で行っていたイベントをオンラインで行う時の開催方法や具体的なやり方がよくわからないという方や、そもそもどんなメリットがあるのかと思っている方もいるでしょう。
この記事では、オンラインイベントの面白い企画やゲームについて、集客方法やおすすめの配信ツールと併せて詳しく解説します。
この記事をご覧になれば、オンラインイベントのおすすめの企画やメリット、配信ツールなどがよくわかります。
- オンラインイベントの面白い企画例は、オンラインプレゼン大会・ワークショップ・オンライン社内総会などなど多数ある
- オンラインイベントのメリットは、開催の手間・費用の削減、場所に関係なく集客可能、参加制限が少ないことなど
- 開催方法は、面白い企画を考える、内容に沿って出演者を決める、配信ツールを選ぶ、フォローアップも行うなど
オンラインイベントの面白い企画例
まず、オンラインイベントの面白い企画例を紹介します。
オンラインプレゼン大会
特徴:
- オンラインプレゼン大会は、あらかじめ決めて共有したテーマについて、それぞれがプレゼンを作っておき、1グループあるいは一人ずつ発表していく企画です。
- オンラインの特徴を生かしたプレゼンを作るなど、見せ方や話し方を工夫して通常のプレゼンとは違う一面を出すことができます。
- 開催者側でプレゼンの作り方を指定しても良いです。たとえば、4コマ漫画形式や映画のプロモーションの形式にすることです。
おすすめポイント:
- テーマやルールを自分たちで決められるので、自由度が高く、独自性のあるイベントにできることがおすすめポイントです。
ワークショップ
特徴:
- ワークショップは、参加者が主体となって参加する体験型講座です。
- 鉄道やダンス、紙刺繍のワークショップなど、オフラインでは見られない珍しい内容のイベントもあります。企業が働き方改革を考えるワークショップを開催している事例もあります。
- アイスブレイクの実施・使いやすいWeb会議ツールの導入、参加者の積極的な姿勢につながる取り組みなど、コミュニケーションを取りやすい環境作りが大事です。
おすすめポイント:
- 参加者が主体的に課題へ取り組み、能動的な体験をすることができます。
- また、参加者同士のコミュニケーションが育まれることもおすすめのポイントです。
オンライン社内総会
特徴:
- オンライン社内総会は、通常業務やミーティングと同様、社内総会をオンラインで開催するものです。
- 社員の顔が見えづらいと社員が上の空であるなどリモート特有の問題がでてきますので、社員のエンゲージメントを向上させるためには、バーチャル社内総会の実施が効果的です。
- バーチャル社内総会であれば、画面上の自分の分身が動いたり話したりすることができます。
おすすめポイント:
- バーチャル社内総会にすれば、リアルのコミュニケーションと近い形で飽きることなくイベントに集中できます。
ワールドカフェ
特徴:
- ワールドカフェは、参加者全員の意見や知識を集めるゲーム要素を取り入れたディスカッション手法です。
- まず4人以上の少人数のグループに分かれ、グループごとに違うお題について話し合います。
- ホスト以外のメンバーは別グループに移動し、各テーブルで話した内容を共有し、移動先グループのお題を考えます。
- 元のグループに戻り、再度元のお題について対話を深めるものです。
おすすめポイント:
- カフェのようなリラックスした雰囲気で話しやすいです。
- 全メンバーが発言し、全員の意見が集まり豊富なアイデアが蓄積されます。
リモ謎
特徴:
- リモ謎は、チームで協力してオンラインで**謎解きをしながら脱出を目指す****ゲームです。
- 内容や難易度は、目的に合わせて変えることができます。
- 専任のMCがプログラム通りに進行するので、独自の世界観に没入することができるでしょう。
おすすめポイント:
- 謎解き・脱出という共通目標に向かうので、初対面の方同士でも自然と対話の機会ができます。
- 協力して助け合う必要があるので、チームの団結力向上にもつながるものです。
オンラインLIVE&コンサート
特徴:
- オンラインLIVE&コンサートは、無観客で開催しているLIVEやコンサートの様子をオンラインで配信するものです。
- たとえば、サントリーホールの公式サイトのように、家庭で楽しめる音楽関連コンテンツを多数配信しているサイトもあります。
おすすめポイント:
- 質の高いクラシック音楽や人気のLIVEなどを自宅で思う存分聴けるので、ストレス解消やヒーリング効果を得られます。
- コンサート音楽に触れながら新たな発見や学びもあり、家族で一緒に楽しめます。
世界旅行inオンライン
特徴:
- 世界旅行inオンラインは、自宅にいながらオンラインで海外の人気の観光地や美術館・史跡巡りなどを楽しめるバーチャルツアーです。
- ガイド役の方がいて、説明を加えてもらいながら街中を散歩したり、チャットでやり取りできる企画もあります。
おすすめポイント:
- 自宅にいながらにして、まるで世界旅行をしているような体験ができます。
- 世界中のグルメや観光名所などを映して、どの国か当てるクイズを出すと一層盛り上がります。
オリジナル動画上映会
特徴:
- オリジナル動画上映会は、企業のオンラインイベントとして徐々に定着してきています。
- オリジナル動画のポイントは、企業の特徴を明確にした独自性の高い内容を心がけることです。
- たとえば、海外拠点がある企業なら、拠点事業所がある都市の画像や動画を組み込んだ作品を作ると良いでしょう。
おすすめポイント:
- 企画に主体的に携わることにより、楽しさや充実感が得られます。
- 社内のチームワークを強め、企業PRにも活用できます。
オンラインフェスティバル
特徴:
- オンラインフェスティバルは、文字通り、オンラインでのフェスティバルです。実施主体は、地域や学校、企業・民間団体など多様です。
- コロナ禍の影響もあり、2021年度には多くの地域のフェスティバルがオンラインで開催されました。
- このようなオンラインフェスティバルに企業や社員が参加してみるのもおすすめです。
おすすめポイント:
- 地域のオンラインイベントに参加すれば、地域の住民の方とのコミュニケ―ションが深まります。
- 地域再生などに多少なりとも貢献できる、企業としても意味のある活動です。
川柳コンテスト
特徴:
- 川柳コンテストは、決められたテーマに沿って、あるいは自由題で詠んだ川柳を募集し、多くの票を集めたものを表彰する企画です。
- 規模が大きな場合、あらかじめ優秀作品を絞り、投票してもらう形でも良いでしょう。
- 自由参加の場合、参加率が低くなりがちで、入賞者に景品を付けることもあります。イベントの周知がポイントです。
おすすめポイント:
- 川柳経験者だけでなく、川柳を詠んだことがない人も一緒に楽しむことができます。
オンラインマラソン
特徴:
- オンラインマラソンは、スマホのアプリなどを利用したマラソン大会です。
- 参加者が事前にスマホのアプリなどで走行距離とタイムを計って主催者に送ります。
- 主催者が送られたデータを確認し、完走者やタイムが良かった人・走った距離が最も長い人などを表彰します
- 決めた期間中に指定距離を走りますが、コースは参加者が自由に決めることができます。
おすすめポイント:
- リモートワークで運動不足の人におすすめです。
- 自己申告ですが、見えない努力もきちんと評価されます。
オンライン酒造見学
特徴:
- オンライン酒造見学は、お酒を造る工程など酒造の様子をライブで見学できる企画です。
- 蔵開きが開催されることもあり、普段はなかなか見られない酒蔵の中にまで入れます。
- 酒造から事前に届いたお酒を飲みながら、案内役の職人さんから、お酒の歴史や工程の説明を聞くことができる企画もあります。
おすすめポイント:
- リアルなイベントでは入れない立入禁止場所が見られるなど、貴重な経験ができる可能性が高いです。
- 宅飲みで旅行気分を味わえます。
オンライン利き酒会
特徴:
- オンライン利き酒会は、オンラインで蔵元と結んで、お酒の説明を聞きながら、届いた地酒で利き酒コンテストを行うイベントです。各地域や酒造会社・団体などで開催されています。
- 複数のテイスティング酒を味わうことができ、おつまみがついていることもあります。
- 日本酒について学べる講義動画があるものや、利き酒師の資格を持つ漫才師が案内をするものなど、やり方のバリエーションは豊富です。
おすすめポイント:
- お酒好きの人が多い企業や団体にもってこいのイベントです。
オンラインキャンドルナイト
特徴:
- オンラインキャンドルナイトは、2003年に「電気を消して、スローな夜を。」を合言葉にスタートした「100万人のキャンドルナイト」のオンライン実施版です。
- コロナ感染拡大防止の観点から2020年・2021年にオンラインイベントとして実施されました。
- 2021年は、開催日が6月20日の世界難民の日にあたったことから、国連UNHCR協会のLIVE Musicとのコラボレーションイベントでした。
おすすめポイント:
- 参加者一人ひとりが環境問題・持続可能な社会について考えるきっかけになるイベントです。
オンライン落語
特徴:
- オンライン落語は、コロナ禍で急拡大した噺家さんたちの生活や日本の伝統文化を守るための取り組みです。
- ライブ生配信に加え、アーカイブ視聴も可能なオンライン落語もあります。
おすすめポイント:
- 自宅にいながら気軽に寄席を楽しめることで人気です。
- 笑いの健康増進効果は科学的にも立証されています。たとえば、脳の働きの活性化による記憶力アップや自律神経のバランス調整や、血行促進・筋力アップ、幸福感醸成などの効果です。
オンラインものづくり
特徴:
- オンラインものづくりは、国や公共団体、大学・高校、民間団体などが積極的に推進しています。
- 陶芸教室やグラスサンドアート、真珠体験など、さまざまな分野のものづくりに関するイベントが開催されています。
- オンラインのものづくり教室・ワークショップなどの場合、あらかじめ体験キットが自宅に届けられ、オンラインで講師の指導を受けながら作業を進めることも可能です。
おすすめポイント:
- 自宅で緊張やストレスを感じずにリラックスした環境でものづくりを楽しめます。
オンラインお花見
特徴:
- オンラインお花見は、たとえば、LINEの画面共有機能を使って動画サイトの映像を観てお花見を堪能するなど、楽しみ方のバリエーションが多いです。
- 公共団体がホームページに特設ページを設けて開催しているケースや、芸能人などが自身のチャンネルで交流イベントとして開催している場合もあります。
- ドローンを活用して桜を上空から撮影した動画を公開している事例も増えています。
おすすめポイント:
- 美しい桜の風情を愉しみながら、お酒や会話を堪能できます。
リモBako
特徴:
- リモBakoは、仮想パーティー会場に隠された謎を解いて、時限爆弾の解除を目指すゲームです。
- パーティー会場にはURLをクリックするだけで入室できます。
- 制限爆弾を解除するためにチームで協力してヒントを集める必要があります。
- 自然と結束が深まり、チームビルディング効果を実感できるでしょう。
おすすめポイント:
- アプリをインストールする必要もなく、気軽に参加可能です。
- 参加者はパーティー会場を自由に動き回ることができ、オフライン同様の臨場感があります。
おうち防災運動会
特徴:
- おうち防災運動会は、チームでの競争を楽しみながら、防災について考え、体験する、防災意識の啓発・習得イベントです。
- 防災間違い探しや、家の中にあるもので防災対策をする防災借り物競争などのコンテンツが盛りだくさんです。
- メンバー同士の意思疎通を図るために、言語化力や論理性、チームマネジメント力が求められます。
おすすめポイント:
- 防災について考えるきっかけとなり、同時にチーム戦の形を通じてコミュニケーションを促進するきっかけにもなります。
- 災害時にチームとして焦らず動くことができる実践力も鍛えられる有効なイベントです。
オンラインクイズ&ビンゴ大会
特徴:
- オンラインクイズ&ビンゴ大会は、結婚式の二次会や懇親会などの盛り上がる場面での定番であるクイズとビンゴをオンラインで行う大会です。
- 進行役は、オンラインイベントの経験が豊富なプロのMCです。
- クイズ大会は最大2,000人まで、ビンゴ大会は1万人まで参加できます。
おすすめポイント:
- クイズもビンゴもルールは簡単で、誰でも気軽に参加できます。
- 経験したことがない規模感でプレイできます。ビンゴの瞬間は間違いなく盛り上がるでしょう。
MetaLife独自のイベント・企画
MetaLifeは、オンライン上のスペースにイベントの参加者がアバターとなって集まることができるサービスです。
アバター同士が近づくと通話ができるようになりますが、遠くにいるアバターの声は聞こえないため、実際に会っているような感覚でオンラインイベントを開催できます。
また、参加者がアバターを自由に動かせるという特徴を活かして、従来のオンラインイベントでは難しいような企画も簡単に行えます。
MetaLifeでイベントを開催する!アバターを移動させるクイズ
正解と思う場所に自分のアバターを移動させるクイズです。
まず、「○」「×」や「1」「2」「3」などの画像を貼ったスペースを作り、参加者が自分が正解だと思うスペースに移動するというものです。
アバターが回答ごとに集まるため、同じスペースに来た人と会話することもできます。参加者の一体感を生み出し、イベントを盛り上げられるでしょう。
【社内でも使える】オンラインイベントにおすすめのゲーム
上の見出しではオンラインイベントでメインになる企画内容を紹介しましたが、ここでは、イベントの合間にできる、社内でも使えるオンラインイベントにおすすめのゲームを紹介します。
イベント前のアイスブレイクとして、あるいは休憩時間などに使用すると良いものです。ゲームと別の企画で2部構成にしてもいいでしょう。
Good&New
内容:
- Good&Newは、「驚いたけど楽しかった」などと24時間以内に感じたことや、新しいニュース、出来事などを話すゲームです。
- 暗い話はNGです。嬉しいこと・楽しいことなどポジティブな話をします。
おすすめポイント:
- 1人ずつ話す機会を設けることにより、話に慣れていない人も、話す機会を持てます。
- 聞き手は口を挟まないのがルールです。ですから、聞く力を身につけることも可能です。
- お互いの興味関心について具体的に聞くことができます。
絵しりとり
内容:
- 絵しりとりは、絵だけを描いてしりとりを繋げていくゲームです。
- 紙とペンを用意して、司会者が出すお題の絵を最初の人が描きます。次の人は前の人の絵をもとに、しりとりで絵を描きます。
- 最後の人までしりとりで絵を描き終わったら、参加者は自分が何を描いたかを発表します。
おすすめポイント:
- 絵の上手・下手に関係なく、気軽に参加できます。
- お題の設定や時間制限によっては、焦って想定外の奇抜な絵を描いてしまうこともあり、盛り上がること間違いなしです。
心理テスト
内容:
- 心理テストは、出された質問に対する回答により性格診断を行うゲームです。
- 準備が必要なのは、心理テストの質問だけです。
- 回答をどういう理由で選んだのか、結果についての感想などを聞き合うことで、話し合いを深め、コミュニケーションが生まれるようにします。
おすすめポイント
- 質問・回答のやりとりをきっかけに、初対面でも距離が縮まりコミュニケーションを深めることも可能です。
- 意外な回答が出てくることも多く、和やかな雰囲気づくりができます。
漢字で自己紹介
内容:
- 漢字で自己紹介は、自分を表す漢字一文字を選び、その漢字を選んだ理由も併せて説明しながら簡単に自己紹介をするゲームです。
- チームの全員が自己紹介を終えたところで、互いにその漢字を選んだ理由などについて、質問をします。
おすすめポイント:
- 初対面の人同士でもすぐに話し始めることができるわかりやすいゲームです。
- 自己紹介と質問のやり取りにより、メンバー間のコミュニケーションが醸成されやすくなります。
出身地当てゲーム
内容:
- 出身地当てゲームは、二人一組になって、お互いの出身地に関係するヒントを出し合い、それぞれの出身地を当てるゲームです。
- 参加人数が多い場合は、5~6人程度のグループに分けて、一定時間ごとにペアを変えて、他の人と組んで行うようにします。
おすすめポイント
- 同じ出身地の人や近県の人と出会うこともあり、共通点が見つかったりして会話が進みます。
- 緊張を解きほぐしやすく、多くの人とコミュニケーションできます。
ジェスチャーゲーム
内容:
- ジェスチャーゲームは、お題が何かをジェスチャーで相手に伝えるゲームです。
- 司会者がお題をジェスチャー役に示し、ジェスチャー役はお題を表すジェスチャーを考え、身振り手振りで回答者に伝えます。
- 他の参加者は、そのジェスチャーを見てお題が何かを考えて回答します。
おすすめポイント:
- お題を考えてジェスチャーするだけですので、手軽にできるゲームです。
- ジェスチャーの仕方や、その解釈の仕方に個性が現れるのも面白いもので、楽しく盛り上がることができます。
かぶっちゃやーよ
内容:
- かぶっちゃやーよは、他の人と被らないようにお題の答えを考えるゲームです。
- たとえば、「野菜」であれば、人参・玉ねぎなどから選び、「黄色いもの」であれば、バナナ・レモンなどにします。
- 誰とも被っていなければ勝ち、他の人と被っていたら負けです。
おすすめポイント:
- 他の人が選ぶものを考えながらゲームを楽しむことができます。
- 被らないように選ぶべきものは、単語や数字などの無形物でも、家具などの有形物でも、何でも良いです。
マーダーミステリー
内容:
- マーダーミステリーは、メンバーが殺人事件の犯人役と探偵役に分かれて犯人を突き止めるゲームです。
- 犯人役は、自分が犯人であることがバレないように工夫しなければなりません。
- 他の人は、誰が犯人なのかを探って見つけ出します。
おすすめポイント:
- 事件の犯人や探偵になりきって楽しむことができます。
- 状況に応じて対応を考える必要があり頭を使いますが、没入でき、上手く進めることができれば達成感も得られるゲームです。
ノーカタカナヒントクイズ
内容:
- ノーカタカナヒントクイズは、指定されたお題を、カタカナ言葉を使わずに説明しなければならないクイズです。
- 司会役が出題者役にお題となる言葉を伝え、出題者役は回答者にカタカナを使わずにお題の説明をします。
- 回答者が答えられない場合は、ヒントを出してもよいです。
おすすめポイント:
- 日常的に使っているカタカナ言葉が使えないので、面白い説明が飛び出して盛り上がる場面も多いです。
- 賞品を用意しておくとさらに盛り上がるでしょう。
山手線ゲーム
内容:
- 山手線ゲームは、参加者が山手線の駅名をひとりずつ順番に答えていくゲームです。
- 他の人の回答と被った答は、NGになります。
- ルールは、リズミカルに回答することだけです。
- お題は、山手線の駅名でなくても、動物の名前や地名などでも良く、メンバーに合わせて変えるのも面白いでしょう。
おすすめポイント:
- リズミカルに答えることで頭のウォーミングアップ効果もあり、緊張がほぐれます。
- 何の準備の必要もなく、全員で一緒に盛り上がることができるゲームです。
以心伝心ゲーム
内容:
- 以心伝心ゲームは、「かぶっちゃやーよ」の反対で、お題に対する参加者の答えが一致している方を勝ちとする連想ゲームです。
- 答えが一致する数が多いほど勝ちとするやり方のほかに、全員の回答が一致したらクリアとするやり方もあります。
- お題は、参加者の共通の経験や趣味嗜好などにすると、意外な本音も飛び出して会話も弾むでしょう。
おすすめポイント:
- チームに一体感を生み出すきっかけづくりになります。
- やや頭を使いますが難しいことはなく、盛り上がるのは間違いなしです。
ワードウルフ
内容:
- ワードウルフは、人狼ゲームの1つです。
- 各自に与えられたお題について参加者で話し合い、会話をヒントに他のメンバーと異なるお題を与えられたワードウルフ(少数派)を探します。
- 自分がワードウルフだと思ったら、バレないように話を合わせていきます。
おすすめポイント:
- ルールは簡単で気軽に楽しめるゲームです。
- 質問・回答の仕方の良いトレーニングになります。
- 参加者同士の会話・コミュニケーションが必要で、一体感が生まれやすくなるでしょう。
イントロクイズ
内容:
- イントロクイズは、曲のイントロを流し、その曲名やアーティスト名を当てる早押しクイズゲームです。
- 年代によっては曲名が全く分からないかもしれませんので、幅広く曲を準備しておいた方が良いです。
- 曲はジャンル別、年代別、アーティスト別など豊富にありますので、参加者の年代なども考えて選びましょう。
おすすめポイント:
- 早く答えなきゃという独特の緊張感で盛り上がります。
- よく知っている曲でも意外と曲名が出てこないところが面白いゲームです。
コードネームオンライン
内容:
- コードネームオンラインは、チーム対戦型のボードゲームでしたが、ブラウザ版のサービスもあります。
- 赤チームと青チームに分かれ、25枚のパネルから、自チームのキーワードが書かれた正解パネルを当てます。
- 各チームのスパイマスターが出すヒントに従って、先に正解を全て当てたチームが勝ちです。
おすすめポイント:
- ルールは比較的簡単ですが、NGワードがあるなど、面白いどきどきする人気のゲームです。
- オンライン飲み会などの合間の企画にもってこいでしょう。
そもそもオンラインイベントとは?
オンラインイベントとは、インターネットに接続できるオンライン環境を使ってパソコンやスマホなどのデバイスから参加するイベントです。
コロナ禍が拡大する状況下で、リアルイベントの開催が困難になる中、オンラインイベントに切り替えて開催されるケースが増えました。
最近では対面のリアルイベントも再開されていますが、オンラインイベントの活用も依然続いています。
因みに、イベント・コミュニティ管理サービスを行なっているPeatix Japan株式会社が2021年に行った調査によれば、約9割のイベント主催者がオンラインイベントの開催経験があると回答していました。
オンラインイベントの種類
オンラインイベントの種類は、大きく分けると「BtoC系イベント」と「BtoB系イベント」の2つがあります。
BtoC系イベント
オンラインイベントには、まず個人向けに開催されているBtoC系のイベントがあります。
この類のイベントは、主にエンターテイメントの分野での開催が多いです。また、個人向け講座やセミナー(ウェビナー)など、幅広いオンラインイベントが開催されています。
BtoC系イベントの具体的な事例としては、たとえば以下のようなものがあります。
- 音楽ライブ
- 演劇、伝統芸能
- お笑いライブ
- オンライン交流会
- オンライン講座
- フィットネス・エクササイズ
- マインドフルネス体験
BtoB系イベント
次に、もう1つのオンラインイベントの種類として、企業向けに開催されるBtoB系のイベントがあります。
こちらの類のイベントは、主にマーケティングや営業活動がメインの目的で、定期的に開催をしているものも多いです。開催形式としては、個人向け講座・セミナー(ウェビナー)や講演会が多くなっています。
BtoB系イベントの具体的な事例としては、たとえば以下のようなものがあります。
- ウェビナー
- 講演会
- 展示会
- 商談会
- 記者発表会
- 決算説明会
- 株主総会
- ビジネスカンファレンス
オンラインイベントのメリット
ここでは、オンラインイベントのメリットを紹介します。
開催の手間・費用が削減できる
まず開催の手間・費用を削減できることです。
リアルイベントの場合は、会場の確保や準備、それに参加者への告知など、事前の準備に大変な手間とコストがかかります。開催者の負担は決して無視できません。
オンラインイベントであれば、こうした手間やコストを大幅に削減できます。何よりも大きいのは、会場代が不要なことです。ITツールを活用するだけですので、会場設営費やスタッフの人件費も削減できます。もちろん、会場を探して予約する手間も必要ありません。
場所に関係なく集客可能
次に、場所に関係なく集客可能なことです。
リアルイベントの場合は、場所を決めて、参加者はその指定した場所に必ず集まらなければなりません。当然のことですが、会場の近場からの参加がメインです。いくらイベントに興味や関心があっても、参加できるのは基本的に国内の方に限られるでしょう。
しかし、オンラインイベントにすれば、場所の制約はありません。これまで、参加したくても参加できなかった海外の人たちもターゲットにできるのです。
場所の指定がない
場所の指定がないことは、参加者にとっても大きなメリットです。
リアルイベントは決まった場所で開催されるので、参加者は会場まで移動しなければなりません。一方、オンラインイベントであれば、インターネット環境さえあれば、世界中どこからでも参加できます。
家のリビングでも寝室でも、あるいは好きなカフェなどお好みの場所から気軽にリラックスして参加できるのです。しかも、会場までの移動の手間もコストも必要ないことは、参加者にとっても大歓迎でしょう。
参加における制限が少ない
参加における制限が少ないことも参加者にとってのメリットです。
たとえば、服装が自由なことです。リアルイベントでは、ドレスコードなどもあり服装に気を使いますが、服装が自由であれば気楽に参加できます。
また、入退出やカメラのオンオフが自由であることも歓迎されます。通常のイベントでは、気軽に退出できない場合も多いです。オンラインの場合、基本自分のタイミングで入退出できますので、忙しい人には好都合でしょう。
さらに、参加の仕方が自由なこともあります。顔を出したくないからチャットで参加するとか、メンバーの会話を聞くだけの参加を認める企画もあります。適度な距離感を保ちながら参加できるのが魅力と感じる人も多いでしょう。
感染症対策のクリアが容易
もう1つ大事なポイントは、感染症対策のクリアが容易なことです。
オンラインイベントが急速に拡大した背景には、言うまでもなくコロナ禍対策があります。感染防止対策として、ソーシャルディスタンスを保つ必要性に迫られたのです。
コロナ禍の再拡大、あるいは新たな感染症が流行すれば、リアルイベントの開催は今後も難しい場面があり得るでしょう。そのような時でも、オンラインイベントであれば、感染症対策の観点からは何の問題もなく開催できます。
オンラインイベントのデメリット
ここでは、オンラインイベントのデメリットを紹介します。
通信のトラブルが発生しやすい
大きなデメリットになりうるのが、通信トラブルが発生しやすいことです。参加者が多いほどサーバーなどの通信システムに負荷がかかり、通信トラブルが発生しやすくなります。
たとえば、参加者の画面の遅延や落ち、開催者側の画面共有ができない、などのトラブルや不具合がありえるのです。トラブルや不具合が重なると、参加者がしらけるだけでなく、クレームの原因にもなりかねません。
通信トラブルを防ぐ方法を事前に考えて対策を講じておくことが必須です。参加者側にも配信方法や視聴に必要な機材などを示して、あらかじめ通信環境のチェック・改善をお願いしておきましょう。
参加者と親密になることが難しい
次に、参加者と親密になることが難しいことがあります。
リアルイベントであれば、休憩の合間やイベント終了後に参加者と対話できる機会があります。しかし、オンラインでは、参加者との直接的なコンタクトはなく、関係構築は容易ではありません。
Peatix Japan株式会社の調査では、実際に主催者の約3割が「以前よりも交流・つながりは減った」と回答しています。一方で、主催者が「開催頻度を増やした」ケースでは「以前よりも交流・つながりが増えた」との回答も多いです。
つまり、オンラインでも定期的にイベントを開催して参加者とコンタクトすれば関係構築につながるのです。チャットやSNSでの質問・回答や、アンケートも関係構築のよい方法になります。
参加者が離脱する・参加しない場合も多い
さらに、参加者が離脱したり、参加しない場合も多いことです。
有料イベントであれば、お金を払った以上は最後まで参加するのが普通のことです。途中で離脱することは少なく、増して参加しないという可能性はあまりないでしょう。
しかし、無料イベントですと、気軽に参加できる一方で、内容に違和感を感じたり、求めていたものと違うと思えば、途中で離脱する参加者が増えるリスクがあるのです。
そんな事態に陥らないよう、イベントの目的の明確化、コンテンツの充実に注意すべきです。
オンラインイベントの開催方法・やり方
ここでは、オンラインイベントの開催方法・やり方を紹介します。
参加者が面白いと思うような企画を考える
まず、やるべきことは、参加者が面白いと思うような企画を考えることです。
オンラインイベントは、気軽に参加できます。しかし、内容が面白くなければ人を集めることが難しく、参加者は集まりません。
イベントの目的・コンセプトを決めた上で、ターゲットを見定めて、参加者に楽しんでもらえる企画を準備しましょう。
その際、予算や実現の可能性を最初から考えてはいけません。企画会議では、他人の意見を否定せず、さまざまなアイデアを出してもらうことが大事です。選択の幅を広げることで、面白い企画の生まれる可能性が高まります。
企画内容に沿って出演者を決める
次に、オンラインイベントの企画内容に沿って出演者を決定しましょう。以下に、BtoBのイベントにおける企画内容と出演者の例を紹介します。
<企画内容による出演者の例>
企画内容 | 出演者の例 |
---|---|
ウェビナー・講演会 | 有名人・専門家、など |
展示会・商談会 | イベントの責任者、営業・マーケティング担当者、など |
商品の紹介・勉強会 | 商品企画の責任者・担当者、商品のユーザー、など |
ビジネスカンファレンス | スクール講師、専門家、ビジネスマン、司会、など |
株主総会・決算発表会 | 会社役員、司会、など |
商品の紹介や商談会、決算発表会などは自社の人間が出演者となります。
ウェビナーやビジネスカンファレンスの場合は、出演者目当てで参加する方もいますので、集客力の高い方に出演してもらうのも、イベント成功のポイントです。
イベント用の配信ツールを選ぶ
イベント用の配信ツールを選ぶことも大切なポイントです。オンラインイベントを開催するためには配信ツールが必須です。配信ツールの使いやすさによってイベントの成否が変わると言っても過言ではありません。
大事なことは、音質・画質の安定性の高いツールを選ぶことです。また、企画内容に即した便利な機能を備えているツールを選ぶことも大切です。
配信ツールの選び方については、後の見出しであらためて詳しく解説します。
リハーサルを行う
諸準備が整ったら、次はリハーサルを行うことが大切です。社外の方に出演を依頼する時は、その方にも参加してもらいましょう。
一箇所に全員が集まってイベントを行う場合は、その場所で当日の流れにそってリハーサルをします。出演者が違う場所から参加する場合は、各自の通信環境や映像・音声の伝達に問題がないかを必ず確認しましょう。
確認を怠ると、本番の際に通信トラブルが起きたり、映像や音声が途切れるなどの不具合が生じる恐れがあります。そうなると、イベントの開催の意味自体が損なわれかねません。
本番時の注意点
ここで、本番を迎える際の注意点をまとめておきましょう。
まず、本番直前になったら、既に参加申込をしてくれた方にも再度リマインドのイベント案内をしましょう。配信用URLと開始時間をあらためて伝えて、参加を促すことが大事です。
本番の際は、決めておいたスケジュールに沿って準備してきた通りに進めるようにしましょう。もっとも、予期せぬトラブルが発生して予定通りに進まないこともあるかもしれません。それでも、しっかりした準備をしておけば、落ち着いて対処できるものです。
イベント後のフォローアップも行う
もう1つ大事なことは、イベント後のフォローアップです。イベントが終了したらそれで終わりではありません。参加者にアンケートを記入してもらい、フォローをきちんとしましょう。
アンケートなどにより、参加予定者のうち実際に参加したのはどのくらいか、終了までいたのはどの程度かなど、次回に向けて参考となる事項の分析・確認が大事です。良かった点や悪かった点のコメントは、次回以降に活かしましょう。
また、参加者にはお礼と関連資料を送るなど継続的にコミュニケーションを図ることも大切です。
オンラインイベントでの配信ツールの選び方
ここでは、オンラインで交流するときに大事なポイントとなるオンラインイベントでの配信ツールの選び方を紹介します。
参加者全員が使えるツールか
イベントの趣旨にもよりますが、基本的に重要なことは、参加者全員が使えるツールであることです。機械に詳しくない人も容易に扱えるツールであれば、参加者も増え盛り上がるでしょう。
ツールによっては、アプリのインストール・事前登録が必要なものもあります。気軽に参加してもらうためだけなら、送ったURLをクリックするだけで参加できるツールも選択肢になるでしょう。
しかし、それでは主催者は誰が参加しているのか把握し難く、セキュリティ面での問題が出てくるリスクがあります。必ずしもおすすめできる方法ではありません。
イベントの目的・内容や参加者の属性・関係性なども考慮して、適切なツールを選ぶことがポイントです。
画質・音質の安定性
前にも触れましたが、画質・音質の安定性は配信ツールに必須の条件です。オンラインでの開催者・参加者間のコミュニケーションは、すべて配信ツールの性能・通信環境に依存しているのです。
配信ツールや通信環境に不具合があれば、お互いの声が聞こえづらくなったり、画面がフリーズしたりします。そうなると、会話にタイムラグが発生するなど、スムーズなコミュニケーションが難しくなります。
高い性能があるツールを選ぶに越したことはありませんが、実際にいくつかのツールを試して最適なものを選ぶようにしましょう。
オンラインイベントにおすすめの配信ツール
ここでは、オンラインイベントにおすすめの配信ツールを紹介します。
Zoom
- ツールの特徴:
元々テレワークツールとして利用が盛んでした。 コロナ禍の影響もあり、現在では多くの人がオンラインイベントで使用しています
- おすすめの理由:
主催者がアカウントを作成しておけば、URLをクリックするだけでイベントに参加可能です。<br> しかも、音質も比較的良く、チャット機能もついています。
- 利用料・プラン:
無料で利用できますが、有料プランもあります。 有料プランは、月額1,760円~2,420円(税込)です。
- 参加者の人数:
無料プランの参加可能人数は100人です。 有料プランなら最大500人まで参加できます。
- 時間:
無料プランは40分までの時間制限があります。
- 注意点:
時間制限が短いため交流会などのイベントを行う際は、無料プランは少し物足りないかもしれません。
MetaLife
- ツールの特徴
オンラインスペースに参加者のアバターが集まります。 話したい相手のアバターに近づくと会話することができます。
- おすすめの理由
アバターの距離が近い人とだけ話すことができるため、参加者が多くても話したい人とコミュニケーションが取りやすいです。 オンライン上の同じ空間にアバターが集まっているため、実際の会場で行っているようなオンラインイベントを開催できます。 いくつかのチームに分かれるイベントでは、アバター同士の距離を取るだけで簡単にチーム分けが可能です。
- 利用料・プラン
25人までは無料で利用できます。25人より多い場合も別途料金を支払うことで大人数で利用することができます。
- 参加者の人数
無料で使う場合は最大同時接続人数が25人までとなります。
- 時間
無料の場合は、ビデオと画面共有のみ1時間までの制限があります。なお、音声については制限はありません。
- 注意点
近くにいるアバターの数が多すぎるとコミュニケーションが取りづらくなってしまいます。
LINE
- ツールの特徴:
コミュニケーションツールの定番です。 グループを作って参加者を招待し、ビデオ通話を開始します。
- おすすめの理由:
ビデオ通話をするだけなので、操作に悩むことなく簡単です。 PC・スマホなど普段のLINE使用環境でオンラインイベントを楽しめます。
- 利用料・プラン:
利用料は、500人まで無料です。
- 参加者の人数:
グループ通話(ビデオ通話・音声通話)の参加上限は500人です。
- 時間:
時間制限はありません。
- 注意点:
ビデオ通話中に顔を画面に表示できるのはスマホ4人・パソコン16人までです。 ビデオ通話中にチャットでの参加はできません。
Googleハングアウト
- ツールの特徴:
ビデオ通話を使ってグループでの会話を楽しめるコミュニケーションツールです。 ビデオの共有URLを作っておけば、リンクをクリックするだけで参加できます
- おすすめの理由:
チャット機能でテキストメッセージ・絵文字も送信できるので、声が出せない状況でも参加可能です。 会話や共有した写真などの履歴を確認できます。
- 利用料・プラン:
利用料は、無料です。
- 参加者の人数:
無料のビデオ通話は、10人まで参加可能です。 グループ チャットは、最大 100人まで楽しめます。
- 時間:
時間制限はありません。
- 注意点:
主催者・参加者いずれもGoogleアカウントが必要です。 Googleハングアウトは、2022年4月以降順次削除されており、代わりにGoogle Chatが追加されています。
Skype
- ツールの特徴:
元々はビジネスツールとして使われていましたが、プライベートでも活用されることが多いコミュニケーションツールです。
- おすすめの理由:
導入しやすく、小規模から大規模まで幅広いシーンで利用できます。 グループのURL共有機能もあるので、参加者募集も簡単です。
- 利用料・プラン:
チャットや通話・動画送付もすべて無料で利用できます。
- 参加者の人数:
ビデオ通話・音声通話は、100名まで参加できます。
- 時間:
ビデオ通話・音声通話は1回最大24時間ですが、回数は無制限です。
- 注意点:
無料で使う際は参加者全員がアカウントを持っている必要があります。
Messenger
- ツールの特徴:
Facebookの機能の1つで、メッセージ送信・グループチャット、ビデオ通話ができます。 ルームのビデオチャット機能を使ってオンラインイベントも開催できます。
- おすすめの理由:
主催者がURLを参加者へ共有するだけで、簡単に開始できます。 FacebookやMessengerアカウントを持っていない人も招待できます。
- 利用料・プラン:
通話料は無料です。
- 参加者の人数:
無料通話・ビデオチャットは、50人まで参加可能です。 無料ビデオ通話は、最大6人までです。
- 時間:
時間制限はありません。
- 注意点:
なりすましや悪質なアカウントでも、オンライン情報などが確認できてしまいます。 秘匿性の高い情報のやり取りは避けた方が良いです。
Remo
- ツールの特徴:
近年注目されているビデオ会議ツールです。 パーティ会場のようなバーチャル的な空間で、好きなテーブルに移動して会話できます。
- おすすめの理由:
テーブル間を自由に行き来できます。
- 利用料・プラン:
有料(月額125ドル~1,950ドル)ですが、14日間は無料で利用できます。
- 参加者の人数:
1テーブルの着席可能人数は、4人~8人です。 参加者数は、50人~最大850人までとなっています。
- 時間:
利用可能時間は、75分~最大8時間までです。
- 注意点:
主催者は基本的に有料プランに入る必要があります。 参加するにはアカウント作成が必要です
Ovice
- ツールの特徴:
オンライン上のバーチャル空間で自分のアバターを動かし、相手のアバターに近づけて話しかけます。
- おすすめの理由:
アイコンの距離が近い人の声は大きく、遠い人の声は小さく聞こえ、現実空間で話しているような感覚を味わえます。
- 利用料・プラン:
イベント向けの単発利用(週税込2,750円~27,500円)と、オフイス向けの継続利用(月税込5,500円~55,000円)が、各3プランあります
- 参加者の人数:
どちらのプランも、最大接続人数50名~500名です。
- 時間:
時間制限はありません。
- 注意点:
背を向けていると双方の声が小さくなるため、会話をするときは向かい合う必要があります。
EventHub
- ツールの特徴:
社内イベントや商談会などで活用されている参加者同士の交流を活性化するイベントプラットフォームです。
- おすすめの理由:
専用アプリ不要で、PCやスマホから簡単に参加できます。 イベントの立ち上げ・配信・参加者管理・終了後のデータ分析までオンラインイベントに必須な全ての機能が備わっています。
- 利用料・プラン:
料金は、イベント内容・利用機能によって異なり、個別に見積りが必要です。
- 参加者の人数:
人数制限はありません。
- 時間:
時間の制限もないです。
- 注意点:
格別の注意点はありません。
SpatialChat
ツールの特徴:
参加者のアイコンがバーチャル空間に表示され、自由に移動できます。 近くにいる人の声を聞くことも可能で、会話をしたい人にアイコンを近づけるとお互いの声が聞こえます。
- おすすめの理由:
参加するためにアカウント登録は不要です。 近くにいる人の声は大きく聞こえるので、立ち話をしているようにコミュニケーションを取れます。
- 利用料・プラン:
1スペース5人までのフリープランは無料です。 有料のDayPass(1日1人2ドル)、スタンダードプラン(月49.99ドル)もあります。
- 参加者の人数:
フリープランは5人まで、スタンダードプランは50人まで参加可能です。
- 時間:
5人までのフリースペースは、時間無制限です。
- 注意点:
無料のフリープランは、50人まで参加可能でしたが、2022年5月下旬以降5人までに変更になっています。
オンラインイベントの集客方法まとめ
ここではオンラインイベントの集客方法を紹介します。企業向けと個人向けに分けて見ていきましょう。
企業による集客方法
まず、企業による集客方法です。折角のオンラインイベントも参加者が少ないと盛り上がることもなく、ビジネスにつながる可能性も低くなってしまいます。
そこで、大事なことは集客プロモーションです。無料の施策と有料の施策がありますが、それぞれ次のようなことが考えられます。
- 無料の施策:自社のサイトやSNS・メールマガジの活用、あるいは無料のイベント告知サイトを使った周知
- 有料の施策:EXPOなどのイベントに出展、イベント告知サイトや検索エンジンに広告を出稿
無料の施策だけでは集客が上手くいかない場合は、有料の施策も検討してみましょう。
個人による集客方法
次に、個人による集客方法です。オンラインイベントサイトに情報掲載、友人を通じて集客、SNSでの告知などが考えられます。
オンラインイベントサイトに情報掲載
まず、オンラインイベントサイトに情報掲載することです。
インターネット上には様々なジャンルにわたるイベント情報を紹介するサイトが数多くあります。オンラインイベントもその対象の1つです。
イベントサイトをチェックしている人は意外と多いのです。ですから、イベント情報を掲載しておけば、集客の増加につながる可能性があります。
イベントサイトは、利用料は通常かかりません。幅広く不特定多数の人の参加を歓迎するのであれば、イベントサイトの活用が効果的です。
友人を通じて集客
次に、友人を通じて集客することです。友人を通してオンラインイベント情報を拡散してもらうのです。
ただ、どうしても顔なじみの知人が集まりやすくなる傾向もあります。友人を通じた集客は効果を期待しやすいものの、新しい友好関係を築くチャンスは大きくないかもしれません。
それでも、気心のしれた知人が多ければ緊張せずに話ができるというメリットもあります。知らない人とのコミュニケーションが苦手という方も参加しやすくなるでしょう。
SNSでの告知
SNSでの告知も大事です。SNSを使った集客は費用がかからないメリットもあります。しかし、効果はそれだけではありません。
それは、SNSはリアルタイムな情報発信が可能なことです。好きなタイミングでイベント情報を具体的に伝えることができます。しかも、シェア機能があるので、多くの人に情報が拡散できます。
SNSでイベント情報をチェックしている人は結構多いので、イベントに参加したことがなかった新規の顧客を集められる可能性が高いのです。
オンラインイベントを成功させるためのポイント
ここでは、オンライン交流会の開催を成功させるポイントを紹介します。
リハーサルをあらかじめ行っておく
まず、リハーサルをあらかじめ行っておくことです。前にも触れましたが、オンラインイベントを成功させるためには、事前のリハーサルが不可欠です。
特に注意が必要なのは、使用する機材・ツールの扱い方です。リハーサルをしておかないと、機能や使い方がわからず、いざ本番という時になって使いこなせずに大きな支障が出てしまうリスクがあります。
当日にスムーズに開催するためには、全体の進行の流れの確認とともに、進行手順にあわせた機材の操作の仕方や、映像・音声などの調子の確認が大事です。
全員が積極的に参加できる工夫を施す
次に、全員が積極的に参加できる工夫をすることです。オンラインイベントは、人数が増えるほどコミュニケーションが難しくなります。コミュニケーションが上手く取れないと、参加者の興味や関心に温度差が出てしまいます。
そんな事態にならないように、しっかりとコミュニケーションを取れる工夫をすることが大事です。たとえば、参加者全員に発言の機会があるように、一定時間でグループをローテーションするなどの工夫です。
配信ツールによっては、交流したい相手を見つけるマッチング機能や、1対1で話せる機能などが備わったツールもあります。そのようなツールもうまく活用しながら、参加者全員が気持ち良く積極的に参加できるように工夫しましょう。
企業によるオンラインイベント開催事例
企業はさまざまなアイデアを出してオンラインイベントの開催を行っています。ここでは企業によるオンラインイベントの開催事例を紹介していきます。
オンライン博物館ツアー
東京国立博物館では、コロナ禍を受け2020年2月に臨時休館しましたが、それを契機にYouTubeを活用してオンラインでの博物館ツアーを始めました。研究員が館内を紹介する動画のアップ、講演会のオンライン配信などを行っています。
また、2021年1月には、国立科学博物館・凸版印刷株式会社が共同して「ディノ・ネット デジタル恐竜展示室」を無料で開催しました。オンライン上で恐竜の骨格を360度閲覧できるVRコンテンツ特設サイトです。恐竜博士たちによる有料のオンライン講座も開催されました。
オンラインコンサート
オンラインコンサートも盛んになっています。
サントリーホールでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、音楽の力で潤いをもたらすことを願って、「ENJOY! MUSICプログラム【2020特別編】」として、家庭で楽しめるコンテンツを届けています。たとえば、オルガンプロムナードコンサートのライブ配信(無観客公演)を行いました。
また、ミューザ川崎シンフォニーホールでは、来館鑑賞のホール座席券だけでなく、オンライン鑑賞券を販売しています。2022年7月に始まる「フェスタサマーミューザkAWASAKI」は真夏のクラシック音楽祭です。東京交響楽団のオープニングコンサートをはじめ、臨場感のある映像とこだわりの音質を自宅でゆっくりと楽しめます。
参考:ENJOY! MUSIC プログラム【2020特別編】
水族館のライブ中継
水族館のライブ中継も行われています。
たとえば、桂浜水族館は、YouTubeを活用してトドやカワウソ・ペンギンなどの水族館の生き物のライブ中継や動画配信を行っています。オンラインでのえさやりをする「親子でオンライン体験フェス」や、オンライン短冊に願い事を書くイベントも行われました。
桂浜水族館は、高知の名勝「桂浜」にある、高知県そして桂浜観光のシンボル的な存在です。自然環境豊かな立地・レイアウトにあり、桂浜から土佐湾を一望しながら館内を鑑賞できます。
オンライン美術館
オンライン美術館も増えています。オンライン美術館は、音声や画像・動画だけでなく、臨場感のあるVR映像などいろいろな楽しみ方が可能です。
オンライン専用の美術館もあります。オンライン美術館「HASARD(アザー)」は、有名画家やアーティストなどの作品を展示している唯一のオンライン専用美術館です。オンライン上で「誰でも・いつでも・無料で」アートを楽しむことができるのです。時間制限がなく、ゆっくりと鑑賞できます。
オンライン美術館では、オンラインならではの作品も展示できるのがメリットです。作る側も個展を開くことができます。
オンライン冬まつり
国内最大規模のさっぽろ雪まつりや旭川冬まつりは、コロナ禍の影響で、2021年・2022年と2か年続けてオンライン開催となりました。他の町の冬まつりや雪まつりも、オンライン開催に変わった事例が多いです。
2022年のさっぽろ雪まつりは、「雪と触れ合う楽しさ」をテーマに写真を募集したほか、オンライン配信用の雪像「雪ミク(初音ミク)」の 制作過程やライトアップショーの動画配信などがありました。
同じく旭川冬まつりは、「雪・氷・あかり」を」テーマに「冬の楽しみ方」などの画像・動画を募集し、コンテストも開催されました。
2023年のさっぽろ雪まつりの実施方法は未定ですが、旭川冬まつりは例年に近い形での開催が決まっています(2022年6月7日旭川冬まつり実行委員会総会)。
オンラインイベントの満足度
MMD研究所が2021年12月に実施した「配信型オンラインイベントに関する調査」によると、2020年4月~2021年9月は「オンラインのみに参加」7.6%で、「オフライのみに参加」2.4%の約3倍でした。2021年10月以降もオンライン優勢ですが、その差は近づいています。
さらに、オンラインイベントに参加した者に「オンラインイベントの満足度」を聞くと、「満足している」と「やや満足している」が最も多かったのは、大型の野外音楽ライブ・コンサートで89.6%、次いで大型の室内音楽ライブ・コンサート87.3%、アイドルなどのファンイベント83.4%でした。
いずれも、「満足している」「やや満足している」の合計が8割以上で、参加者の大半がオンラインでも満足している結果が明らかになりました。
オンラインイベントの面白い企画・ゲームについてまとめ
- オンラインイベントの集客方法は、自社サイトなどを使った周知や有料の広告など
- オンラインイベントを成功させるポイントは、リハーサルの実行と全員が積極的に参加できる工夫
- オンラインイベント開催事例としては、博物館ツアー、コンサート、水族館のライブ中継などがある
オンラインイベントの面白い企画やゲームについて、集客方法やおすすめの配信ツールと併せて解説しました。
コロナ禍が依然終息の方向が見えない中、オンラインイベントへの期待、面白い企画の役割は一層高まるでしょう。
この記事も参考にして、参加者が全員で楽しめるオンラインイベントについて、企画や配信ツールを含めて考えてみてください。
参加者同士のコミュニケーションや、イベントの臨場感を重視したいと考えている方には、MetaLifeがおすすめです。
MetaLifeを使うことで、参加者が多くてもコミュニケーションを取るのが簡単になり、実際に集まってイベントを開催しているような臨場感を味わうことができます。
ぜひMetaLifeを使って、従来のオンラインイベントではできなかったような臨場感のあるイベントを開催してみてはいかがでしょうか。