ビジネス用語ナビ

ビジネスシーンで謝罪する際、「不手際」という言葉を適切に使いたいと考える方は多いものの、正しい使い方や言い換え表現に迷うこともあるでしょう。

本記事では、「不手際」の意味や実践的な例文、さらに状況に応じた言い換え表現まで、すぐに活用できる謝罪の表現方法を詳しく解説します。

これを読めば、より丁寧で誠意のある謝罪ができるようになり、ビジネスコミュニケーションの質を高めることができるはずです。

ぜひ、適切な言葉遣いを身につけ、円滑な対応を心がけましょう。

「不手際」の意味と読み方

「不手際(ふてぎわ)」は、物事を行う腕前や技量を表す「手際」に、打消しの接頭語「不」が付いた言葉です。

主にビジネスシーンで、ミスをしたり相手に迷惑をかけてしまったりした際の謝罪の場面で使用されます。

この言葉を使うことで、自分や組織の非を認め、迷惑をかけた相手に対して敬意を示しながら謝罪することができます。

「不手際」を使うシーン

ここでは、「不手際」を使うシーンをご紹介します。

失敗したり迷惑をかけたりした場合

ビジネスシーンでは、自分や組織のミスによって相手に迷惑をかけてしまった際に「不手際」という表現を使います。例えば、プロジェクトの進行遅延や資料の記載ミス、報告事項の伝達ミスなどが該当します。

ただし、重大なミスの場合は「不手際」ではなく、「多大なご迷惑をおかけしました」など、より深い反省を示す表現を使うべきです。

また、天候不良などやむを得ない事情による遅延には適しません。

頼まれた事への対応が遅れてしまった場合

頼まれた案件や問い合わせへの対応が遅れてしまった場合にも、「不手際」を使って謝罪することができます。

この場合、謝罪するだけでなく、遅延の具体的な理由や今後の対応についても説明すると誠意が伝わります。

「不手際」のみではなく、「以後、迅速な対応を心掛けます」といったフォローの言葉を添えることで、より丁寧な謝罪になります。

連絡が遅くなってしまった場合

メールや電話の返信が遅れてしまった場合も、「不手際」を使うことで、より丁寧な謝罪が可能です。

「遅れました」と伝えるだけではなく、具体的な理由や今後の改善策を伝えることで、誠意のある対応になります。

また、「担当者不在による連携不足」「確認体制の不備」など、組織的な問題として説明すると、より信頼感のある謝罪になります。

自分のことを謙遜する場合

自分のことを謙遜する際にも、「不手際」という言葉を使うことができます。特に、新しい業務に挑戦する場面では、謙虚な姿勢を示しつつ、相手の理解を得ることができます。

ただし、ベテランの立場でこの表現を使うと、言い訳がましく聞こえることもあるため注意が必要です。

「全力で取り組みます」といった前向きな言葉を添えると、より良い印象を与えられます。

「不手際」を使うフレーズ一覧

ビジネスシーンで「不手際」を使う際の基本的なフレーズをご紹介します。状況に応じて使い分けることで、より適切な謝罪表現が可能になります。

「弊社の不手際により」

取引先への謝罪時に使用する最もフォーマルな表現です。

  • 「弊社の不手際により、ご注文いただいた商品に誤りがありましたことを深くお詫び申し上げます。」
  • 「弊社の不手際により、貴社の業務に支障をきたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。」

「この度は不手際がございまして」

やや柔らかい印象を与えながらも、誠意を示せる表現です。

  • 「この度は不手際がございまして、会議資料の準備が間に合わず、大変申し訳ございませんでした。」
  • 「この度は不手際がございまして、貴社からのご依頼に対する回答が遅くなりましたこと、心よりお詫び申し上げます。」

「私の不手際で」

個人の責任を明確にする際に使用する表現です。

  • 「私の不手際で、お約束の時間に遅れてしまい、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」
  • 「私の不手際で、必要な書類の確認が不十分であったため、余計な手間をおかけしてしまいました。」

「不手際がありましたこと」

文末に「お詫び申し上げます」を付けることで、より丁寧な謝罪になります。

  • 「当方の手続きに不手際がありましたこと、深く反省しております。」
  • 「イベント運営において不手際がありましたこと、関係者の皆様にお詫び申し上げます。」

「今後このような不手際がないよう」

再発防止の意思を示す際に使用する表現です。

  • 「今後このような不手際がないよう、事前の確認を徹底してまいります。」
  • 「今後このような不手際がないよう、社内ルールを見直し、再発防止に努めます。」

「不手際により多大なるご迷惑を」

相手への影響が大きい場合に使用する表現です。

  • 「弊社の不手際により多大なるご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。今後はより一層の管理強化に努めてまいります。」
  • 「不手際により多大なるご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。原因を精査し、再発防止策を講じます。」

「不手際」の言い換え表現

ここでは、「不手際」の言い換え表現をご紹介します。

落ち度

「落ち度」は不注意や怠慢から生じた失敗や過ちを表す言葉です。不手際と比べると、より不注意で生まれたミスの意味合いが強くなります。

主に失敗やトラブルの責任の所在を明確にする際によく使用されます。また、自分側に過失がないことを主張する場面でも使うことができます。

「落ち度」は元々、律令制時代の関所破りを意味する「越度(おつど)」が語源とされています。その後、規則や法を破ることを指すようになり、現在の意味へと変化しました。

  • 「私どもの落ち度により、多大なるご迷惑をおかけしてしまいました。」
  • 「本件については弊社に落ち度があったことを認識し、深く反省しております。」
  • 「今回の問題に関しては、弊社に一切の落ち度はございません。」

不備

「不備」は、物事が整っていない状態や、欠けている部分があることを表す表現です。

「不手際」よりもやや客観的な表現で、特に書類や手続きなどにおける不完全な状態を指すことが多いのが特徴です。

ビジネスシーンでは、自社の提供したサービスや成果物に不完全な部分があった場合に使用します。

  • 「書類の不備により、お手続きにお時間を要してしまい、申し訳ございません。」
  • 「弊社のシステム不備により、お客様にご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」
  • 「契約書に不備がございましたので、修正後、改めてご提出いたします。」

手違い

手違いは、手順や手配の誤りを表現する際に使用される言葉です。不手際が包括的なミスを指すのに対し、手違いはより具体的な事務的ミスや段取りの間違いを示します。

特に予定や手配が当初の計画通りに進まなかった場合に適しており、軽微なミスを謝罪する際に使用できます。

ただし、重大な過失や深刻な問題の際には使用を避け、より謝罪の意を強く表現する言葉を選ぶことが望ましいでしょう。

  • 「手違いにより、会議室の予約が取れておりませんでした。大変申し訳ございません。」
  • 「お手続きの際に手違いがあり、発送が遅れてしまいましたことをお詫び申し上げます。」
  • 「弊社の手違いで、ご案内が一部漏れておりましたことを深くお詫びいたします。」

過失

「過失」は、不注意によって起きてしまったミスや、事前の対策を怠ったことで発生した問題を指す表現です。

意図的に引き起こした「故意」とは異なり、不注意による失敗を表現する際に使用されます。「不手際」と比べてより硬い印象を与えるため、正式な謝罪文書や重要な場面での使用に適しています。

  • 「この度の事故は、弊社の過失によるものであり、深くお詫び申し上げます。」
  • 「私の過失により、貴社に多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」
  • 「弊社の過失であることを真摯に受け止め、再発防止に努めてまいります。」

落ち度

「落ち度」は不注意による失敗や過ちを表す言葉です。「不手際」と比べると、より不注意で生まれたミスのニュアンスが強くなります。

「落ち度」は、失敗やトラブルの責任の所在を明確にする際によく使用されます。また、謝罪だけでなく、自分側に過失がないことを主張する場合にも使うことができます。

  • 「私どもの落ち度により、多大なるご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。」
  • 「本件に関しましては、弊社に落ち度がございました。誠に申し訳ございません。」
  • 「調査の結果、弊社に落ち度はなく、外部要因による影響が大きかったことが判明いたしました。」

手抜かり

「手抜かり」は、注意が行き届かずに起きた失敗や不備を表現する際に使用します。

特に、軽微なミスや不備を謝罪する際に適しており、「不手際」よりもやや軽いニュアンスで使用できます。

ただし、「手抜かり」は基本的に否定形で使用されることが多く、「手抜かりなく」「手抜かりがない」といった形で用いられます。

  • 「手抜かりのないよう、事前準備を徹底いたします。」
  • 「当方の手抜かりで、確認が遅れましたことをお詫び申し上げます。」
  • 「今回のトラブルは、私の手抜かりによるものです。今後は慎重に進めてまいります。」

【例文】ビジネスシーンの「不手際」を使ってみよう

ここでは、「不手際」を使った例文をご紹介します。

仕事で失敗したり迷惑をかけたりした場合

  • 「この度は私の不手際により、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。」
  • 「書類の不手際により、お客様にご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。」
  • 「弊社の不手際で、プロジェクトの進行に支障をきたしてしまい、大変申し訳ございません。」
  • 「手続きの不手際が原因で、貴社にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」

頼まれた事への対応が遅れてしまった場合

  • 「納期に関する不手際で、お客様のご期待に添えず、大変申し訳ございませんでした。」
  • 「対応の不手際により、お時間を取らせてしまい、誠に申し訳ございません。」
  • 「弊社の不手際により、ご依頼いただいた資料の送付が遅れてしまいました。深くお詫び申し上げます。」
  • 「手配の不手際で、お約束のスケジュールに遅れが生じてしまいましたことをお詫び申し上げます。」

連絡が遅くなってしまった場合

  • 「メールの送信における不手際で、ご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。」
  • 「弊社の不手際により、ご連絡が遅くなり、大変申し訳ございません。」
  • 「確認の不手際で、お返事が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。」
  • 「対応の不手際が原因で、適切なタイミングでのご連絡ができず、申し訳ございませんでした。」

自分のことを謙遜する場合

  • 「送付した資料について何か不手際がございましたら、ご連絡いただけますと幸いです。」
  • 「未熟者でなにかと不手際があるかもしれませんが、ご容赦ください。」
  • 「初めての業務で、不手際があるかもしれませんが、誠意をもって対応させていただきます。」
  • 「不手際のないよう努めてまいりますが、何かお気づきの点がございましたら、ご指導のほどよろしくお願いいたします。」

間違いやすい「不手際」を使った表現

不手際は謝罪の場面でよく使用される表現ですが、誤った使い方をしてしまうと、かえって不適切な印象を与えてしまう可能性があります。

特に以下の表現は要注意です:

「不手際をする」「不手際をしてしまう」

「不手際」は名詞であり、動詞と直接組み合わせて「する」「してしまう」と表現するのは不自然です。

正しくは「不手際がある」「不手際が生じる」「不手際があった」などの形で使います。

「不手際を演じる」

「演じる」は意図的に何かの役割を果たす際に使われる言葉であり、「不手際」という意味と矛盾してしまいます。

「失態を演じる」「ミスを演じる」などの表現と混同しがちですが、不手際は意図的ではなく起こるものなので、「演じる」と組み合わせるのは誤用です。

「不手際を起こす」

「起こす」は主に事故や問題が発生する際に使われる言葉ですが、「不手際」と組み合わせると不自然になります。

「不手際により」「不手際があり」「不手際を招く」など、適切な表現を選びましょう。

「不手際」を使う際のポイント

ここでは、「不手際」を使う際のポイントをご紹介します。

重大なミスには適さない

「不手際」は、日常的な業務上のミスや軽微なトラブルに対して使用する表現です。

しかし、相手に多大な損失を与えたり、取り返しのつかない重大な過失があった場合には、「不手際」という言葉は適切ではありません。

たとえば、「申し開きのできない重大な過失」「あってはならない事態」「重大な過誤」などの言葉を用いて、事の重大さと深い反省の意を示すことが望ましいでしょう。

軽微なミスと重大な過失を混同せず、状況に応じた適切な表現を選ぶことで、誠意ある謝罪を示すことができます。

これからの対策に言及する

今後の再発防止に向けて、具体的な対策を示すことが重要です。

例えば、

  • 「このような事態を二度と起こさないよう、社内の確認体制を見直し、チェックリストの導入を進めてまいります」
  • 「今回の不手際を真摯に受け止め、スタッフ教育の強化と業務マニュアルの改訂を行ってまいります」

のように、具体的な改善策を示すことで、相手に誠意が伝わり、信頼回復につながります。

また、対策を述べる際は抽象的な表現を避け、「いつまでに」「どのような方法で」など、具体的な時期や方法を明確にすることが望ましいでしょう。

さらに、対策を実行する責任者を明確にし、進捗状況を定期的に報告する仕組みを整えることで、より確実な改善が期待できます。

お詫びの言葉と共に用いる

「不手際」は単独で使うのではなく、必ず謝罪の言葉と組み合わせて使用することが重要です。

「この度は弊社の不手際により」「こちらの不手際で」といった前置きの後に、「申し訳ございません」「深くお詫び申し上げます」などの謝罪の言葉を添えましょう。

また、謝罪の際は具体的な経緯の説明や今後の対応策を示した上で、最後に「今後はこのような不手際がないよう、十分注意いたします」といった再発防止の意思を示すことで、より誠意のある謝罪となります。

「不手際」を英語で表現すると

ビジネスシーンで「不手際」を英語で表現する際は、状況に応じて適切な言葉を選ぶことが重要です。最も一般的な表現は「mistake」で、単純なミスを謝罪する際に使用します。

より丁寧な表現としては「ineptitude」や「clumsiness」があり、特に正式な文書やビジネスメールで使われます。

具体的な例文をご紹介します。

  • 「弊社の不手際をお詫びいたします」→ "We are very sorry for our mistake."
  • 「私の不手際についてお詫び申し上げます」→ "I apologize for my clumsiness."
  • 「私たちの仕事の不手際によりご迷惑をおかけした場合、お許しください」→ "Please excuse any inconvenience caused due to our ineptitude at work."

より深刻な業務上のミスを表現する場合は「mismanagement」を使用することで、より責任のある態度を示すことができます。

不手際の言い換えまとめ

本記事では、ビジネスシーンで使用される「不手際」の意味や適切な使い方、さらには言い換え表現について詳しく解説しました。

謝罪の場面では、「落ち度」「手違い」「不備」などの表現を使い分けることで、状況に応じた適切な謝罪が可能になります。

ミスは誰にでも起こり得るものですが、言葉選びひとつで相手に与える印象は大きく変わります。

適切な謝罪の表現を身につけ、ビジネスシーンでの信頼関係をより強固なものにしていきましょう。本記事を参考に、実際の謝罪の場面でぜひ活用してみてください。