「オンライン交流会はどんなものがある?」

「開催の方法やおすすめのツールが知りたい!」

感染症対策の一環として、生活スタイルが従来のスタイルから変化しています。

オンラインでの活動が一般的になり、自宅などから手軽にオンライン交流会に参加がしやすくなりました。

オンライン交流会には、コロナ禍でも会社間での親睦を深めたり、共通の趣味がある仲間と交流出来たりといった様々なメリットがあります。

ここではそんなオンライン交流会について、上手に開催するコツやおすすめツールなど詳しく紹介していきます!

オンライン交流会についてざっくり説明すると
  • オンライン交流会は様々な繋がりを持つことができる
  • オンライン交流会はツール選びが重要
  • 開催前に機材やツールの試運転・進行表の確認等済ませておく

オンライン交流会の内容・できることは?

オンライン交流会

オンライン交流会とは、PCやスマホなどの端末でWeb会議システムやイベントツールなどを使用してオンライン上で交流を深めるために行われる活動のことを指します。

オンライン交流会の開催目的としては、以下のように様々なものがあります。

  • 社内交流
  • 同業者同士の親睦や情報交換目的
  • 異業種の人々の関わり
  • オフライン上で交流がある友人同士の交流

このように、オンライン交流会は仕事上だけでなくプライベートでも活用されます。

社内・異業種間で行われるオンライン交流会

仕事上での交流

仕事上行われるオンライン交流会には、以下のようなものがあります。

  • 社内での親睦会
  • 新入社員の交流会
  • セミナー後の懇親会(異業種・同業種)

社内のオンライン交流会は、主に社内や社外の親睦が深めたり、人脈を広げたりするために開催されます。

プライベートでのオンライン交流会

オンライン交流会は、仕事と関係のないプライベートなイベントとして開催されます。

  • 趣味が同じ人同士の交流
  • ママ友同士の交流
  • 学生同士の交流

このように、何か共通点のある人同士が集まるイベントとして開催されることが多いです。

オンライン交流会は現実世界のように指定された会場に集まる必要がないため、ネット環境があれば様々な地域から参加者を集めることが可能です。そのため、日本だけでなく海外にも友人が出来る可能性があります。

オンライン交流会のメリット・魅力

オンライン交流会のメリット

それでは、オンライン交流会のメリットや魅力を確認していきましょう。

手間や費用を省ける

オフラインで開催する交流会は、参加者への告知から会場の手配、会場設営など、様々な手間とコストがかかってしまいます。

開催までにかかる膨大な工数は、主催者への負担が大きくかかるものでした。

これに対しオンラインで開催される交流会では、こうした手間やコストを大幅にカットすることが可能です。

まず会場手配の必要がないので会場リサーチや会場の手配、設営などの費用が大きく削減されるのです。

また、当日の運営スタッフの人数も減らせるので、人件費もかなり削減することができます。

さまざまな場所からの参加者が見込める

オフラインでの交流会では、指定した会場に参加者が集まる必要があるため、参加者の地域が限定されてしまう可能性があるデメリットがあります。

もちろん規模にもよりますが、オフライン交流会の場合には基本的に近隣の参加者が中心となるので、多くの交流会は国内に限定されてしまいます。

しかし、オンライン交流会であれば場所の制限がなくネット環境が整っていればどこからでも参加することが出来ます。

日本全国からだけでなく、海外からも参加することが可能なので、新たなコミュニティを広げるきっかけになります。

場所の指定がない

オンライン交流会は場所の指定がないため、ネット環境次第でどこからでも参加することが可能です。

移動にかかる手間や費用がないので、実際に会場に出向く場合と比べて気軽に参加することが出来ます。これは参加者にとっても主催者にとってもメリットとなります。

自宅から参加する場合は、リビングや寝室など、その時の状況次第で場所を移動できますし、自宅以外にもカフェやシェアオフィスなど自分のお気に入りの場所から参加することが出来ます。

服装も自由

オフラインの交流会では実際に人と会わなくてはいけないので、多くの場合服装にも気を配る必要があります。

一方でオンライン交流会の場合は画面をオフにしたり、自分の画像を使用せずに参加することも出来るので、部屋着のまま参加したり、着替える必要がなかったりするのがメリットです。

また、画面には通常上半身しか映らないため、上半身だけしっかりしておけば参加出来るという気軽さもあります。

参加方法・入退室が自由

オンライン交流会は参加方法が自由に選べるのも魅力の一つです。

たとえば、入退室が自由に出来るので「好きなタイミングで参加をして、都合が悪くなったら退出する」といったことが自在に出来ます。

また、カメラのオンオフや映し出される画像を変更したりすることも出来るので、自分を見せたくない場合でも参加が出来ます。

声を出せる状態であれば、実際に喋って会話が出来ますし、チャット機能だけで参加することも可能です。

また、会話に参加することなく「聞いているだけ」の参加を認めている交流会もあります。

オンライン交流会のデメリット

オンライン交流会のデメリット

オフラインでの交流会とは異なり手軽さやどこからでも参加できるといった魅力が詰まったオンライン交流会ですが、デメリットもあります。

まず、同じウェブ上の空間に集うため、ツールによっては大人数が一斉に喋ることが難しくなりがちです。また、たとえ多くの人が参加していても実際に関われるのはビデオを繋げている少数だけで、現実世界の方がむしろ多くの人と交流しやすかったりします。

さらにオンラインではどうしても「人の存在」を現実世界ほど強く感じることができないので、没入感や満足感が足りない印象を受けてしまう人もいるでしょう。

他にも、ウェブ上のツールを使用するため、ネット環境が整っていることが必須となります。通信速度は各々で異なるため、どうしても遅れが出てしまう人がいることもあります。

MetaLifeで満足度の高いオンライン交流会を

MetaLife

満足度の高いオンライン交流会の開催を目指すのであれば、MetaLifeの利用がおすすめです。

MetaLifeでは、参加者はアバターとなってオンライン上の仮想空間(メタバース)に入ることができます。

アバター同士を近づけることで会話することができ、「話したい人の近くに行って話しかける」という現実世界と同じような体験が可能です。

また、周りにいる人の存在をアバターを通じて体感することができるので、オンラインでも「みんなで集まっている」感覚を楽しむことができます

オンラインでも活気のある交流会を開催したい方、ワンランク上のイベントを実現したい方は、ぜひ一度MetaLifeの世界を体験してみてはいかがでしょうか。

MetaLifeでイベントを開催する!

オンライン交流会の開催方法・やり方

オンライン交流会を開催する方法や手順について解説していきます。

機材・配信ツールを準備する

オンライン交流会を行うにあたって、まず必ず必要になるのが配信時に使う機材や配信に使用するツールです。

機材は多くの場合PCが望ましいです。タブレットやスマートフォンでも代用出来る場合がありますが、通信速度や操作性にも影響するため、主催側は出来るだけPCを使用するのがおすすめです。

カメラやマイクも必要になりますが、PCに内蔵されている場合はそのまま代用することが出来ます。画像や音質にこだわる場合には、内蔵のものではなく専用のものを用意すると良いでしょう。

配信するツールは、社内や仕事関係の人との交流会では商談用のWeb会議システムなどが利用される場合が多いです。

これに対しプライベートな交流会では、SNSのビデオ通話機能なども活用されます。

オンライン交流会のテーマ・内容を考える

オンライン交流会のテーマと内容を決めます。

テーマが決まると、交流会で行うコンテンツが決めやすくなります。

お酒を飲みながら交流するだけでも盛り上がりますが、より親睦が深まるようなコンテンツや企画を用意することで、飽きずに参加することが出来ます。

また、コンテンツやイベントなどの企画に沿って進行をしっかり決めておくとスムーズです。主催側はタイムスケジュールを用意しておくのがおすすめです。

狙う客層に合わせて集客を行う

オンライン交流会のターゲットになるのは、どの客層なのかを明確にします。

社内や会社関連の交流会であれば、社内メールなどを活用して参加募集を行います。

プライベートなどの場合には、SNSやホームページなど、ターゲットとなる客層が使う可能性が高いツールを利用して集客を行いましょう。

ターゲットが若年層であれば、InstagramなどのSNSを活用するのもおすすめです。

より人数を揃えたい場合には、集客に使うツールは1つだけでなく複数を組み合わせましょう。

当日は各自で食べ物・飲み物を準備

オンラインで食事

集客が済んだら、いよいよ開催日を迎えます。

開催時間や内容にもよりますが、交流会では各自食べたり飲んだりできるものを用意するのも良いでしょう。

オンライン交流会では、各自で用意してもらう方法以外にも、オンライン交流会でみんなで同じものを食べることが出来る宅配サービスなどもあります。

予算は2,000円~5,000円程度と、価格の幅も柔軟に対応できるものが多いです。

開催後にアンケートなどを行う

オンライン交流会が終了したら、参加者にアンケートを取ることをお勧めします。

実際に参加した方の意見を聞くことで、改善点を見つけることが出来ます。

こうした意見は次の開催に向けて活かすことが出来るため、より満足してもらえるイベントにするための貴重なフィードバックとして受け取りましょう。

また、「楽しかった」「参加してよかった」という意見を聞くことが出来れば、主催者のモチベーションも上がるでしょう。

オンライン交流会の具体的な集客方法

ここではオンライン交流会の具体的な集客方法について解説していきます。

オンラインイベントサイトへの掲載

ウェブ上には、様々なオンラインイベントサイトがあるため、主催者はこうしたイベントサイトを把握しておき、情報収集をしておくことが大切です。

オンラインイベントサイトでは様々なイベントを掲載しており、同時に募集などの告知も見ることが出来ます。

自分でオンラインイベントを主催する際は、まずはオンラインイベントサイトに掲載することを検討しましょう

ほとんどのサイトが無料で利用出来るため、不特定多数の人の参加して欲しい場合は最適な集客方法の1つとなります。

SNSの活用

オンラインイベントの集客にはSNSも有効です。

特に交流会のメインターゲットとなるのが若年層の場合、InstagramやTwitterなどはよく利用されるツールなので集客として活用することが出来ます。

SNSの場合にはシェア機能があるため、多くの人が見る機会を作れます。

また、専用アカウントを作ることで、興味を持ってくれた人がフォローし、近況を閲覧しやすくなるメリットがあります。

開催までの様子も見守ることが出来るので、イベントの裏話を知ることが出来たり、新たな繋がりが持てたりすることもあります。

友人を通じた紹介

プライベートで開催する交流会の場合は、友人を介して集客するのもおすすめです。

友人を介することで、知人などの近しい交流関係が広がるのがメリットです。

友だち関係にある人が多く参加していることで、知らない人とのコミュニケーションが苦手だという人でも、参加しやすい雰囲気を作ることが出来ます。

友人同士の繋がりであるため、全く新しい交友関係を築くことは難しいのがデメリットです。

オンライン交流会を成功させるためのコツ

この見出しでは、オンライン交流会を成功させるためのポイントを解説していきます。

リハーサルを事前に済ませておく

オンライン交流会で使用する端末や、使用するツールなどは事前にセッティングをして、当日と同様のリハーサルをしておきましょう。マイクやカメラなど専用機材を使用する場合も同様です。

リハーサルなしで当日を迎えると、操作方法が分からなかったり、機能が把握出来ていなかったりといったトラブルで、オンライン交流会の進行に支障が出てしまう可能性もあります。

事前にトラブルなども見越してリハーサルを行っておくことで、当日何かあった場合にもスムーズに対応することが出来ます。

マッチング機能など参加者が話しやすい工夫を

オンライン交流会では、人数が増えるほどコミュニケーションが難しくなります。

参加しているにも関わらず、発言する機会がなかなか取れないと、参加者同士で温度差が出てしまうこともあります。

参加者が等しくコミュニケーションが取れるように、主催者は工夫をすることが重要です。

1人ずつ発言の機会を作ったり、グループを決めて一定時間でローテンションをしたりすることで対応が出来ます。

オンライン交流会に使うツールの選び方

交流会の画像

オンライン交流会を行う上で、使用するツール選びは非常に重要になります。

以下の見出しで使用するツールを確認していきましょう。

参加者が使いやすいツールであるか

様々なコミュニケーションツールがあり、どんなツールを選ぶか悩む人もいるでしょう。

機械操作が苦手な人でも簡単に使えるツールを選ぶことで、参加率をあげたりイベントを盛り上げたりすることに繋がります。

できればURLをクリックするだけで参加が出来るといったものにすると、気軽に参加することが出来ます。

一方でセキュリティ面や機能不足といった不安もあるので、内容によっては手軽すぎるものはおすすめ出来ない場合もあります。

イベントの内容や参加予定者にあわせてツールを選ぶことが成功のポイントです。

画質・音質が安定しているか

オンライン交流会では、画質や音質が安定しているかどうかが成功に直結します。

途中で音声が乱れてしまうと、会話が聞こえなくなったりして、盛り上がっていても中断が必要になる場合もあります。画面が止まってしまったり、映像が乱れることも同様です。

タイムラグが出やすいものも、会話が続かなくなってしまうため注意が必要です。

オンライン交流会におすすめのツール

この見出しでは、オンライン交流会に使えるおすすめのツールを紹介していきます。

MetaLife

MetaLife

MetaLifeは、ゲームの世界のような仮想空間に入ってイベントを楽しめるオンラインイベントツールです。

MetaLife上ではアバターとなって好きな相手に話しかけに行くことができるので、盛り上がっている会話に混ざったり、2人きりで話に花を咲かせることも可能です。

可愛らしいアバターやワクワクする世界観が特徴的であり、エンタメ性の高い仮想空間で交流会を実施することで自然と会話も弾むでしょう。

また、仮想空間は自分好みに自由にカスタマイズ可能なので、セミナー型の会場を用意したり懇親会用の広場を作ったりすることもできます。

PCが得意でない方でも手軽に楽しめるので、あらゆるイベントにおすすめできるツールとなっています。

Zoom

Zoomは元々テレワークツールとしての利用が中心でしたが、現在はオンライン交流会のツールとして活用する人もいます。

Zoomがオンライン交流会で活用される理由は、主催者がアカウントを作成しておけば、URLをクリックするだけで交流会に参加することが出来るといった、操作のしやすさが手軽だからです。

また、音質は比較的良好で、チャット機能がついていることも選ばれる理由となっています。

無料で利用する場合は、参加可能人数が100人までです。 有料プランの場合は、500人まで参加することが出来ます。

無料アカウントの場合、利用制限が40分になっているため、オンライン交流会では少し物足りないかもしれません。

Skype

元々はビジネス利用が中心だったSkypeも、現在はオンライン交流でも使用されることが増えています。

Skypeは参加者全員がアカウントを作成しないと利用出来ない点がデメリットに感じる場合があります。

また、全員がアカウントを作成しなくてはならないため参加が少々面倒に感じる方もいらっしゃるでしょう

一方でアカウントの作成が必須なのでセキュリティ上の安全性は高めであり、画像や動画の送付も簡単に行うことが出来ます。

さらにSkypeは無料で使えて時間制限が無制限なので、長時間のオンライン交流会を開きたい方には特におすすめです。

LINE

LINEは普段から使用しているユーザーが多いコミュニケーションツールです。

普段使いしている人が多いことから、様々な年代の人が参加する交流会では使用しやすいツールになります。

LINEにもビデオ通話機能があるため、オンライン交流会を開催することも出来ます。

しかし、MetaLifeやZoomとは異なり、ビデオ通話中にチャットを使用することは出来ません

手軽に使えるツールではありますが、スマートフォンでは顔表示されるのが4名まで、パソコンの場合は16名までと制限があり、それ以上の参加者はアイコンのみ表示されます。

Googleハングアウト

検索エンジンのGoogleでは、Googleハングアウトというコミュニケーションツールがあります。

参加者は全員、Googleアカウントを作る必要があります。

交流会の共有URLを事前に作成すれば、URLをクリックするだけで参加することが可能です。また、チャット機能が備わっているため、チャットでの参加が出来るのもポイントになります。

1つの共有URLでの参加者は最大10人までで、利用時間は8時間までとなっています。このように参加可能人数が少ないことはデメリットと言えます。

Messenger

Facebookが提供するMessengerのサービスでは、DMなどの送信以外に、ビデオチャットとして利用することが出来ます。

最大50人まで参加することが出来て、媒体を制限せずスマホのアプリからでも、デスクトップアプリからでも参加が出来るのがメリットです。

Messengerを利用してオンライン交流会をする場合には、参加者全員がFacebookのアカウントを作る必要があり、手間になりますが、交流会終了後もFacebook上で繋がることが出来る点がおすすめです。

また、顔に動物などのフィルターを付けることが出来るので、素顔での参加が恥ずかしい人や、気軽に参加しやすい交流会として盛り上がることが出来ます。

Remo

Remoはテーブルを模したユーザーインターフェースが特徴で、参加者は好きなテーブルに移動して会話することが出来ます。

着席するテーブルは自分で選択することが出来るので、2人で話したい場合には移動をしたり、どこのテーブルに入るかを自由に決められます。

全体では800人まで同時に参加が出来て、1つのテーブルには最大6名まで付くことが出来ます。

プレゼンテーションモードにすれば、各々のテーブルでの会話を中断してメインテーブルで進行をすることが出来ます。

しかし、参加する場合にはアカウント作成が必須です。また、主催者は有料プランに入ることになります。

oVice

oViceはオンライン上に作成する、バーチャルスペースです。

oVice内では自分のアバターを作成し、アバターを自由に動かすことが出来ます。

相手のアバターに近づくと話しかけることが出来、アバター同士の距離によって、近くにいる人の声は大きく聞こえて、遠くにいる人の声は小さく聞こえます。

SpatialChat

SpatialChatは、主催者が用意したリンクをクリックして名前を決めて入室するだけという手軽さが魅力のツールです。

バーチャル空間を自由に移動して交流を楽しむことが出来ます。SpatialChatも距離の概念を取り入れており、近くにいる人ほど声が大きく聞こえます。

空間内に画像や動画を置くことが出来るため、共通の趣味を持った人を探しやすかったり、趣味の話で盛り上がったりすることが簡単に出来ます。

2020年8月から有料化されましたが、50人までなら200分無料で使用出来ます。そのため小規模なイベントに向いています。

EventHub

EventHubは、展示会や商談会、ユーザー同士の交流会といった企業のイベント開催に特化したツールとして活用されています。

ビデオ通話だけでなく、チケット販売・参加者管理・動画配信・アンケートなど、オンラインイベントに必要な機能を取り揃えています。また、参加者のマッチング機能が備わっているのも特徴です。

EventHubは2週間~1ヵ月の無料体験もありますが、一部機能は完全無料で使い続けることが出来ます。

オンライン交流会への参加方法

オンライン交流会へ参加する方法を紹介します。

イベント掲載サイトからチケットを購入する

オンライン交流会は無料で開催されるものもありますが、大半はチケット制などを採用しており事前にチケットを購入する有料開催です。

購入方法はイベント掲載サイトからチケット購入に進むか、イベントが掲載されているサイト等の指示を確認し、事前に支払いを済ませます。

ほとんどのオンライン購入会は、オンライン決済などを取り揃えており、申込や支払いがオンライン上で簡単にすることが出来ます。

SNSのイベント情報から参加の意思を伝える

SNSでは様々なオンライン交流会の情報があります。

ハッシュタグなどで検索することも出来るので、手軽にオンライン交流会をリサーチすることが出来ます。

SNSで参加したいオンライン交流会を見つけたら、主催者に参加の意向を伝えましょう。

SNS上のダイレクトメッセージ機能を活用したり、コメントに残したりする方法が一般的ですが、記載の通りの指示に従います。

オンライン交流会の実際の感想・口コミ

【みん勉活動】

オンライン交流会を行いました

みなさんがどんな背景や思いで エンジニアになろうと思ったのか知る 良い機会になりました😊

参加メンバーの皆さんが CCNA取得して、現場で活躍できるように 全力で頑張ります👍

twitterより

昨日はメディアの方と企業の広報さんをお招きしてオンライン交流会を開催しました!!

今回も多くの方々にご参加いただくことができ、本当に嬉しいです😭

メディアさんにとっても、企業さんにとっても良い会になっていたら嬉しいなぁ💭

twitterより

本日、世田谷区内大学限定!オンライン交流会・合同企業説明会を開催いたしました。

「久しぶりに就活生と話せて良かった!」

「今まで見ていなかった業界を知ることができた」。

業界も募集職種も異なる4社。

気になる企業とのご縁が繋がりますようしっかりサポートします!

twitterより

オンライン交流会まとめ

オンライン交流会のメリットや開催のコツなどまとめ
  • 昨今ではビジネス上の交流会以外にもプライベートな交流会がオンラインで行われている
  • 主催者はタイムスケジュールに沿ったリハーサルを行なったりするのが成功の鍵の1つ
  • 使用するツールは有料、無料のものが様々あるので、客層や参加費にあったツールを選ぶ

オンライン交流会は、様々な分野で活用が期待されています。

手軽に開催することが出来るため、主催者の負担が少ないのもメリットです。

今回紹介したツールを利用して、オンライン交流会を楽しんでみてはいかがでしょうか。