ビジネス用語ナビ

ここでは、「くださいますよう」と「いただきますよう」の違いについて、それぞれの意味や例文、類語と共に分かりやすく解説します。

「くださいますよう」とは

「くださいますよう」という表現は、相手に対して何かを提供してもらうことを願う、敬語表現の一つです。この表現を用いることで、相手に対して尊敬の意を示すと同時に、具体的に何をしてもらいたいかという要望を伝えることが可能です。「ください」「下さい」などの命令形よりも、より丁寧で礼儀正しい表現と言えます。

「いただきますよう」とは

「いただきますよう」は、相手に対する謙譲語の一つで、何かを受け取る、もしくは受け取るように要求する際に使われます。依頼や希望を伝える際に主に使います。ここでの「いただく」は自分が相手から何かを受けるという行為を敬意を持って表現するもので、自分の立場を低く見せる意味合いが含まれます。

「くださいますよう」と「いただきますよう」の違い

「くださいますよう」と「いただきますよう」は、双方ともに言葉遣いが丁寧な表現であり、相手に何かを行なってほしいという依頼や願いを表すときに使用します。しかしながら、それぞれの活用やニュアンスには違いがあります。

「くださいますよう」は、相手に何かをしてほしい、あるいはある動作を行なってもらいたいときに使われる表現です。文の主語は相手で、受け身のニュアンスが含まれます。

一方で、「いただきますよう」は、自分が相手から何かを得る、受け取る、あるいは行為を受けることを期待・願望として表現するときに使います。文の主語は自分で、取り込む、受けるといった意味が含まれます。

「くださいますよう」の例文・使い方

  1. 「詳細な情報をくださいますようお願い申し上げます。」
  2. 「会場にお早めにお越しくださいますよう。」
  3. 「お手数ですが、明日までに回答をくださいますよう。」

「くださいますよう」は、相手に何かをしてもらいたいときの丁寧な表現です。特に、上司や目上の人、相手の方が優位の立場にあるときや正式な文書で使われることが多いです。

その一方で、同等または下位の立場の人に対して使うと、適切ではない場合もあるので注意が必要です。同等または下位の立場の人に対しては、「してもらえますか」など別の表現を用いる方が適切です。「くださいますよう」は、相手に対する敬意や礼儀を表す表現なので、場面に応じた適切な使い方を心掛けましょう。

「いただきますよう」の例文・使い方

  1. 明日は雨が降らないように、お祈りいただきますよう。
  2. 新商品の資料を参照いただきますよう、お願い申し上げます。
  3. ご意見、ご感想をお聞かせいただきますよう、お願いします。

「いただきますよう」は、相手に何かをお願いする際に使う表現で、敬語の一種です。「いただく」は自分が相手から何かをもらうときの謙譲語で、そこに「よう」をつけることで、「~していただけますか?」というお願いの形になります。

すなわち、「いただきますよう」は更に丁寧な表現となり、「いただければ幸いです」や「いただけますと幸いです」と同義で、正式な文書やビジネスシーンなどでよく使用されます。

「くださいますよう」「いただきますよう」の類語・言い換え

「くださいますよう」と「いただきますよう」の両方とも敬語で、一方の相手に対して行動をお願いするときに使う表現です。しかし、それぞれ微妙にニュアンスが違います。

「くださいますよう」言い換え

  1. 「お願いします」: 特定の行動を相手にお願いする際に一般的に使われる表現。カジュアルな印象を与えます。
  2. 「頂戴します」: 丁寧な表現として使われる「くださいます」の同義語。主に物を貰うときに使います。
  3. 「お願い申し上げます」: 非常に丁寧な表現で、尊敬の意味を込めています。
  4. 「お願い申し上げます」: 「くださいますよう」を強調する際に使う表現で、強い意志を伝えます。
  5. 「おねがいいたします」: 「くださいます」よりもさらに謙虚な表現といえます。

「いただきますよう」の言い換え

  1. 「貰います」: 比較的カジュアルな表現で、主に物を頂くときに使ます。
  2. 「お預かりします」: 物を預かる場合の丁寧な表現です。
  3. 「受け取ります」: 「いただきます」の同義語で、物ごとを相手から受け取る際に使います。
  4. 「頂戴いたします」: 「いただきます」のより丁寧な表現で、尊敬の意味を込めます。
  5. 「受け取らせていただきます」: 「いただきますよう」と同じように、お願いの意を強調する表現です。

「くださいますよう」と「いただきますよう」の違いまとめ

「くださいますよう」は、相手に対して何かを提供・行ってもらうことを願う時に使用します。これに対し、「いただきますよう」は自分が相手から何かを受け取ることを願うときに使います。例えば、「ご助力くださいますようお願い申し上げます」は相手に助力をお願いする意味で、「お時間いただきますようお願いいたします」は自分が相手から時間をいただくことをお願いする意味です。